ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

汝平和を欲さば戦への備えをせよの編集履歴

2020-01-19 14:17:50 バージョン

汝平和を欲さば戦への備えをせよ

なんじへいわをほっさばいくさへのそなえをせよ

ラテン語の格言で、出典には諸説あるが、一般にはローマ帝国の軍事学者ウェゲティウスのものとされる。英:Si Vis Pacem, Para Bellum

概要

ラテン語格言の一つであり、出典には諸説あるが、一般的には4世紀頃の古代ローマ帝国軍事学者であるフラウィウス・ウェゲティウス・レナトゥス(Flavius Vegetius Renatus)のものとされている。


「敵に攻撃される可能性の少ない強い社会」を意味し、軍事行動において準備を万全にしておくことの重要性を強調し、単なる偶然や数の優勢に頼ることを戒めた一節であり、


「したがって、平和を願う者は、戦争の準備をせねばならない。勝利を望む者は、兵士を厳しく訓練しなければならない。結果を出したい者は、技量に依って戦うべきであり、偶然に依って戦うべきではない」


と続いている。


平和を願うのに軍事力を上げろというのは矛盾していると捉える者もいるかもしれないが、何も軍事力を用意していない場合、他国からの侵略を受ける恐れがある。それを防ぐためには他国から警戒される程度の軍事力を保持する必要がある。

また、他国から警戒される程度の軍事力を持つということは他国に対して軍事行動はせずとも一定の警戒を与えることができるということでもあり、直接自国とは関係の無い多国間同士の戦争を起こさせないようにする交渉力にも繋がる。


簡単にまとめると

軍事力を上げることが自国への侵略を防ぐと共に、他国への発言力を高めることになり、それが平和へと繋がるのだ。

つまり、ここで言う戦の準備とは「戦争を行うための準備」ではなく「(結果的に)戦争を行わせないための準備」ということである。


もちろん、これは他国に対して恐怖心や過度の警戒心を与えるような挑発行為とも取れる行為では意味が無い。

平和のために軍事力あげているつもりが、自分達が平和を乱す存在になりかねないからである。


関連項目

ローマ ラテン語 名言 軍事 軍事学 哲学


9mmパラベラム弾:名称はラテン語の原文「Si Vis Pacem, Para Bellum」から取られている。

パニッシャー:実写映画第2作において、戦いに向かうフランクが声明書に書き記している。

備えあれば憂いなし:格言ではないが、意味がよく似ていることわざ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました