ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒノキの編集履歴

2022-10-12 08:52:14 バージョン

ヒノキ

ひのき

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹

概要

マツ目ヒノキ科の針葉樹。日本の福島県以南に自生する。風媒花であり、スギとともに春先に花粉を飛散させて花粉症の原因となる。台湾には近縁のタイワンヒノキが自生する。


木材としては加工が容易で狂いが少なく、日本においては古代より最高の建材とされてきた。精油成分のヒノキチオールを含み、ヒノキ材からは長期にわたって芳香が発せられる(ヒノキチオールの含有量はアスナロの方が豊富だが)。


漢字表記は「檜」。「桧」は略字。ヒノキを産しない北東北南北海道では別属のヒノキアスナロヒバ)を「ヒノキ」と呼ぶ(北海道の檜山振興局はこのヒノキアスナロの産地であったことからこの名がある)。


関連タグ

  ひのき

檜風呂 ひのきのぼう

針葉樹 ヒバ サワラ ヒノキ(花騎士)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました