ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

変身の編集履歴

2017-07-29 05:34:51 バージョン

変身

へんしん

姿を他のものに変えること。
  1. 特撮アニメなどにおいて特殊な能力を持つ姿に変化すること。本項で説明。
  2. フランツ・カフカが書いた小説のタイトル。1915年、初版発行。同じく本項で説明
  3. 人間動物物体などに変化すること。フェティシズムの一種。→ 詳しくはTFの項へ。

概要

特撮などで、登場人物は普通の人間として日常生活を送っているが、

が出現した場合など、その敵を倒すために自分の姿を変える。

変身後はの大きさが変化したり、超人的なパワーを発揮したり、魔法を使うことができたりする。

変身の掛け声やポーズ・変身までの過程(変身シーン)などに特徴を持たせているものもある。

スーパー戦隊シリーズのように強化スーツ等を装着するだけで、肉体そのものが変化するわけではない場合でも、「変身」と称されることが多い。


ちなみに、「変身」および「変身ベルト」はバンダイの登録商標である。


由来

特撮ヒーローで「変身」の台詞の初出は、仮面ライダー2号一文字隼人)と思われる。

当時、人間からライダーへ姿を変える際に、いわゆる変身ポーズと、何かかけ声を言わせると決まったが、適切な単語がなかなか思い浮かばない。

だがTVスタッフの一人が書店で偶然カフカの小説を見て「これだ!」と採用したという。

こうして仮面ライダーは子供たちの間で大ブームを巻き起こし、「変身」が流行語大賞に選ばれる事となった。


なお、先駆者であるウルトラマンは何も言わずに変身しており、『ライダー』と同時期にやっていた『ウルトラマンA』では敵の合体超獣が「変身!」と言うなどのパロディがあった(タロウ以降はヒーロー名を絶叫して変身するのが一般的になるが)。

ちなみにウルトラマンダイナ/アスカ・シンを演じたつるの剛士も、「モーションがでかい東映ヒーローに比べてウルトラマンは腕を突き上げて叫ぶだけなのでちょっと地味」とネタにしていた。


小説

古典文学、フランツ・カフカの同名小説について語る


『青年グレゴリーはある朝起きると自分が巨大な蟲に変わっていた!』


今でいうサラリーマンの主人公は年老いた両親と大学を目指す妹のために必死で働く中

業績不振ゆえついに不正を起こして金を手に入れていった。

彼は苦悩し、外に出ることを拒む気持ちが積もる日々を送る中ついにその願いはかなった!?


巨大な蟲となって部屋にこもる一方、両親は再び働き始め妹も進学を諦め内職に取り組むこととなった・・・


フランツ・カフカは絶対に舞台芝居や映像にする事を拒んでいたとされる。

かってはカフカ自身、小説創作に取り組む中ほぼ部屋にこもりきりとなる日々を過ごした

そこから「変身」のアイディアを発想したとされる。


イースト・プレス社より小学生にも解る漫画版が出されてる。

続いて双葉社から中堅漫画家による父親の視点から描かれたリイマジネーション版がある。

近年になって映像化もされた。


近代小説家・東野圭吾もまた『変身』なる同名作品を出している。内容は別物


関連タグ

状態変化 トランスフォーム メタモルフォーゼ 変形 変態 進化 合体

transfur 強制変身 他者変身 獣化 人間態 化身

変身解除 変身前後 変身シーン 変身ポーズ

変身ベルト 変身アイテム

変わりすぎ 同時変身  二段変身 多段変身 フォームチェンジ

カフカ グレゴール・ザムザ

関連作品・ジャンル

変身ヒーロー変身ヒロイン 魔法少女

スーパー戦隊シリーズ 仮面ライダー セーラームーン プリキュア

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました