ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

豊真将の編集履歴

2019-03-21 12:02:12 バージョン

豊真将

ほうましょう

大相撲の元力士・豊真将紀行の事。 現在の年寄・立田川豊英。

概要

1981年4月16日生まれ。山口県豊浦郡豊浦町(現在の下関市)出身。本名は『山本洋介』(やまもと ようすけ)。


アマチュア時代は埼玉栄高校→日本大学とアマチュア相撲のエリートコースを歩むも病気の影響で大学一年で相撲部を退部してアルバイト中心の学生生活を送る。病気が治った後は再び相撲の道を志し大学を中退して錣山部屋に入門し2004年3月場所にて初土俵となった。


数年間相撲から離れていたブランクがありながらも順調に番付を上げて2006年1月場所にて十両に昇進、同年5月場所において新入幕となり山口県の力士としては35年振りの新入幕となった。


折悪しく度重なる怪我や病気で本調子を長く保てず、一時は破傷風の発症で意識不明の重体に陥った経験すらある満身創痍に悩まされ続け、引退の引き金となった右膝前十字靱帯損傷の重傷に泣くも、2015年1月場所で引退するまでに敢闘賞5回、技能賞2回を受賞。現役最高位の東小結で通算3場所を務め上げた。


引退表明後、年寄名跡・立田川(たつたがわ)の19代目を襲名。断髪式は、自身の強い願いもあって異例の『回転式』(通常の断髪式では引退力士は正面一方のみを向いたままだが、「自分の断髪式に足を運んで下さった皆様に楽しんでいただきたい」とする思いから、鋏を入れられる豊真将自身が都度に四方に向き直す)で行われ、最後まで公正な人柄を偲ばせた。


威風堂々

現役時代は温厚・素朴・実直な人柄もさりながら、花道を下がるまでに行われる凛とした所作、取り組みの勝敗に関わらず土俵に深々と一礼して支度部屋に戻る潔さで多くの人の目を惹き、特に手刀と塵浄水の美しさは目の肥えた相撲愛好家の間でさえ「当代絶品」と賞賛された。


これは、師匠の錣山親方から「一つ一つの所作が美しく取れる力士は器の大きさを感じさせ、相手はそれで威圧される」とする助言を頑なに守り通して身に付けた賜物であり、引退の際には助言を与えた錣山本人から「礼で始まり、礼で終わる相撲道を体現できる数少ない力士。弟子ながら尊敬している」と最大級の賛辞を贈られた。


関連人物

  • 錣山親方:師匠。元関脇寺尾
  • 豊響:同じ山口県下関市出身で豊真将が関取となってちょうど1年後に関取となる。その為豊真将と並んで語られる事も多い。
  • 鶴竜:それぞれの師匠が兄弟同士の為、稽古での交流があり親しい関係。鶴竜の初優勝時には優勝パレードの旗手を務めた。
  • 魁傑:元放駒親方。最高位は大関。豊真将以前の最後の山口県出身の幕内力士で放駒親方も中学時代から素質を評価していた。
  • 里山:元幕内力士。現在の佐ノ山親方。日大相撲部時代の同期であった。

関連タグ

相撲 大相撲

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました