ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

必殺仕置人の編集履歴

2021-10-04 16:56:20 バージョン

必殺仕置人

ひっさつしおきにん

「必殺仕置人」とは、朝日放送・TBS系列で放送された時代劇「必殺シリーズ」の第2作目。中村主水の初登場作でもある。

必殺口上


のさばる悪をなんとする

天の裁きは待ってはおれぬ

この世の正義もあてにはならぬ

闇に裁いて仕置する

南無阿弥陀仏…


概要

1973年に放送された必殺シリーズ第2作。全26話。

前作「必殺仕掛人」の好評を受け製作された。

「三人の殺し屋とそのサポート役」「暗殺の際の特殊演出」などのシリーズの骨格となる部分は本作にて確立している。


中村主水の初登場作品

本作は、前作とは打って変わる「原作を持たないオリジナル時代劇」であると同時に、後に必殺シリーズの立役者となる中村主水の記念すべき初登場作である。

奉行所の腐敗に失望するあまり昼行燈となり、婿養子という立場から妻や姑にもいびられていた冴えない役人が『ある事件』をきっかけに再び正義に目覚め、かつての知り合いだった元罪人達と徒党を組んでは法では裁けない悪人を「仕置」する『仕置人』として活躍する様子が本作の見どころの一つとなる。

そして中村主水を演じた藤田まこと氏は当時コメディアンとして活動していただけに、この作品で演技派俳優という新たな境地を開いた。


登場人物

仕置人メンバー

念仏の鉄(演:山崎努

主人公。かつて不義を働いて佐渡に島送りとなった前科を持つ、元住職にして酒好き・女好きの接骨医。

ひょんなことから主水と再会し、『仕置人』となる。

暗殺方法は整体を生かした「骨外し」。


中村主水(演:藤田まこと

本作におけるもう一人の主人公

奉行所の腐敗を嘆くあまり昼行燈となった小役人であるが、かつて佐渡金山に同心見習いとして働いていた時に知り合った鉄や錠と再会したことで正義の心が再び目覚めて『仕置人』となる。

暗殺方法は刀を駆使した「剣術」。


棺桶の錠(演:沖雅也

『仕置人』メンバーの最年少。その名の通り普段は棺桶を作っている。

無口だが、正義感が最も強い。やはり事を起こして佐渡に島送りとなった前科がある。

琉球出身で、父親を侍に殺された経験から侍を嫌っている。

暗殺方法はアタッチメントタイプの「手槍」。


鉄砲玉のおきん(演:野川由美子

『仕置人』メンバーの紅一点。

主に3人のサポートを行い、潜入しての情報収集や下準備を担う。


おひろめの半次(演:津坂匡章)

『仕置人』メンバーのサポート担当。

普段は瓦版屋で働いており、その立場を利用しての陽動を担うこともある。

演じた津坂氏は後に秋野太作へと改名しており、そちらの名義では『おもいっきり探偵団覇悪怒組』で落合敏彦先生を演じ、怪盗・魔天郎の声も担当したことで知られる。


その他

天神の小六(演:高松英郎

江戸暗黒街の大物で、『仕置人』の協力者。

普段は自分の身の安全のために牢屋の中にいる。


中村せん(演:菅井きん

主水の姑。彼が婿養子であることをいいことに、いつもいびっている。


中村りつ(演:白木万理

主水の妻。やはり彼が婿養子であることをいいことに、いつもいびる。


お島(演:三島ゆり子

おきんの親友。第6話で最愛の父親と妹を悪徳藩主に殺されている。


仕置方法

従来の必殺シリーズ同様に被害者からの依頼金で悪人を暗殺するのが主であると思われがちだが、初期のころは「暗殺では生ぬるく、じわじわと苦しめる必要がある悪人」も登場しており、その者に対しては以下の仕置きを行っている。

  • 悪徳豪商と結託して罪もない百姓に無実の罪を着せた悪徳役人を拉致して骨外しで喋れなくした後、身投げして死亡していた町娘の遺体を利用する形で心中の生き残りに仕立て、晒しものにして人々に石を投げさせる【第1話】。
    • 江戸時代では、心中で生き残った者は晒しものに処する法律が実際にあった。
  • 大豆を買い占めては自身を恨む女性を罪人に貶めた悪徳豪商を拉致し、3日間飲まず食わずの状態にして洗い浚い白状させることで、最終的に罪人として貶め、磔の刑に追いやる【第2話】。
    • しかも鉄と主水は、その悪徳豪商を拉致ならびに彼に与した悪党を始末する前に、笑いながらいかにもゲスな顔芸を披露している。
  • 前述の悪徳豪商とグルで、しかも彼が罪人になったときは自己保身のためにあっさりと見限った上、私利私欲のために罪のない村娘をさらっては嬲り者にして自殺に追い込み、あまつさえ逃亡しようとした娘を殺害した悪徳老中及び悪徳役人2名、そして悪徳蝋燭問屋を拉致し、徹底的に拷問。さらに彼らによって拷問で失明させられた被害者である依頼人の男性(演:常田富士男に報復させて視力を奪わせた後、言葉も喋れなくしてお面をかぶせ、葵紋の褌一丁で裸踊りさせた挙句に川に飛び込ませる【第3話】。
  • 命の恩人である夫妻への恩を仇で返し命を奪って彼らの茶屋を乗っ取り、あまつさえ夫妻の娘(演:藤田弓子)を無理やり妻にしようとした悪徳芋屋(演:山田吾一)を呼び出し、首にかけた縄で所謂ロシアンルーレットを敢行、頃合いを見て縄をすべて切断し吊るし首に処す【第5話】。
    • 鉄にとって悪徳芋屋はかつて流刑先である佐渡で知り合った命の恩人であるが故、本性を知った時と、彼を手に掛けた時は後味の悪さを痛感していた。
  • 遊び感覚で辻斬りを行い、前述のお島の父親と妹を殺害した悪徳藩主(演:中尾彬)を、彼の身代わりとして拘束された良心の呵責に以前から苛まれる家臣(演:ささきいさお)の証言をとったうえで拉致。小六のいる牢屋に打ち込んで彼や牢の者たちに徹底的にしごかせ、さらに家臣を釈放して事情を洗い浚い藩の者に話させる【第6話】。
    • その後この悪徳藩主は解放されるもすでに江戸家老に見限られて城に入れてもらえず文字通りすべてを失い、釈放された家臣や御徒組も連帯責任で切腹を言い渡された。なお御徒組たちはその後保身のために家臣や介錯人を殺害し、江戸家老をも殺そうとしたが、「切腹では生ぬるい」とする鉄と錠に始末され、切腹以上に無様な最期をさらした。

これらの描写は悪人相手とは言ええげつなく、悪人を倒してもすっきりしないという意見もあった為か、大きく扱われるのは序盤の6話までに限られる。

とはいえそうした描写がまったくなくなったわけではなく、

  • 一般人をおのれの愉悦のため無実の罪で処刑させる目明しと結託していた悪徳商人に対し、これを死なない程度に痛めつけて解放し、その後も何度も接触して死の恐怖におののかせ精神が崩壊する寸前まで追い詰め、そのうえで主水の立場を用いて訴状を出し始末した目明しともども罪を暴いて流刑に追いこむ【第11話】
  • 無関係の女性を自身の替え玉として奉行所に捕縛させ死罪を逃れようとした女盗賊を気絶させて拉致し、処刑の前夜に奉行所の隙を見計らって替え玉にされた女性と入れ替え、翌日当人がまるで事情を把握できず混乱し恐怖と絶望に泣き叫ぶ中で処刑させる【『必殺仕業人』第24話】

など、中盤以降や後続の作品でも「悪人の『殺害』よりも『制裁』に重きを置く」方法は時折取られている。


必殺仕置人殺人事件

この番組のファンが殺人事件を起こした事件で、(犯人は一貫して「テレビ番組に影響されて事件を起こした訳ではないし、自分はテレビ番組の影響で人を殺すような幼稚な人間ではない」と主張した)テレビ朝日側は犯人が視聴した7話の内容は問題ない判断するも、事件の原因と槍玉に挙げられて散々に叩かれ、スポンサーが視聴率の良さから継続を望んだ為に即打ち切りとはならなかったものの、視聴率好調で放送期間を延長する筈が従来の予定通りの2クールで「必殺仕置人」は打ち切りとなり、必殺シリーズの次の作品は題名から「殺」の名は消えて「助け人走る」「暗闇仕留人」となり、それは次の「必殺必中仕事屋稼業」までその状態が続き、「助け人走る」は前半は明るい作風で、次の「暗闇仕留人」は人を殺す虚しさをテーマとした内容となり、「助け人走る」のEDである「望郷の旅」の歌詞も最終回を除けば歌詞は「汗と涙と血がまた滾る」が「熱い明日の風が呼んでる」に変えられていた。


関連タグ

必殺シリーズ 時代劇

怨み屋本舗 - ある意味『必殺仕置人』の現代版。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました