ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

光の三原色の編集履歴

2011-04-06 19:38:32 バージョン

光の三原色

光の三原色とは、の三色を指す。一般にRGB(Red,Green,Blue)と呼ばれることが多い。特に必要がない限り、この項ではRGBと記述する。


概要

赤と緑で黄色になる。緑と青で水色(シアン)になる。青と赤でピンク(マゼンタ)になる。

そして赤・青・緑が合わさるとになる。色の度合いが強くなればなるほど白に近付き、少なければ暗くなり最終的には黒になる性質で、加法混色と言う。


光の色を直接合わせて他の色を合成するので、イラストをディスプレイで展示するのに向いている(ディスプレイ自体が光っていることを思い浮かべれば分かりやすい)。一般的に、ブラウン管・液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイなど、コンピュータやテレビに使われる。画面を構成する各ピクセル(pixel)は、コンピュータやGPUなどによってRed、Green、Blueの明度として表現される。これらの数値はガンマ補正によって、表現したい輝度でディスプレイ上に表示されるような輝度や電圧に転換されている。一方、実際の画材や印刷物には色の三原色であるCMYK(ライトシアン、ライトマゼンタ等も含む[塗りの場合、似た赤、青と黄でも可])を使用する。印刷物は、光が紙についた色素に反射して色を発色するためである。当然RGBとCMYKでは色の発色具合や混合ぐらいが異なるため、変換の際は注意を払う必要がある。



技術的情報

この「RGB」という原色の組は人間の視覚の生理学的特徴からより適切に選択されたもので、光の物理的性質についてこの三色が特別であるわけではない。もし人間以外の生物種に色情報を伝えたいならば、その視覚の生理学に合わせた「原色」を含む色の組み合わせで映像を伝達する必要がある。このときその組み合わせにRGBのいずれかが欠けていると、人間がその映像を見た時「色が狂っている」と認識することになる。


なお、最近SHARPから4原色ディスプレイのクアトロン搭載「AQUOS LV3」シリーズが発表されたが、この第四の色とされる黄色は「赤と緑で作れる」色である為、その意味で「原色」ではない(黄を含む原色の組自体は存在しうる)。


関連イラスト

R・G・B FLASH !センシティブな作品

CMYK基本パレット(目安っぽいの)

関連タグ

 色彩 明度 彩度 加色法 補色 加法混色

色の三原色 CMYK シアン(水色) マゼンタ イエロー(黄色) ブラック()(KはKeyPlateの頭文字)

sRGB AdobeRGB AppleRGB HSV 画素 解像度,HD

カラーマネージメント GPU ピクセル JPEG PNG GIF

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました