ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウチナーグチの編集履歴

2022-02-10 17:44:00 バージョン

ウチナーグチ

うちなーぐち

ウチナーぬ言葉さー。

概要さー

沖縄本島の伝統的な言語。琉球諸語のうちの沖縄語。


先島諸島、例えば宮古島で話されていたのはまた別の言語(ミャークフツ)である。昔の沖縄のように言語が島ごとに違い意思疎通に支障をきたす有様では不便極まりないので、今では沖縄県のほぼ全域で日本語をベースにウチナーグチを取り入れた方言(沖縄弁=ウチナーヤマトグチ)が話されている。鹿児島県奄美群島も歴史的には琉球文化圏ではあるが南部の一部の島を除いてウチナーグチが話されていたわけではなく(奄美大島の伝統的言語はシマユムタと呼ばれる)、歴史的経緯もあってウチナーヤマトグチとは違う方言になっている。

なお、同じ沖縄県内であっても大東諸島に限っては歴史的経緯からウチナーグチの影響は薄く(ウチナーヤマトグチ経由の影響はある)、どちらかといえば八丈島の言葉の影響の方が強く出ているとされる。


この言語からウチナーヤマトグチに取り入れられたいくつかの単語は高校野球琉神マブヤーなどの影響で本土においても知名度があり、意味はそれなりに通用する。


別名・表記ゆれ

沖縄方言 沖縄語


注意

ウチナーグチを沖縄県及び鹿児島県奄美群島の伝統的な言語(方言)群である琉球諸語の代表として扱うことがあり、現在市販されている琉球諸語(琉球語、南島方言)の教本は沖縄語の首里方言もしくは那覇方言に基づいている事が多い。


しかしながら琉球語は琉球諸島の伝統的言語(方言)の総称であり、ウチナーグチ=沖縄語の別名ではないウチナーグチは、琉球諸語のうちの一言語(方言)にすぎない。


ウチナーグチは本土の方言とは発音が大きく異なり、口頭では明らかに別言語に聞こえるレベルの違いがあるが、漢字かな混じり表記すれば意味が通じる事からわかるように、沖縄語(他の琉球諸語も)は日本語(本土方言)とは同系統である。本項目ではウチナーグチを琉球諸語のうちの「沖縄語」として記したが、「方言」と「言語」の違いはあいまいであり、ウチナーグチを日本語の南島方言のうちの沖縄方言としても、琉球語の沖縄方言としても間違いではない。


ウチナーグチの表現(一例)

  • ハイサイ/ハイタイ(挨拶)
  • めんそーれ(いらっしゃいませ)
  • にふぇーでーびる(ありがとう)
  • ウチナー(沖縄)
  • オジイ/オバア(おじいさん/おばあさん)
  • ちゅ(人)
  • アガー(痛え!)
  • いちゃりばちょーでー
    • 「出会った人は皆、兄弟のような物だ」の意味。
  • ガンジュー(元気)
    • 日本語の「頑丈」に相当。
  • グクル(心)
  • しなす(殺す、ぶっ飛ばす)
    • 漢字で書くとお察しの通りであるが、親しい相手に使う際にはジョークのツッコミなどに使われる(漫才でいう「ぶっ飛ばすぞ!」のようなニュアンス)。
  • サーターアンダギー
    • 砂糖(サーター)+揚げ物(アンダギー)
  • 上等(これはいいものだ)
    • 本土でも「上等」はとても良いものという意味があるが、沖縄では「良いね」の意味で高頻度で使われる。
    • 間違っても「上等だゴラァ!」という意味ではない。
  • しようね/しましょうね(何かをする)
    • 本土では「Let's」の意味で使われる為、誤解されやすい。
    • 例えば「メーゴーサーしようね」だと拳骨を扇動しているように見えるが、実際は「ゲンコツするよ?」と言っているのである。
  • チブル(頭)
  • でーじ(すごく/とっても)
    • 日本語の「大事」に相当。
    • 『でーじ超やばい』という重言表現もある。
  • ちゅら(美しい)
    • 美(ちゅら)+さん=美さん(美人)。美しい(ちゅら)+顔(かーぎー)=超美人
  • ティーダ(太陽)
  • なんくるないさー(なんとかなるさ)
  • マジムン(お化け)
    • 日本語の「蠱物」に対応。キジムナーも日本語の表記では「きじもの」となる。
  • マブイ()
  • メーゴーサー(ゲンコツ)
  • ヤーチュー(お灸)
  • ヤナ(嫌な)
    • 嫌な(やな)+顔(カーギー)=ヤナカーギー(ブサイク)
    • 嫌な(やな)+童(わらばー)=やなわらばー(悪ガキ)
  • よ、さー、やっさ(語尾)
    • さーは「だよ/じゃん」(関西弁の「やん」のようなもの)、やっさは「だね」のニュアンス。


関連タグ

沖縄県 言語 方言

美ら海(ちゅらうみ)、美ら海水族館

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました