ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オボロモンの編集履歴

2022-09-11 10:39:06 バージョン

オボロモン

おぼろもん

オボロモンとは、ゲーム「デジタルモンスター」のキャラクター

データ

レベル完全体
タイプアンデッド
属性ウィルス
必殺技千万ノ太刀、羅焼門、幽玄

概要

幽霊のごとく墓場に棲まう完全体のアンデッド型デジモンで、格上相手にも決して退かずに手段を選ばず戦う狂戦士。


勝利への執着が異様に強いのは、敗北したデジモン達の怨念のデータを大量に取り込んだためだと考えられている。それ故自我はほとんどなく、戦っていない時は呆けたように墓地を徘徊しており、ときどき左腕に融合した獣の頭蓋骨と怪しげに会話する所が目撃されている。


頭蓋骨から生えている刀は脆く折れやすいが、折れるたびに何度でも新たに生えてくる特性を持っている。


必殺技

  • 千万ノ太刀

刀で敵を切り裂く。折れやすい特性を利用して敵を串刺しにする事も可能(ゴーストゲーム第42話より)


  • 羅焼門

下半身の鬼火で敵を焼き尽くす。火の玉を自律稼働させて敵を追い詰めたりする事も出来る(ゴーストゲーム第42話より)。

名前の由来は「羅生門」から。


  • 幽玄

首に巻いたスカーフを伸ばして敵を攻撃する。


その他

初登場は「Dimカード-V3- エスピモンリュウダモン」。

姿形は下半身が燃えている骸骨武者といった風貌。満を持して登場したムシャモンの正統派完全体であり、闘争の果てにムシャモンが肉を失って骨と魂だけになった姿とも解釈できるデザインである。

以前から登場していたザンバモンタクティモンといった和風武将系デジモンとムシャモンの進化ルートを繋ぐデジモンとしての期待からファンから注目されていた。

腕の構造はオメガモン同様に顔から剣が伸びているタイプであるが、このような構造の刀を持つのはオメガモン:マーシフルモード以来。


名前の由来は亡霊がモチーフである事から「朧気」であろうか?


作品での活躍

デジモンゴーストゲーム

CV:ボルケーノ太田塩屋浩三池水通洋増谷康紀中根徹(順に赤、青、黒、黄、緑を担当)

第42話に登場。デジモンアニメシリーズ及び、バイタルブレスシリーズ初出のデジモンとしてもギュウキモンに続く初登場となる。


各個体ごとに鎧の色が異なり、劇中では赤、青、黄、黒、緑が登場。黄色は言動が狂気的なのが特徴。

遠近を選ばないその戦闘力は高く、ジンバーアンゴラモンを全く寄せ付けなかった。

夜道に現れては「示せ、掲げよ!〇〇備え!」と人間を追い掛け、指定の色の物品を掲げなかった人間を異空間へ放り込んでいた。その真の目的は狩った人間の数でリーダーを決める事であり、狩られた人間はリーダーの証であるスカーフの形に練り上げられてしまう。劇中ではヒロや瑠璃もその犠牲となった。

こうしてリーダーに昇格した赤い個体は幽玄の一発でテスラジェリーモンジンバーアンゴラモンをKO。激昂するガンマモンも軽くあしらうが、これがトリガーとなってグルスガンマモンが覚醒。

デッドエンドスキュアーの一撃で赤い個体は消滅してしまい、他の個体もダークパレスの前に次々と瞬殺され、「色」を食われてしまう。

生き延びたオボロモン達はその姿をみて、彼を「漆黒の覇王」と形容したのであった…。



進化ルートの一例

幼年期Ⅰ幼年期ⅱ成長期成熟期完全体究極体
チョロモンカプリモンコテモンムシャモンオボロモンザンバモン

関連タグ

デジモン デジタルモンスター 完全体(デジモン)

亡霊 怨霊

スカルグレイモン/スカルサタモン:同じく闘争の果てにデジモン達が進化した骸骨系の完全体。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました