ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コウ(リュウソウジャー)の編集履歴

2020-03-03 21:19:33 バージョン

コウ(リュウソウジャー)

こう

騎士竜戦隊リュウソウジャーの主人公。リュウソウレッドの変身者。

「ドルイドンなんて、俺が蹴散らしてやる!」

演:一ノ瀬颯

概要

マスターレッドよりリュウソウケンを継承し、リュウソウレッドに変身する戦士。年齢は209歳。

天性の才能を持つ剣士で、好奇心旺盛且つ怖いもの知らずな直感で動くタイプ。『考えるより先に手を出してしまう』事が玉に瑕だが正義感が強く、その純粋さで周りを巻き込み皆を引っ張っていく面もある。行動タイプの宿命なおっちょこちょいな面もあり、フェンシング選手の人をリュウソウジャーの仲間だと勘違いしたり、使う竜装を間違えたりする事もある。

師匠であるマスターレッドはコウの目の前でタンクジョウの攻撃を受けて命を落とした(第1話)。その為、第5話でタンクジョウの地震エネルギー爆弾を食らい、全員が変身を解かれた際には、彼の命を弄ぶ態度に怒りを爆発させ、我を忘れて斬りかかった。再戦時にも同様に我を忘れかけるも、それを止めようとしたメルトの言葉にマスターの面影を重ね、我を取り戻した。


一度懐に入れた人物への信頼は厚く、頑なに手を差し伸べる。他の仲間が疑惑の目を向けたとしてもそこは変わらない。その性格が甘いと評される事も多々あるが、結果的にそれがトワやバンバ、カナロと打ち解けた要因ともなっている。


かつて「戦いが終わったらどうする?」と訊かれた際は“世界を見てみたい”と言っていたが、いざ戦いに幕が引かれた後は特に旅に出たわけでもないらしく、メンバー内ではバンバ同様、具体的な進路は明かされなかった(尤もコウの場合、人間社会に来て間もないのですぐには旅立てなかった可能性も高いが)。


名前の由来は「向」の音読みから。悲しい事があっても未来へ向かう力、勇気、希望を持つ人物と言う意味合いである


その過去

今でこそ前向きで穏やかな性格だが、実は幼少期は強さを求めるあまり戦いに熱中すると、周りが見えなくなり、相手を過剰に痛めつけたり、周囲の制止も全く耳に入らなくなる程の凶暴性を秘めていた。

そんな彼が優しさを覚えたのは、アスナが自分達の村にやってきて以降であり、中々武術の上達しない彼女にメルトが親切に教えていた姿を見ていたことで、徐々にその凶暴さは鳴りを潜めていった。

しかし、第26話では人の優しさを奪うドドメキマイナソーによってその凶暴性が再発し、リュウソウゴールド諸共止めを見舞おうとした上に、制止に入ったリュウソウグリーンも突き飛ばす等暴れまわってしまう。


このことに深く後悔し、一時は戦意喪失まで追い詰めれてしまうが、ナダに「外から手に入れた優しさならもう一度取り戻せる」と説得され、立ち直ることができた。


とは言え、第34話ではマックスリュウソウレッドへとパワーアップしたことで増長する様子が見受けられ、上記の凶暴性と併せても元々の内面的な本質は最早、人間とは言えず、本能のままに暴れる様は肉食恐竜そのものである

それを後天的に得た優しさや協調性を学んでカバーしている(厳密にいうと人間らしくなってきた)となると、歴代レッドの中でもかなり珍しい人物像をしていると言える。


また、度々劇中で語られた「もともとは凶暴で種族同士で争いを繰り返していたが、いつしか凶暴性はなりを潜め騎士道を歩むようになった」というリュウソウ族の歴史を、コウも彼自身の人生で辿った、ともいえるだろう。


服装

中世ヨーロッパを思わせるようなリュウソウ族の民族衣装を着用している。


赤いジャケットの下に赤いベスト、赤い紋様の付いた白シャツに茶色の長ズボン、ブーツという服装が基本。


演者について

他のリュウソウジャー役の俳優陣は大なり小なりドラマや舞台などの経験があるが一ノ瀬氏は2018年の12月に芸能界入りしたばかりでコウ役で俳優デビューする事になる。

戦隊レッドで限定した場合、ラッキー役の岐洲氏、アラタ役の千葉氏、椎名鷹介役の塩谷氏などの前例がある。


余談

コウ不死身説

第1話のあるシーンが発端となって発生したネタ。

コウの「大丈夫!俺とメルトの剣の腕と、あと…アスナの馬鹿力があれば!!」という発言を聞き逃さなかったアスナが「はあ!?誰が馬鹿力よッ!!」と叫びながらコウに掴みかかって突き飛ばし、コウは岩壁に猛烈な勢いで突っ込んでしまう。その衝突の勢いは大量の煙が発生するほどの激しいものだったが、コウは無傷で「いててて…」レベルのダメージしか受けていなかったのである…。


負けフラグブレイカー?

第6話でタンクジョウを追い詰めた際、「やったか!?」という典型的すぎる負けフラグの台詞を吐いてしまったが、確かに敵は倒れてはいなかったもののその後の追い打ちで今度はしっかり止めを刺した。さらに第15話のパーンマイナソー戦でも優勢に立った際に「もう何も怖くない」なる不吉な台詞を口にし、少なからぬ大友に心配された模様。だがその直後、海から出現したモサレックスパクリとやられたのはマイナソーの方だった。これも不死身説の延長といえるかもしれない?


お゛い゛し゛い゛そ゛!

初出はプリマハムのリュウソウジャーソーセージCM。商品を紹介する時のコウの演技があまりにも迫力のあるものだった為、ネタとして広まった。一ノ瀬氏もこのネタを認知しているようでキャストブログでもネタにしている。

他にファンの間でセリフの迫力を伝えるために濁点表記されるヒーローとしては朝加圭一郎南光太郎などが存在している。
































































































































上記で「不死身説」を挙げてきたが、最終話で衝撃の展開が…。なんと、エラス完全体に不意を突かれて殺害されたのだ…。その証拠に、他のメンバーが呼び掛けても何も反応せず、魂はエラスの中に取り込まれてしまったのである。その後、彼(の魂)の説得と、残り5人の猛攻によりエラスは死亡。そして、エラスの中に残していたリュウソウルの力で魂を救出、コウは見事、奇跡の生還を果たしたのだった。

これまでの恐竜スーパー戦隊における「恐竜戦士の死亡フラグ」は、追加戦士番外戦士であった。リュウソウジャーでも、33話でナダショックがあったので、もうないものだと思い込んだ視聴者が多い中、通常戦士が(一時的とはいえ)死亡するという現象が起きたのだが、これは初めての事例である。



関連タグ

騎士竜戦隊リュウソウジャー

リュウソウジャー

戦隊レッド 主人公


ライト伊賀崎天晴ラッキー ←近年の直感派レッド達。


ゲキ伯亜凌駕桐生ダイゴ→ティラノサウルス型の巨大戦力を相棒に持つ恐竜スーパー戦隊のレッド。ダイゴとは名前がダイレンジャーの登場人物と被っている点も共通。


吼新星・コウ→戦隊シリーズ26作前の同名キャラ。


フドウ 性格の変遷が似ている。


ドグラニオ・ヤーブン→元々はティラノサウルスの如く凶暴だったが組織のボスの地位に就くことで落ち着いた気質になったがこちらはリバウンドしており、本能のまま暴れていたコウと違い極悪人である。


ゴジラ→モチーフが共通し本能のままに暴れる危険な存在だが後に味方側についた点が似ている。



夜野魁利朝加圭一郎コウ熱田充瑠

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました