ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

和傘の編集履歴

2017-01-13 11:23:51 バージョン

和傘

わがさ

和傘とは、傘の種類の一つ。

概要

竹や紙などを材料として作られた日本風の

対になる言葉として「洋傘」(こうもり傘)がある。

552年に百済から伝来したのは貴人に差し掛けるための日傘衣笠)で、開閉できなかったが、安土桃山時代に開閉式の傘が発明された。

用途は雨傘、日傘、舞踏用など。


和傘は洋傘と違い、頭を上に保管するため、石突が柄の手元側に付いている。


近年は洋傘の骨の数を増やした和風洋傘も販売されている。


羽二重傘

和紙を張り合わせた「羽二重」を使用した和傘。親骨(油紙を支える長い骨)の竹も染色され、紙と竹だけで作った番傘等よりも高価。防水性も高い。

端折傘

「和傘」のタグの付いたイラストに、デザインに意匠を凝らした華やかで大ぶりな傘が描かれている事があるが、端折傘の場合も多い。

端折傘は、時代劇などでよく、高貴な身分の人に御付の者が後ろから差し掛けている。野点などの場で固定して使われている傘もこれである。

その名の通り、傘の骨の端が内側に折れ曲がっている。


関連タグ

 日本  和風 雨傘 日傘

唐傘 番傘 端折傘 蛇の目傘 蛇の目 助六傘 羽二重傘

唐傘お化け 多々良小傘

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました