ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

躍動トリオの編集履歴

2021-08-24 00:29:43 バージョン

躍動トリオ

やくどうとりお

躍動トリオとはFateシリーズに登場するグループタグである。

この記事には妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェのネタバレが含まれます。






概要

躍動トリオとはFate/GrandOrderで登場した藤丸立香アルトリア・キャスターオベロンの三名に対するユーザーからの呼び名。

名前の「躍動」は第2部「Cosmos_in_the_Lostbelt」の後期OP曲のことであり、以前より2部6章の誰かの歌である事がアナウンスされており、明らかになった三名の関係からこの様な名称がつけられる事になった。



詳細は各人物のページでも語られているが、三人とも一個人が成すには無理難題としか言い様のない使命を任され、自分の代わりがいなかった為走り続けた、という共通点がある。

また舞台となった2部6章でこの三名は心の内に大きな闇か歪みと言えるものを抱えている事も明かされ、ある意味お互いの事を理解している奇妙な関係と言える。


走り出すその理由が例えどんなにくだらなくても


メンバー

令呪をもって命じる

ある日突然カルデアに拉致され世界の命運を背負わされた""一般人。

どこまでもニュートラルでフラットな人柄で多くのサーヴァントと絆を深めてきたが、常人には過酷過ぎる戦いの連続でその普通さが喪われていく可能性を予想するユーザーもおり、遂に失意の庭という最悪な形で突きつけられる事となる。

しかし、かつてゲーティアを打倒した際に叫んだ言葉、アフロディーテの精神攻撃を受けた際の想い、そしてもう無いと悟った未来を探し続ける「答え」をもって走り出した。



キャストリア

楽園から派遣されたブリテンの過ちを正す「予言の子」。

どこにでもいる様な普通な少女であるが、身の丈以上の使命にうんざりしている。

妖精眼によって否応なく他人の嘘を見せられ続け達観してるが根は善良。というか周りが予言の子としての期待を押し付けてくる為周囲が望む在り方を取り繕っており、内面は弱く悲観的。

ネガティブ思考で最終的には周囲に逆らうのが嫌で予言の子として振る舞う。

例え穏やかで幸せな「春の記憶」が手に入らなくとも、悪意の嵐の先に見える一つの光、たった一つの「星」を裏切らない為に走り続けた。



オベロン

妖精國で主人公とアルトリアを導いた妖精王……の殻を被ったブリテン島の滅びの意志。

アルトリアと同じく妖精眼を有し、否応なく掃き溜めの様な世界を見せられ続けており、全てを見下しながら絶えずこみ上げる不快感を隠して平然を装う。

自身を産み落とした使命も「ソレ、俺がやらなきゃいけないコト?」とモチベーションは最低ラインであったが、生まれたからにはやり遂げるスタンスで、國滅ぼしに繋がる数多の詐欺に奮闘した。

アルトリアとはある一点を除き同じキャラクター性とされており、決して口にしない本当の「想い」の為に滅びの道を走り抜いた。


余談

藤丸とアルトリアはどこにでもいる普通の少年少女だが、「自分の代わりなど居ない使命」を抱えている。

アルトリアとオベロンは同じ眼を持ち、醜い構造が丸見えとなった世界の中で生きた者同士、同時に数少ない理解者でもある。

オベロンと藤丸は当初は妖精國における傍観者の立ち位置で行動し、最終的には互いにどの様な人物かを理解している。


第2部6章ではそれぞれが同じ道をたどり、違う結末に至っており、ユーザーの中にはこの三人が同章の主人公であると考える人も少なくない。


本編における「失意」に対する三人の在り方は、

  • アルトリアは失意と向かいあった際、諦観こそするがどれほど酷い悪意にさらされても悪に堕ちない。
  • 主人公は上記した通り正面から乗り越えている。
  • オベロンは人類と世界を滅ぼす終末装置であり、失意を越えた者は彼の宝具から抜け出せる為失意を与える側と考えられる。

また失意の庭の最後にオベロンの姿で主人公に現実を突きつけるシーンは、「一番つらくて、一番目を背けているコト」を指摘してくる、と無意識に感じている人物が最後に出てくる仕様の為。


ちなみに「躍動」はアルトリア・キャスターの歌である。


関連タグ

妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ

Fate/GrandOrder

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました