ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アメ車の編集履歴

2020-08-07 05:14:50 バージョン

アメ車

あめしゃ

主にアメリカ合衆国の自動車メーカーが生産する車種のことを指す。アメリカ車の略称。

※アメリカ車に限らず自動車は非常に奥深いカテゴリーなので、詳細は専門誌やサイトを参照していただきたい。


メーカー

ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モータークライスラーの大手3社を総称してビッグスリーと呼び、これらがアメリカの自動車産業をリードしている。


かつては他にもハドソン・モーターやパッカード、スチュードベーカー、カイザー=フレーザー等、多くのメーカーが存在したが、徐々に淘汰や吸収合併を受け、1980年代にアメリカン・モーターズがクライスラーに吸収されてからはビッグスリー体制が続いている。

2008年にテスラ・モーターズが新規参入した。


一般な特徴とイメージ

アメリカで標識など一般的に使われる速度の単位は旧宗主国のイギリスと同じくマイルであり、アメ車のスピードメーターにはマイルと世界で圧倒的に主流であるキロメートルが同時表記されているものが多い。

ただし左通行基本右ハンドルのイギリスと異なり、右通行基本左ハンドルである。


広大な国土と人口密度の低さ(市街地の広がりの小ささ)を誇るアメリカでは、国民全体的に自動車はなくてはならない必需品であり、満16歳の高校生以上から運転免許を取得できるほどの車社会である。

そのため長距離や、管理の行き届いていない砂漠や寒冷地等の悪路の走破性が強く求められている。様々な要因で大柄や恰幅の良い国民が多いことから乗用車には広いキャビンが好まれ、大規模な農林業とその加工業が盛んなことから貨物車作業車には強大なパワーが好まれてきた。

また屋外での作業やアウトドアレジャーによく用いられるピックアップトラックも、アメ車を代表する車両タイプであるといえよう。

最近では、ダウンサイジングターボやダウンサイジングスーパーチャージャー、全自動運転等の実用化や研究開発が盛んである。


関連イラスト

コルベット スティングレー


関連項目

自動車 アメリカ外車

工業 経済 左ハンドル カーズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました