ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Su-24の編集履歴

2021-01-02 23:38:38 バージョン

Su-24

すーどゔぁーっつぁちちとぅぃーりぇ

スホーイの可変翼機。元はSTOLが目的だった。爆撃機として使われ、アフガン侵攻で実戦投入された。

NATOコードネームは「フェンサー(Fencer)」。

非公式愛称は「チェマダーン(чемодан、スーツケース)」


爆撃任務だけでなく空中給油任務にも使われる。

胴体左右に機外燃料タンクを、胴体下部にUPAZ-1/1Aバディ給油ポッド(Su-33等と同じもの)を装着し、プローブアンドドローグ方式で給油を行う。


「フェンサー」完成までに

核兵器完成

1949年8月29日、ソビエトで初の核実験が成功し、これで米ソ共に核兵器の実用化に成功したが。だが初期の核爆弾は実際の戦場で使うには大きく、重すぎたので限りがあった。以来、米ソともに核爆弾の小型化には血道をあげ、ソビエトでは1953年に初めての実用戦術核爆弾RDS-4「タチアナ」を完成させた。


これは直径1m、重量1200kgにまで小型化されたもので、それまでの核兵器と違って戦術機への搭載も可能になった。これ以来、戦場での核兵器はアメリカだけの専売特許ではなくなったのである。


「あちらにあるもの、こちらに有らず」

これで米ソとも同等の威力を示したかに見えたが、事態はそう上手く運ばなかった。

1953年当時のソビエト空軍には、戦場で核兵器を搭載し、敵防空網を強行突破して爆撃を敢行する戦闘爆撃機が無かったのである。


当時ソビエトが持ちえた最新爆撃機にはIl-28「ビーグル」があったが、この機はF-86に比べても低速(最大速度876km/h)で、戦場で見つかったら逃げ切れずに撃墜されるであろう事は目に見えていた。55年には同規模で、より高速のYak-26「ブリュアー」爆撃機が初飛行していたが、超音速でのエルロンリバーサル解消のために四苦八苦した挙句、10機が製造されたに留まった。


かといって、当時の主力戦闘機(MiG-17、MiG-19、MiG-21)はどれも直径1m・重量1.2tのRDS-4を搭載する余裕がなく、そもそも強度で一番有利な胴体中央部に搭載用意が無かった。1960年には初めてのジェット戦闘爆撃機Su-9B生産が始まったが、これも胴体中央に搭載部は無かったし、搭載するための物理的余裕にも乏しかった。電子機器の類も貧弱で、全天候性能にも欠けていた。


54年のソビエトでは、それまでより高性能な戦略爆撃機Tu-16「バジャー」爆撃機が部隊運用を開始していたものの、一方アメリカでは55年にF-105が初飛行を遂げており、より小型・軽快な戦闘機でも核攻撃を可能にしていた。速度の面では爆撃機よりも戦闘機の方が絶対に有利である。この点「超音速戦術戦闘爆撃機」という分野では、ソビエトは大きく後れをとっていたのだった。


コードネーム:6

その頃、スホーイ設計局ではSu-17から発展したS-28・S-32を試作し、能力を向上させる研究を行っていた。しかしSu-7以来の旧式設計では最新鋭電子機器を詰め込もうにも余裕が少なく、新たな全天候型戦闘爆撃機が思案されていた。これがコードネーム「S6」で、のちにSu-24となる試行錯誤の始まりであった。しかしこの時は肝心の電子機器の方が完成せず、これはモックアップ審査まででお蔵入りとなった。


1964年、ソビエト空軍は『低空を超音速で巡行し、防空網を突破して核攻撃を行うSTOL戦闘爆撃機』を求めた。スホーイ設計局ではSu-15(S-58)の設計を利用し、これを戦闘爆撃機として最適化したS-58Mで臨んだ。こうして完成したSTOL機「T6-1」はYak-38と同じくリフトジェットを搭載しており、Su-15似のダブルデルタ機(実際にSu-15の試作機から改造)であった。


しかしこの方法では重爆装を施した戦闘爆撃機が、しかも垂直エンジンでSTOLするまでは困難だった。垂直エンジンは胴体燃料タンクの容量も犠牲にし、航続距離では大いに見劣りする結果になった。しかも垂直エンジン作動時から通常飛行への変移時も不安定であり、推進エンジン2基・垂直エンジン4基による「6発STOL機」は放棄されることになった。


こうして製作されたのが、垂直エンジンによる推進力ではなく、可変翼による空力でSTOLを目指したT6-2Iであり、1970年1月17日に初飛行した。T6-1からは垂直エンジン収容部をそっくり爆弾倉・燃料タンクに替えた機となった。以降、同様の試作機が計7機製作され、その7機目完成と共にSu-24の型番が与えられた。


派生型

NATOではSu-24を、主に外観から区別してフェンサーA~Cと分類したが、これらは生産に伴うマイナーチェンジであり、ソビエト側では特に区別はしていない。


Su-24「フェンサーA」

最初の生産型。最大8tもの爆装が可能。


Su-24「フェンサーB」

尾部にドラッグシュートが装備された。


Su-24「フェンサーC」

電子機器を更新。


Su-24M(Су-24М)

後期量産型Su-24。1978年に量産化、1983年に実戦配備した。

機首に地形追随レーダー、『PNS-24M航法/攻撃システム』搭載、引き込み式の空中給油プローブも追加。固定翼部の兵装パイロン取り付け部の主翼上面のフェンスに『チャフ/フレア・ディスペンサー』を装着し、垂直尾翼両脇の後部胴体上面にも『チャフ/フレア・ディスペンサー』装備、胴体下面の中心線には『UPAZ-Aバディ式給油用ポッド』搭載が可能。NATOコードネームは「フェンサーD」。


Su-24MR「フェンサーE」

戦術偵察機型で、そのために一切の兵器・攻撃用電子機器は排除してある。


Su-24MP「フェンサーF」

Yak-28PPの後を継ぐ電子偵察機型。

対地攻撃用電子機器を廃してELINT機材を搭載しており、R-60短距離AAMや23mm機銃Gsh-6-23を自衛用に備える。



【可変翼戦闘爆撃機『Su-24 フェンサー』】(2018年1月30日公開)

※ロシア国防省 公式YouTubeチャンネル『Zvezda』より転載


真相

実際のところ、Su-24の開発経緯はF-111のそれとはまったく異なるものであった。

当初考えられていたのはYak-38と同じリフトジェットを搭載したSTOL機T6-1であり、

Su-15似のダブルデルタ機であった。さらに遡ればスホーイはSu-15にリフトジェットを搭載した

T-58VDを試作しているし、製作されなかった最初の計画案S6はSu-7をベースにしている。

いわばフィッター・フラゴンファミリーの遠い親戚であるといえる。


当時ソ連ではリフトジェット式のSTOL・VTOL機に期待をかけており、MiG-23も当初は

可変翼ではなくリフトジェットになるはずだった。が、構造的な欠陥(Yak-38参照)が問題となり

ほとんどの機種は実験止まりに終わっている。T6-1も可変翼起案T6-2Iに変更され、

結果としてF-111に似た外観の機体が出来上がったのだ。


つまり、F-111クラスの戦闘爆撃機をソ連(スホーイ)なりに思案した所、初めは

独自性を出そうと(?)「リフトジェット・デルタ翼」を推していたが、試行錯誤するうちに

結局「可変後退翼」が最適解だという結論に落ち着いた、ということである。


「同じような目的の機体だから、似るのは当然」だったのだ


参考

(wikipedia)

Sukhoi Su-24

Su-24 (航空機)

RDS-4

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました