ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイプライターの編集履歴

2021-10-17 03:00:47 バージョン

タイプライター

たいぷらいたー

今のワープロ・パソコンのキーボードの元になった活字を打ち込む機械。

概要

ガチャガチャと特徴的な音を立てながら紙に活字を打ち込んでいく、電化製品が普及する前からある機械

欧米で発明されたものなのでアルファベットのみが打ち込める英文タイプライターが基本だが、日本ではカタカナを打つカナタイプライターや漢字なども打つことができる和文タイプライターも作られていた。カナタイプライターは英文タイプライターとほぼ同じ構造だが、和文タイプライターは構造が大きく異なる。

後のワープロPCにおけるキーボードの配列はこのタイプライターでも用いられた「QWERTY配列」を採用している。

ヨーロッパ語圏のタイプキー配列は、ラテン文字の地域に限っても何通りかに分かれる。日本のワープロローマ字打ちでは結果的に多用していた英語用機械式のものを流用した。

活字を綺麗に打ち込めることで誰でも読みやすい文面を作れるのが利点となるが、早く打つにはそれなりの技術を要するため、タイプライターが打てると言うだけで専門職(タイピスト)として成立した時代もあった。(下手に早く打ち込むと活字を動かすアームが絡まり故障の原因となるため、独特のコツが必要だった。また機械の構造でも工夫はされており、本来なら使用頻度の高い文字キーを打ちやすい場所に置くほうが人は楽だが、絡まるのを防ぐため一部意図的に違う場所に置かれるようになった)


新しい帽子を買ったので記念に。

特徴的な音からトミーガンの別名として言われる事も。→シカゴタイプライター


メイン画像のようにゲーム『バイオハザード』ではセーブポイントの役割を果たす。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました