ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三店方式の編集履歴

2022-03-17 15:36:10 バージョン

三店方式

さんてんほうしき

「三店方式」とはパチンコが賭博であるといういわれのない批判を受けないよう編み出された、超健全な営業形態である。

概要

三店方式とは超健全・合法的なパチンコ屋の営業システムである。パチンコ屋問屋買取所(質屋)の3つで構成されていることからこの呼び名がついている。よく買取所を客と間違えて混同している人がいるが、この間違いはこの3つのトライアングルの買取所とパチンコ屋の間に客が入っていることから起こる


日本において賭博競馬競艇などの公営ギャンブル宝くじなどの公営くじ以外は全て刑法185~187条で厳重に禁じられており、もし犯せば50万円以下の罰金が科せられる。

そこでパチンコが賭博に該当しないように考案されたのが三店方式である。三店方式は1961年に大阪で誕生して全国に普及していった。この方式ではまず、風営法にてパチンコ屋がゲームの結果に対して景品を渡すことを明確に認めていることが重要になってくる。

簡単な流れ

①客が現金をパチンコ玉に交換し、パチンコをして玉数を増やす。

②得たパチンコ玉をパチンコ屋が玉数に応じて景品に交換する。

③客は買取所である「景品交換所」を訪れ、店で得た景品を現金に換金してもらう。

④景品を得た買取所は問屋に客から渡された景品を売り、問屋がその景品をパチンコ屋に卸売りする。

⑤パチンコ屋はまた景品を手に入れ…①に戻る


原理としては射的で得た景品が不要になったからリサイクルショップに売るというのと同じ。売るも売らないも景品の所有者の自由なのだから。また、問屋はいくつもの買取所、パチンコ屋と契約をしており特定の買取所、パチンコ屋とのみ景品の授受を行っているわけではない

要するに合法であり賭博ではない、だから法的には全く問題はないパチンコ屋の隣に都合よく質屋が位置しているのも全くの偶然、たまたまなのである。


「ほぼ賭博と変わない」

実際その通りで、この方式でもギャンブル依存症は防げていないという実情もあり、「かなり黒寄りの灰色に近いのでは?」という指摘も長らく存在しているのだ。

ただこの方式もパチンコ屋から暴力団組織の資金源を締め出すという目的のためにも複雑化してきたという歴史があるので事態がややこしくなっており、現在まで存続するに至っている。


景品の種類

上記の②の段階で景品に交換するとあるが、これには一般景品特殊景品の二種類がある。一般景品とは6000円以下の品で、実用性があるもの。特殊景品は一般流通しにくいもので言ってしまえば「ほぼ買取にしか使えない物」だ。物は地域によって違い、しおりやプラスチックケースに入ったのチップ、文鎮火打石などがある。

特殊景品が誕生した経緯として、三店方式発明当初はタバコなどの実用性の高いものを利用していたのだが、実用性が高いゆえに質屋に売る以外でも利用することができ、暴力団の資金源になったケースがあったからだ。

余談

Splatoon2

ニンテンドーSWITCH用ゲーム、『Splatoon2』ではサーモンランというゲームモードが登場するのだが、これは襲いかかってくるシャケ(スプラトゥーン)を倒し、イクラを集めるというバイトである。

…のだがこのゲームシステムでは様々な社会問題が隠喩として存在している

路地裏にある怪しい建物で斡旋される、きつい・危険・汚い3拍子揃った労働環境、襲い掛かってくる獰猛な鮭たち…かなりのブラックバイトである。


しかしバイトである以上、当然報酬も存在する。しかし報酬を受け取る場所が、店に隣接していることも含めてどう見てもパチンコ屋の景品交換所にしか見えないのだ。しかも報酬で装備を貰うことができるのだが、装備が被った場合はそれを売却してお金にすることができる。

三店方式をモチーフにしていることは言うまでもないだろう。


三店方式スパチャ

2022年3月現在、『ダークソウル』、『エルデンリング』などで知られているゲーム制作会社「フロムソフトウェア」はガイドラインにて「ゲーム配信での広告による収益化はOKだが、スパチャなどの投げ銭による直接的な金銭の授受は禁止する」ということを明言している。同月、ホロライブ白上フブキが同社の代表作『SEKIRO』の配信を連日実施。当然スパチャを送る機能はその配信内ではオフにしている。

しかし白上は今までのゲーム配信の後には全くそのようなことをしていなかったのに、なぜか『SEKIRO』配信の後にのみ毎回「お疲れ様雑談」と称した短時間の配信を行った。そしてその配信のスパチャ機能はオンになっている。


おわかりいただけただろうか


あくまでスパチャ機能をオンにしているのは雑談配信であり『SEKIRO』配信ではないので、ガイドライン的には何ら問題はない。たまたま雑談をしたい気分になり、偶然『SEKIRO』配信の後には毎回したくなるだけなのかもしれないのだし。

しかし上記の「三店方式により、パチンコ屋は賭博でない」という言い分と今回のケースが見事に類似しており、このスパチャ方式は「三店方式スパチャ」と呼ばれ、批判が集まっている。特に白上は過去に天穂のサクナヒメでいきなりラスボス戦を配信する暴挙に出て開発者に苦言を呈され、信者がファンネルになって開発者を叩く、Call of Duty:Vanguardの配信で黒人キャラクターをチョコボールと人種差別と捉えかねない暴言を行った過去があるので尚更である。

三店方式を擁護する側の反論としてにじさんじベルモンド・バンデラス社築のメンバー限定配信でスパチャを解放していた件を挙げている。


関連タグ

パチンコ 質屋 サーモンラン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました