ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地球平面説の編集履歴

2020-12-26 18:42:38 バージョン

地球平面説

ちきゅうへいめんせつ

都市伝説・陰謀論のひとつで、地球は球体ではなく、円盤状だというもの。

概要

この説によれば、地球は球体ではなく、円盤であるというもの。

天文学が未発達だった古代や中世では、地域や宗教などで、これとはどこか違うものの一般的な考えだったが、1519年にフェルディナンド・マゼランが世界一周の航海に出発し、彼の没後1522年に部下がそれを成し遂げたことと、技術が発達したことで、現在では否定されている。

しかし、アメリカを中心に、信じている人が増えているという。


支持者の主張

地球平面説を指示する人たちによると…

  • 地球は球体ではなく、円盤状
  • 南極大陸は存在せず、代わりに地球を囲むように氷の壁がある
  • 重力は無く、地球がエレベーターのように上に上がることで、重力があるように感じるだけ
  • 太陽と月は直径数十キロくらいで、上空30kmくらいをぐるぐる回っている
  • 宇宙そのものが存在せず、星空は巨大なスクリーンに映し出された映像

というのが支持者の主張で、中には…

  • 世界は地球だけで、月も太陽も宇宙も存在しない
  • 地球が丸いと思ってる人たちは、政府の陰謀に騙されているだけ
  • NASAはヘブライ語で「嘘」という意味。

という主張もある。


そもそも…

  • もし地球が平面だったら、自転しないため重力が発生せず、大気を保持できない。また、マントルが無いためプレート運動が起きず、金属のコアが無いため磁場も発生しない。
  • 月と太陽が直径数十キロだったら、月は球体にはならず、太陽も存在を保てず、水素とヘリウムのガスとなって散らばってしまう。季節の変化や月の満ち欠け、日食や月食も起こらず、潮の満ち干も起きないばかりか、昼夜のサイクルも無くなる。
  • 宇宙空間が存在せず、星空は地球を覆う巨大なスクリーンに映し出された映像というのも、そんな巨大なスクリーンは現実的に存在しえない。そもそも宇宙自体が存在しなかったら、地球に落ちてくる隕石がどこからやって来るのかが証明できなくなる。

…といった感じで、ツッコミどころだらけである。

それでも支持者は「神様がそうしている」と頑なに主張するし、地球平面説を信じている人がじわじわと増えているのも事実である。


外部リンク

地球平面説 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました