ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

桜華忠臣の編集履歴

2019-08-14 17:58:41 バージョン

桜華忠臣

おうかただおみ

スマホゲーム、『#コンパス 戦闘摂理解析システム』の操作キャラクターの1人である。

「すべての憂いから、お前を救おう」

CV:柿原徹也

我が覇道、一心に進むのみ!

ロール(役割)アタッカー
担当絵師りゅうせー
担当ボカロP164
キャラクターBGM残響
攻撃倍率×1.35
防御倍率×0.80
体力倍率×1.05
ヒーロースキルグリート拘束呪式解放:前方の敵への絶大ダメージ
アビリティ無限の魔力:前方近距離攻撃威力アップ、クールタイム短縮
ヒーローアクション突進タメ攻撃/妖華穿突刃:1.4秒の間長押しすることで、任意方向への直線突進攻撃

お前の選択は正しい、安心しろ

孤高の軍人にして世界征服を目指している妖怪軍の総帥

プレイヤー間でのあだ名も総帥。

刀の手入れを「うっかり」忘れていたが、研ぎ直すことによって切れ味を取り戻し禁呪の力を強めグリート拘束呪式解放の「解放領域を拡大」することで耐久力の向上・「侵食率」を上げることによって攻撃速度の向上に成功した。裏では負けじと奮起していたとのこと。

こう見えて、部下に慕われる理想の上司ランキングNo2である。


後日、新実装されたヒーローグスタフ・ハイドリヒと同盟を組んでいる。

なお、間違われやすいが桜花ではなく桜華が正しい。

りゅうせー×164が教える桜華忠臣誕生秘話が公開された

ふん、こういう物を着ると、民衆が喜ぶのか

おうかただおみたち

「爪」と呼ばれる肩の装飾に加え、手の甲や踝に目があり、さらに手の平に口があるなど妖怪染みた姿をしている。HS発動時の様子から真の力の解放時には獣耳になるようである。

なお、妖怪の軍の総帥という立場であるが、忠臣自身が人間なのか人外なのかは現時点では判明していない。

らくがきセンシティブな作品祝!初音ミクコラボ!道化師臣くん

コスチュームには『トーキョーに行ってきました』と書かれた赤Tシャツ姿や、赤ふんどし一丁姿などユニークな物がある。期間限定ミクコラボでは余裕といった表情で着こなしていた。

更に「理想の為なら道化にもなろう」と身体を張ってピエロに扮していたりする。意外とおちゃめなのかもしれない。

我の真の力を解放する!

近距離を得意とするアタッカー(攻撃役)。体力倍率も高めなのでステータス次第では擬似タンクも一応は出来るヒーロー

近距離攻撃の威力アップと近距離攻撃のクールタイム短縮、さらに突進タメ攻撃が特徴的。

他のキャラと比較して近距離攻撃を連発出来るのはおいしい。

突進タメ攻撃は攻撃と同時に相手を吹き飛ばすだけでなく、自身の移動手段としても優秀で総帥はそれなりに機動力が高くなる。特にでらクランクなどのリスポーン前などの直線ではスプリンターとほぼ同等。

各種ステータス倍率がそれなりに高めなため、プレイヤー次第で様々な役割をこなせる。


ヒーロースキル『グリート拘束呪式解放』は範囲が広く威力が高い(ぶっちゃけ当たればほぼ必殺)が発動までが長く、上位ランクに行けば行くほど避けられやすくなるため、腕を磨こう。2017年1月19日のアップデートにより火力が666%アップ。

しかし、スキルの発動時間が長く、見られている相手に当てることは難しい。狭い通路やポータル付近など、回避しにくい状況で出していく工夫が必要

もしくはいっそ当てるのは諦めて効果範囲から敵を逃げさせる物と開き直るのもアリ。


基本の立ち回りとして、ヒーロースキルは戦況を大きく変えるほど強力なものではない(威力は絶大だが当てにくい)ため、自陣でヒーローゲージを溜めるより最初から前線で戦っていくのがいい。隙あらば突進タメ攻撃で相手を吹き飛ばし、「近」攻撃カードを軸に戦える。

当てにくいヒーロースキルだが、相手をこちらの攻撃範囲外への強制移動させられるため、ポータル制圧に向かう味方の援護射撃としての用途もある。状況に応じて、相手撃破を狙うか援護に回るか見極めて使っていってほしい。

考えることはない、我に委ねよ

普段なら消し炭にしてやるところだが……ふっ、よかろう

【コンパス】桜【#コンパス】Twitterまとめ

#コンパスまとめました

思う存分、お前の道を進むがよい

#コンパス ケルパーズ モチ米BOY

カップリング・グループ


我の姿をその目で見たことを、一生誇るがよい

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました