ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アベルト・デスラーの編集履歴

2016-09-17 23:08:10 バージョン

アベルト・デスラー

あべるとですらー

『宇宙戦艦ヤマト』に登場するデスラーのリメイクキャラクター。『宇宙戦艦ヤマト2199』でも帝国の指導者として、大ガミラス帝星永世総統という地位にある。オリジナルと違い、フルネームや年齢が設定される。思想等も、オリジナルとは大きく異なる。

「私が、この宇宙を救済しよう。あの時、約束した通り・・・・・・君の為に」

声優:山寺宏一


概要

 宇宙戦艦ヤマトに登場したデスラーのリメイクキャラクターで、宇宙戦艦ヤマト2199においてはアベルト・デスラーというフルネームが設定された。年齢は地球の年齢に換算して32歳ほどとなっており、キャラクターデザインも現在で言うイケメンに該当するレベルへと変更されている。また原作と比べて、人間味が出ているのも特徴である。

初描きデスラーww

 これについて、デザインを担当した結城信輝氏は、パンフレットに掲載されたインタビューにおいて、

「旧作のデスラーが何歳なのかわかりませんが、古代のライバルキャラとするには、やや年齢が上じゃないかということが、当時から個人的に引っかかっていたんです。もうひとつ、今回はデスラーにローマ帝国皇帝のイメージをダブらせたのも、若くしようと思った理由でした。デスラーはあのガミラス帝国を一代で築き上げたのか、それとも代々世襲されてきた総統の地位を何らかの形で手に入れたのかはわかりませんが、いずれにせよ知略謀略なしには為し得なかったわけですから、そうした非情な辣腕家、若きネロコモドゥスの様なカリスマであることを感じさせたかったんです。」

と語っている。


性格

 旧作と比べると部下に対して寛容で意外と情もあり(その特殊能力故に囚人惑星に不当収監されていた幼い頃のミーゼラ・セレステラミレーネル・リンケを保護・引き取った点が顕著)、加えて全宇宙の平和を実現するために、敢えて侵略という手段を選ぶなど理想の上司的な面が強化された。

 一方で、かなり冷めた人物としても描かれており、「この星にしがみついて、何になる」と言うなど、ガミラス星への愛着もほぼ皆無。実際、ガミラス統一後はどうも施政に倦んでいる様であり、その事もあって自身の誕生祭の催しの中で思いがけぬ敵手として目の前に現れたヤマトに強く興味を抱いていた。また、劇中では一度自身の暗殺未遂事件が起こっているが、これに関しても退屈しのぎ程度にしか考えていなかったようである。

 また、旧作(厳密には『新たなる旅立ち』から)同様スターシャを愛しており、他惑星への侵略という手段も愛する彼女の思想『世界の救済』を実現するために、最大限尊守して導き出した答えである。セレステラに対しては、彼女を誤射した際の動揺ぶりから、彼女とミレーネルに対して保護者的な情愛を抱いていたのは確かであると思われる。

 一方で、宴の席で乾杯の音頭に入る前に酒に酔って醜態をさらした官僚の1人(この人にはドーテム・ゲルヒンという身も蓋もない名前が設定されている)を、「ガミラスに下品な男は不要だ」と言って容赦なく粛清するなど、原作と同様の非情な面を垣間見せることもある。


手腕

 デスラーの軍事的・政治的手腕に関して、オリジナルの様に艦隊を率いる場面が無いゆえに推測することは非常に難しいものの、軍事と政治の両方において、並以上の手腕を有していると考えられる。

 まず内乱時代にあったガミラス星そのものを統一したのは、紛れもないアベルト・デスラーその人である。年齢からしてまだ20代ほどを推測されるが、某金髪皇帝並のスピードでガミラス星を統一した。しかもその勢いで、大マゼランと小マゼランの統一をも、アベルト一代で成し得てしまったのである。

 また人材の登用も巧みであったとも言える。小説版でも明らかにされたが、ガミラス統一の為に、ガル・ディッツヘルム・ゼーリックを自分の陣営に引き入れて戦いを優位に進めていった模様。その後も、タラン兄弟やギムレー、或は異種民族であるセレステラも登用して、デスラー政権の強化に繋げていった。


スターシャとの関係

 2199版では、オリジナルシリーズにおけるスターシャへの愛を考慮してか、予めに彼女に対して愛情を持っているよう描かれている。しかし、その愛情はスターシャには届いてはいなかったようで、虚しくも片思いと捉えられる雰囲気であった。

 それでも交友関係はあり、デスラー自身がイスカンダルに赴いていた頃にもあった模様(言及は出来ないが、それらしい場面が回想シーンにある)。その際にイスカンダルとガミラスの大統合を宣言しており、スターシャは思想の違いから否定的であった。

 とはいえ愛している女性の想いを代弁するが如く、デスラーは自らが武力をもって銀河を統一し平和をもたらさんと誓った。それが一種の愛情表現ともいえ、その辺りは彼の不器用さとも言えるだろう。しかし残念ながら、スターシャが振り向いてくれるという結果には繋がることは無かった。

 だが、愛する1人の女性の為にマゼラン銀河を統一してしまったという結果そのものについては、彼の手腕の高さを示しているだろう。


経歴

マゼラン統一まで

 現在のガミラス帝国の前身であるガミラス公国時代に、公国統一を成し得たエーリク・ヴァム・デスラー大公が死亡したことにより内乱に突入。その長く続いたガミラス星の内乱時代を再び制したのが、エーリクの家系に生まれたアベルト・デスラーである。彼は英雄として、ガミラス臣民達からは絶大な支持を寄せられた。彼はガミラスの統一後に、「イスカンダル主義」を唱えると軍事力を背景にして幾多もの国家を征服していった。これにより、イスカンダル主義を銀河全体に広め、スターシャの思想による平和を、代わりに実現せんとしていたのである。軍事的圧力もありながらも大マゼランと小マゼランを見事に制覇し、その後も天の川銀河へと矛先を向ける事となった。


暗殺未遂まで

 冥王星基地がヤマトに壊滅させられて以降、デスラーは次第にヤマトへ興味を示しだす。決定的にマークしたのは、グリーゼ581における作戦失敗の時である。この時初めて、デスラーはヤマトと言う名前を覚えると同時に、そのヤマトが向かう先にも興味を持った。それが実は、イスカンダルへ向かっている事を突き止める。

 するとデスラーは、対ヤマト迎撃の為にドメルを召還する。表向きは小マゼラン防衛司令官としての功績を讃える叙勲式ではあったが、銀河方面作戦司令長官に任じるとともに、邪魔になるであろうヤマトの討伐を任せる為でもあった。

 しかし、こののちに問題が発生した。貴族社会の復権を望むゼーリックの暗殺計画が、セレステラの情報網を通じて発覚したのである。しかしデスラーは、敢えてそれを黙認して泳がせることにした。デスラーはわざとバラン星視察をリークさせたうえで影武者を乗せた。これに見事に引っかかったゼーリックは、暗殺とクーデター計画を決行。

 デスラーは次元潜航艦で悠々とそれを眺め、バラン星観艦式に見せかけた大規模なクーデターを発動させる直前に、彼自身が通信回線を全開にしてゼーリックの計画を暴露。ゼーリックを弁解の余地なしの境遇に追い込んでいった。この一連の行動に対して、デスラーは退屈しのぎ程度にしか捉えていなかった模様だが、それでいて、ゼーリックを窮地に追い込むなど策士的な一面も見せた。


大統合宣言まで

 バラン星のゲートが、ヤマトによって破壊されてしまい、主力艦隊が置き去り状態になってしまった中で、デスラーはドメルを登用し迎撃に向かわせた。その際にユリーシャ・イスカンダルの救出も要請しており、これが無ければヤマトは撃沈していたと言えるだろう。

 しかし救出は出来てもドメル以下艦隊は全滅と言う結果に終わってしまったが、デスラーはドメルの盛大な国葬を執り行った。そして同時に、実は救出したのが偽者だと知りつつも、ユリーシャこと森雪を、そのままイスカンダル第三皇女として扱い公式の場に出す。

 すると大々的に、イスカンダルとガミラスの大統合が承認されたと嘘の発表を行ったのである。彼にしてみれば、本物であろうと偽者であろうと、臣民の眼にユリーシャとして映れば十分だった。こういった発想の転換を直ぐにできるのも、デスラーの特徴である。


本土決戦まで

 イスカンダルとガミラスの大統合を前にして、デスラーはヤマトを利用した遷都作戦も実施しようと試みる。彼自身は総統府の中に設置されていた、デウスーラⅡ世のコアシップに乗り込み、そこで指揮を執っていた。

 序盤戦では、デスラー砲による一撃で抹殺しようと試みたものの、僅かに射線軸がズレてしまい、第5惑星エピドラを粉砕するに終わってしまう。本星へ急接近するヤマトに対して、今度は航宙親衛隊が迎撃に出るものの、あくまで形だけの演出であって本気ではなかった。

 またスターシャからは、通信越しでデスラー砲の開発と使用に強く抗議の意を示されたものの、彼もまた地球のヤマトが同等の兵器を装備している事を告げる。すべてはスターシャの為にしている事であると認めてほしかったが、思いは伝わることは無かった。

 ヤマトが航宙親衛隊の迎撃を突破して総統府に突っ込んできたと同時に、コアシップで脱出。そのまま衛星軌道上にあった機動都市第2バレラスの、デウスーラⅡ世本体とドッキングした。その際に機動都市のコントロールを奪い、一部区画を落下させて帝都とヤマトを纏めて消滅させようと図った。同時に第2バレラスが新たなる都市となることを宣言する。

 しかし、区画の落下が波動砲によって防がれてしまうと、今度はデスラー砲による射撃で仕留めようとする。これに反発するヴェルテ・タランだったが、デスラーは受け入れなかった。それでも彼自身は、臣民に多大な犠牲者が出ることは理解しており、さらにそうした手段を使うことへの罪悪感もあった。それ故に自分の手で実行してその罪を一生背負い続ける覚悟もしてはいた。また、小説版では、その経緯が詳しく掲載されている。

 だが結局のところ、そのデスラー砲発射においても邪魔が入り失敗。オシェット伍長が、第二バレラスの波動コアを暴走させた為である。第二バラレスの波動コア暴走と大爆発に巻き込まれて、一時は消息不明となった。(後にヤマトの地球への帰路を描いた劇場作星巡る方舟にて、ガミラス暫定政権がデスラーを戦死と公表したことが明示されている。)


待ち伏せまで

 ガミラスでは公的には死亡扱いとなったが、実際は爆発直前にワープして離脱し、デウスーラⅡ世共々健在であった。画面上は分かりにくいが、バレラス崩壊時に青い一筋の線が確認でき、これがワープしたデウスーラⅡ世であると推測できる。

 その後、ゲール艦隊と合流を果たし、そのままヤマトを鹵獲するために亜空間内で最後の戦いに挑む。バラン星で待ち伏せしたゲールがヤマトをゲートに追い込み、その後の亜空間戦にてデスラー自身が奇襲を仕掛けて制圧に乗り出した。アンドロイド兵が上手いこと制圧していき、デスラーも自ら乗り込むこととなった。

 艦内に乗り込んだ先で森雪と再会する。彼女を捕えたデスラーはヤマトの艦長(沖田十三)の元へ案内することを要求。しかし、総統が存命だと知り、狂喜して駆け付けたセレステラがデスラーへの呼びかけを感応波として浴びせてしまい、驚いたデスラーは反射的に発砲してしまう。撃たれたセレステラは勿論、デスラーも驚愕しており、まさか彼女がここにいるとは思いもよらなかった。故意に撃ったわけではなく、撃った時の動揺がその証拠であろう。

 そこで始めて雪に、デスラーの口から「スターシャの為に戦い続け、銀河の平和を成し遂げようとしてきた」と告白される。その後、セレステラがデスラーの暴走を止めようと腕に発砲、そのまま心中しようとしたものの、側近たちによって射殺された。

 同時期にアナライザーと新見のサイバー攻撃でガミロイドが全滅したため、ヤマトを拿捕する作戦は失敗に終わったことを悟ったデスラーはヤマトから離脱。デスラー砲でヤマトを吹き飛ばそうとするものの、三式弾の実弾兵器によってデウスーラⅡ世は予想外の反撃を受けてしまった。

 満身創痍になったデウスーラⅡ世では、艦橋にいた部下達は倒れ伏し、デスラー自身も重傷を負ってしまう。燃え盛る艦橋の中で、デスラーは意識を朦朧とさせながらも、スターシャとの約束に思いを馳せながらデスラー砲を発射しようと引き金を引いた。

 しかし、波動エネルギーの暴走に耐え切れずデウスーラII世は爆沈。母艦共々亜空間に散ってしまう(ただし、このシーンをよく見ると、艦橋部がロケットらしきものを噴射して離脱している様子を確認できるため、旧作同様、死亡していないのではないかという見方もある)。


オリジナルとリメイクの印象の差

リメイク版

 2199版のデスラーにおいて、視聴者(特に旧作ファン)の間からは『美貌なだけの小物』等と言う感想を持つ者も少なくない。その理由の一つとして、冷めた性格や政治を丸投げしているの原因と考えられる。その極め付けとして633工区の落下という暴挙も含まれている。

 アニメにおいては、この行為はイスカンダルとガミラスの大統合のための通過儀礼である、と当人は明かしているが、やはり尺の都合上からか、さらに詳しい事は述べられていない。しかし、小説版における宇宙戦艦ヤマト2199(下巻)では、この行為に対して補足されている。

 デスラーが言うには、自己保身にひた走る官僚や、再び権力を得ようとする旧貴族に呆れていたらしく、さらに帝国臣民が勝利を続けるガミラスは無敵であると信じ、逆に敗北に対する恐れや恐怖と言った危機感を知らないでいること事体に、危機感を感じていた(勝利には対価を必要とするのに、彼ら臣民はそれを支払おうともしないことにも不満があった模様)。

 怖いもの知らずな臣民を目覚めさせるためにはどうするべきか。それを解決する方法が、自国民のいる都市を攻撃に晒すことであった。自国に対する攻撃は、臣民に対して危機感をもたらす重要な薬となる、と彼は考え、実行のための機会を伺っていたのである。

 そして、そこにヤマトという絶好の存在が現れた。デスラーはヤマトが自分の所(総統府)に来るであろうことを考慮しつつ、予め考えていた自国民の通過儀礼をこなそうとしたと考えられる。実際、アニメ版では、デスラーが総統府を脱出した後に『予定通りだ』と発言する辺り、ヤマトの襲撃を考慮していた可能性が高い。


オリジナル版

 では、オリジナル版のデスラーは完璧な指導者と足り得るのだろうか、と問われると疑問点の多きところである。上記に記された通り、オリジナルファンの多くの言う『武人で紳士なデスラー』とは、あくまでも第2作目以降からのデスラーであって、本当に比較すべきデスラーは第1作目におけるデスラーと言えよう。

 リメイク版とは違い、オリジナル版ではガミラス帝国は、クーデターやらが起きる程に危機的状況にあった訳ではない。よって本国には十分な戦力が残されていても不思議ではなかった。にもかかわらず、デスラーはガミラス本星そのものを戦場に設定しており、さらには天井都市そのものをミサイルとして転用するなど、かなり強硬な手段に出ている。さしものヒス副総統でさえ、あまりの無茶な命令に驚愕していた

 また本国の命運をかけた一大決戦であるにもかかわらず、その決戦は彼にとって一番楽しい時間でしかなかったようである。その楽しい時間で、彼は大切な母なる星であった筈の本土を戦火に晒し、果ては星の死期を大幅に縮めてしまったのである。早い話が、デスラーはヤマトを甘く見ていたが為に招いた結果でもある。


 この様に、民族の為に戦い続けたはずのデスラーが、余力のあった筈であろう艦隊戦力を投入することもなく、ヤマトをわざと引きずり込み、自らの手で本国を危険に晒したうえに、結果として死に追いやったという矛盾が生じている。

 方や2199版は、やり方が過激であることは免れ得ないとしても、始めから本国や国民に対する執着がない分、自分の手で命を奪うと言う行為は矛盾を生じにくくさせている(アニメ版での説明が足りなかったが、それを小説版が大きく補完した)。



関連イラスト

デスラー総統21992199アベルト・デスラー


関連タグ

宇宙戦艦ヤマト  宇宙戦艦ヤマト2199  デスラー ガミラス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました