ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

恐竜軍団(アイゼンボーグ)の編集履歴

2022-06-11 20:12:49 バージョン

恐竜軍団(アイゼンボーグ)

きょうりゅうぐんだん

ここでは「恐竜大戦争アイゼンボーグ」に登場する恐竜軍団を説明する。

表記ゆれ

恐竜軍団

概要

1億年前と言う太古の昔に絶滅したとされる恐竜たちだったが地底の大空洞で密かに生き延びて地底王国を築いて暮らしていた。

そして地底の恐竜達は恐竜帝王ウルルに率いられて恐竜軍団として地上侵略と人類抹殺を目的に地上に現れた。

1億年もの間に地底で暮らしている内に独自な進化を遂げており、身長が50mくらいにサイズアップしてたり、ミサイルなどが効かないほどの頑丈な皮膚や火を吐いたり光線を発射するなどの超能力を持ってたりともはや怪獣同然の存在になっている。


D戦隊はこの恐竜軍団の侵略を予測して組織されていた。


先兵として操られる恐竜達は皆目が赤いが時折洗脳が解ける事もある。だがその場合は裏切り者として抹殺されてしまう。

また恐竜達にはウルルによって目から他の動物を洗脳する光線を持っており、これで洗脳された動物たちはカラージュと呼ばれて、凶暴化して人間を殺したりしてしまう。元に戻すには強い電気ショックを与えるか操っている恐竜を倒すかである。また人間もカラージュできており、これでD戦隊を窮地に追いやった事もある。


後にウルル達恐竜軍団はゴッテス達ガザリヤ星人に操られていた事が判明した。ガザリヤ星人は酸い資源が枯渇した母星に代わって水のある地球を侵略しようと恐竜たちを唆して侵略を行っていた。ウルルが戦死した後は恐竜軍団は事実上ゴッテスに乗っ取られ、それ以降は恐竜を改造した怪獣達による怪獣軍団へと変貌し、D戦隊とさらなる激闘を繰り広げる事となる。


地底王国での最終決戦でゴッテスがアイゼンボーに倒された直後に、恐竜たちは解放されて地底王国で大人しく暮らすようになり、その出入り口もD戦隊によって封鎖された。


メンバー

首脳部


恐竜

恐竜たちは○○○○型怪獣と言う肩書きがあり、それぞれに固有名がある。どこかで聞いたような名前もあるが無関係である。

  • ゴルゴサウルス型怪獣ゴルゴ
  • テラノドン型怪獣テラノ
  • ステゴサウルス型怪獣ステラ
  • スティラコザウルス型怪獣チラコ
  • アロサウルス型怪獣アロー
  • アンキロサウルス型怪獣アロロ
  • テラノドン型怪獣テララ
  • モノクロニウス型怪獣モノラ
  • アロサウルス型怪獣アルル
  • モノクロニウス型怪獣モロロ
  • ステゴサウルス型怪獣ステゴ
  • トラコドン型怪獣トララ
  • ランフォリンクス型怪獣ランホ
  • トラコドン型怪獣トラコ
  • パサラウロロフス型怪獣パラサ
  • チロサウルス
  • アロサウルス型怪獣オロロ
  • アンキロサウルス型怪獣アンク
  • イグアノドン型怪獣イグナ
  • トリケラトプス型怪獣ムララ
  • トロエドン型怪獣ゴロロ
  • ケラトサウルス型怪獣ケラト
  • プテラノドン型怪獣プテラ
  • タルボサウルス型怪獣タルボ
  • ステゴサウルス型怪獣スゴラ
  • トリケラトプス型怪獣ガララ
  • タルボサウルス型怪獣ダイナ
  • イグアノドン型怪獣グロロ
  • プテラノドン型怪獣バドン
  • ステゴサウルス型怪獣ガロン
  • トリケラトプス型怪獣トプラ

怪獣

中盤辺りからは恐竜を改造した怪獣達が出現する。怪獣なので見た目がもはや恐竜じゃないものも多い。

  • ケラトサウルス型怪獣ギラー
  • 改造怪獣ガルウ
  • 邪光怪獣ザザ
  • 改造角竜デモス
  • 忍術怪獣ドロロ
  • 戦闘恐竜ガガラ
  • 機械化獣ゾビー
  • 宇宙有翼獣テレキラー
  • 長剣怪獣ドドラ
  • 回転怪獣ブラックマリア
  • 肥満児型怪獣ヨタノドン
  • パーフェクト兵士ボロロ
  • 凶剣怪獣サーベラン
  • 巨大怪虫ボダロス
  • 突風怪獣ウルスレドン
  • 魔球怪獣ブラック・ガンマー
  • 超能力怪獣サイゴラ
  • 幻影怪獣シャドー
  • 津波怪獣ワーラ
  • 氷壁怪獣シーザラス
  • 火山怪獣マグマドン
  • 最終兵獣キラザウルス

関連タグ

恐竜大戦争アイゼンボーグ ガザリヤ星人


恐竜帝国:同じく地底に移住して生き延びていた恐竜たちの末裔の国。ただしこっちは見た目がそのままの姿の恐竜軍団と違って人間みたいなフォルムの爬虫人類に進化している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました