ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハダカイワシの編集履歴

2022-10-09 17:00:18 バージョン

ハダカイワシ

はだかいわし

深海魚のひとつ。ハダカイワシ目ハダカイワシ科

概要

深海魚の一種で、イトヒキイワシ同様に「イワシとつくがイワシではない」魚。

イワシはニシンの仲間(ニシン目ニシン科)だがコイツはハダカイワシ目ハダカイワシ科、イトヒキイワシはヒメ目チョウチンハダカ科である。

 

魚なんだから裸なのは当然だが、これは皮膚の色素が少なくて身の色がほぼ透けている上にウロコが剥げやすい(これはイワシもそう)という特徴ゆえ。

 

世界的に広く分布し、マグロ等の大型魚やペンギンクジラ等のエサとして生態系をささえている重要な魚で、昼間は深いところにいるが夜になると表層に浮上する。

食べられなくはないが商品価値が無いのか、市場に出回ることは少ない模様。種類によってはバラムツアブラソコムツのようにワックスを含んでいて下痢になるので注意(大体のヤツは大丈夫だが、セッキハダカだのミカドハダカだのずっと深海にいるタイプがこのワックスを含んでいる)

関連

サーディニオイデス→恐竜時代のハダカイワシ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました