ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コスモタイガーⅠの編集履歴

2020-05-29 23:45:31 バージョン

コスモタイガーⅠ

こすもたいがーわん

宇宙戦艦ヤマトシリーズに登場する宇宙戦闘機。『宇宙戦艦ヤマト2202』のものが有名だが、他にも種類がある。メイン画像は『2202』のもの。

宇宙戦艦ヤマトシリーズの名戦闘機であるコスモタイガーⅡだが、「なんでⅠが無いのにⅡなのか?」というのは当時からファンの間でよく話のタネとなっていた。

 後年の作品ではこの問いに対しての回答が試みられ、シリーズごとに全く異なる解釈のコスモタイガーⅠが生み出されることになった。


プレイステーション版ゲーム

 ずばり「コスモタイガーⅠ」という名前の機体が登場するわけではないが、2作目『さらば宇宙戦艦ヤマト』の公式設定資料集にあるコスモタイガーⅡの解説文に「コスモゼロ(コスモタイガー)」と記述されており、コスモゼロこそが初代コスモタイガーであるとされた。ヤマトシリーズ最初のコスモタイガーⅠである。


宇宙戦艦ヤマト2202

概要

 本作ではコスモタイガーⅡの先代機ではなく、「波動砲艦隊構想」と連動した次期主力艦載戦術戦闘攻撃機計画「CT計画」に基づいて開発された機体のひとつとされている。コスモタイガーⅡとは競合機の関係で、堅実な設計をしたⅡとは対照的に独創的すぎる設計なうえ数々の欠点を抱えたためコンペで負けた。しかし試作機は少数製造されており、そのうち1機が山本玲に与えられた。

 制式採用されたわけではないため「○式」といった型式名はなく、肩書は「試製戦術艦載戦闘機」となっている。

 現実で強いて例えるとしたらポルシェティーガーあたりか(あちらは本機ほど妙な設計はしていないが)。


デザイン

 デザイン担当は同作の副監督でもある小林誠

 最大の特徴は航空機らしからぬ突飛な形状である。骨組みだけかと思うほどの細いボディーの下面から巨大な垂直翼が伸び、本体から上翼、垂直翼の途中から下翼が伸びる複葉機構造をしている。この垂直翼が一番の奇怪ポイントで、とにかく大きい。『復活篇』のコスモパルサーでも同じように下部から伸びる垂直翼があったが、これはその倍くらいの長さをしている。薄っぺらいわりに前後には厚いためものすごく目立つ。偶に映る正面からのシルエットはまんま「干」の字。なお、着陸時はどうしているかというと機体そのものがひっくり返る仕様となっている。

 他の戦闘機と比較して類似するのはメインノズル形状がコスモゼロに近いということくらいで、それ以外での共通点はほぼない。

 小林曰く、側面からのシルエットは拳銃をイメージしているらしい。また、胴体部分のイメージはオリジナルシリーズ1作目に登場した「シームレス戦闘機」をベースにしているとのこと(たしかに馬鹿でかい下部の垂直翼を除けばそれなりに近い)。


性能

  • 全長:26.3 m
  • 主機:軸流式コスモエンジン×2機
  • 武装:

・小型ミサイルポッド(24発内蔵)×24基

・大型ミサイルポッド(6発内蔵)×2基

・ビームカノン×2基


 「高性能だが扱い辛い」というフィクション作品ではよくあるタイプの機体。基本性能で言えば競合機であるコスモタイガーⅡをも上回るが、操縦が難しく、山本玲クラスのベテランでなければ乗りこなせない。

 武装はすべて外付けのものであり、固定武装は持たない。ビームカノンや各種ミサイルが上下主翼のハードポイントに搭載され、撃ち切った後は投棄される。外付け武装も含め機銃が一切なく、ドッグファイトではビームカノンを用いている。

 上記の通り着陸時はひっくり返るため、着陸脚は上面側に備わっている。脚の根元にはサーチライトも備わっている。メインノズルは双発で、ノズルカバーが開いて逆噴射も可能。この逆噴射は大気圏内でホバリングできるほど強力。


 コックピットは紡錘形の前面ガラス張りキャノピーの内部に座席と操縦機器とモニターが支柱によって浮いた状態になっている。キャノピー自体が機体に対して回転するため、着陸反転時にパイロットがひっくり返ることはない。ちなみにキャノピーの上下にハッチがあるため機体状態に合わせて上からも下からも乗降可能。

 計器類はすべて巨大な透明タブレットスクリーンに一括表示される形式となっている。ちなみにガラスは2枚あるが、前の方はディスプレイではなく防弾ガラスである。

 操縦機器は、トリガーボタンとセレクタースイッチを備えたスロットルレバーを左右計2本と、その根元に10個のボタンで構成されるキーボードが備わっている。要するにガンダムのものみたいな感じなのだが、操縦桿もフットペダルもない(足先のは設定画によるとフットレスト、つまりただの足置き場らしい)スロットルレバーだけ(エンジン出力調整だけ)でどうやって操縦するのだろうか…。コスモゼロやコスモタイガーⅡなど他の戦闘機のコックピットが現実の戦闘機に近いデザインをしているため、本機のあり得ないほどの簡素さが際立ってしまっている。せめて左側にスロットルレバーを2本、右側にサイドスティックタイプの操縦桿にするべきだったのでは…。


 全長・全幅はおろか全高まで大きいうえに、翼には特に折り畳み機構の類は確認できず、ものすごく嵩張る形状をしているため、艦載時は露天駐機か広い汎用格納庫を用いることになる(ヤマトでは第三格納庫、アンドロメダ級空母では格納庫上面)。念のため繰り返すがCT計画は艦載機の計画である。しかも小説版では少し掘り下げられ、要件に「ヤマトの第二格納庫に収まるサイズ(つまりコスモゼロやコスモファルコンと近いサイズ)」というものまであった。そんなコンセプトにも拘わらずこのサイズの機体を設計した開発者は正直頭がおかしいとしか言いようがない。基地配備の局地戦闘機としてならまだ分からなくもないのだが。


 既存の地球兵器とはあまりにも異なる設計なのは、内惑星戦争時の火星軍機をベースに開発された機体だからとされている。火星軍の戦闘機は火星の環境に最適化された設計をしていたため、本家たる地球の兵器とは趣が異なるものになったとのこと。

 また、小説版では軍の要求を満たそうとした結果とされている。設計要件のひとつに「様々な状況に対応できること」というものがあり、コスモタイガーⅠはオプション兵装で対応しようとした結果、大量の武装を装備できるよう機体が大型でペラッペラな形状になったとのこと。ちなみにコスモタイガーⅡは派生機を作りやすい形状にすることで対応した。本機の異質さには度々触れられており、どうにかそれっぽい理屈付けをしようと苦心しているのが窺える。


経歴

 第2話でコスモタイガーⅡに乗った新人たちをしごいている。その後古代進から依頼を受け、月面に潜入する古代の100式空間偵察機を援護する。

 第5話でアンドロメダ率いる演習艦隊を離脱し、追撃のコスモファルコンを撃破してヤマトに合流する。第6話では第十一番惑星での救助活動の最中に敵を迎撃する作業にあたり、ククルカン級襲撃型駆逐艦に大ダメージを与えている。

 まともな戦闘シーンはこれが最後で、以降しばらくは救難作業など無理に取ってつけたような出番ばかりになる。第17話では山本機以外のコスモタイガーⅠがアンタレスの甲板に露天駐機されているのが確認できる。

 都市帝国戦でも出撃するが、やはりまともな戦闘描写はない。第25話でキーマンと斉藤始によって起こされた滅びの方舟中枢の大爆発の衝撃波によって機体が木っ端みじんに砕け散るが、山本は後に生還する。


評判

 当初は実質公式初となる「コスモタイガーⅠ」の存在に期待が寄せられていたが、実物を出された際のおおよその視聴者の反応は「(ガトランティス戦時の)地球メカっぽくない」とあまり芳しくなかった。同時期の他メカとあまりにもかけ離れたデザインなのだから無理もない(どちらかというと『復活篇』時代のデザイン)。おまけに機体下部から翼が伸びる、主翼の上下に大量にミサイルをつけるといった特徴や、三角柱のミサイルポッドのデザイン等々『復活篇』のコスモパルサー(こちらも小林デザイン)との共通点が多いため、「コスモパルサーの焼き直し(しかも劣化)」という声も…

 さらに『2202』はリメイク作なのに新メカ(これまた小林メカ)がリメイクメカの出番を食いまくってるという批判があるが、本機も多分に漏れない。とはいうものの、そもそも食う以前に戦闘機自体の出番がろくにないうえ、後になってイーターⅠなどもっと強烈なのがどんどん出てきたため、次第に批判は受けなくなった(忘れ去られたともいう)。そういう意味でいうと、デザイン的にはまだ多少受け入れられているが劇中で悪目立ちし過ぎて嫌われている二式空間機動甲冑とは対照的である。


余談

 上記で火星軍兵器を基にしていると述べているが、小林の独自設定では内惑星戦争も含めてさらに盛られている。火星軍の兵器は密かに火星に来訪していた異星人の技術協力を得て開発されたもの(そもそも「宇宙戦艦」「宇宙戦闘機」という概念も地球文明圏においては火星軍が最初に用いた)であり、その最終形が戦争末期に開発された「コスモワン」(コスモタイガーⅠのベース機)だったとされている。要するに突飛なデザインは異星人の技術が入っているからだということである。

 ただしこの設定はとある模型雑誌でかつて連載されていた小林個人の仕事である『飛ぶ理由』で書かれたものであり、公式設定とは言い難い。小林は『飛ぶ理由』で公開した設定をよく『2202』に持ち込んでいる(タイミング的に『2202』で出そうとした設定を『飛ぶ理由』で先行公開したといった方が正しいかもしれない)が、あくまで両者は独立した作品であることに注意したい。なおそもそも火星軍云々自体も小林しか言っていないので公式に採用されているかは微妙だったりする(アンドロメダ改という例もあるため)。コスモワンについてはBDの2巻限定版のスリーブに描かれているが、コスモタイガーⅠの細部を微妙に変えただけで、コスモゼロのプラモを改造して作った『飛ぶ理由』版とは見た目がだいぶ異なる。

 ちなみに『飛ぶ理由』で語られた内惑星戦争の内容はまるっきり某人型機動戦士アニメである…人型兵器が宇宙戦艦とかに置き換わっただけ…


オリジナルシリーズ(アクエリアス・アルゴリズム)

 2019年から公式ファンクラブ「ヤマトクルー」の会報誌で連載されている『復活篇』の前日談『アクエリアス・アルゴリズム 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 第0部』の第3回において「コスモタイガー開発史」なるコラムが掲載され、コスモタイガーⅠの存在にも触れられている。世界観的にはオリジナルシリーズのコスモタイガーⅠということになる。

 ここではブラックタイガーのベースになった機体とされる。デザインおよび設定は同作イラスト担当の西川伸司によるもの。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました