ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

死体蹴りライブの編集履歴

2023-01-24 18:29:44 バージョン

死体蹴りライブ

みすびくとりあ

チャンピオンズミーティングA,Bグループ決勝後に開催されるウイニングライブのこと

本件は非常に賛否両論が多くデリケートな問題です。そのため必ず中立性を持った編集を心がけてください。偏向的、主観的、感情的な内容を書いたり、不当に内容を削除したりするのは止めましょう

批判的になりすぎないように心がけましょう。

議論は、必ずコメントフォームで行い編集合戦大規模荒らしまとめ案件になるのを防ぎましょう。


概要

ウマ娘 プリティーダービー』内のイベント『チャンピオンズミーティング』において、2022年10月のライブラ杯から実装されたウイニングライブ「Ms.VICTORIA」の蔑称、及びその初回視聴における問題に対する通称。


詳細

上述の件に関しては事前にぱかライブにて告知がされており、後日無条件で全プレイヤーに配布される(=チャンミに出場せずともライブ鑑賞はできる)こともありこの時点ではそこまで批判的意見は見られなかった。


しかし、いざ決勝戦を終えてライブを鑑賞したトレーナー達から少なくないバッシングとしてこのような言葉が飛び交いだし、Twitterでトレンド入りまでしてしまう結果となる。


問題点は以下。


レースでの勝敗に関わらず強制視聴となる

これまでも初見のライブは解禁条件を満たすと自動的にライブシーンに移行する形式ではあったが、その条件の殆どは特定のレースで1位となった時のみだった。

ところが「Ms.VICTORIA」の場合、自身の勝敗に関係なくライブシーンに移行してしまうため、たとえ惨敗であったとしても初回は強制的に見させられてしまうのだ。


ただし一応補足しておくと、このライブのボーカルは上位3名ではなく各トレーナーごとにもっとも順位が高いウマ娘計3名である。つまり最低でも1人はボーカル担当としてステージに立っている(詳細は後述)。また、やろうと思えば曲が始まった瞬間スキップをすることも可能であったし、二度目に視聴する際は自分で見るかどうかで選択もできた。


決勝戦の順位表示

ライブシーンでは、曲のイントロ部分で各ウマ娘の順位が表示される演出が入る…のだが、これが全員分の順位を表示するという点が問題になった。


前述の通りボーカルとしては最低1人はステージに立てるのだが、敗者にとってはそれが慰めにもならないレベルで順位という結果を突きつけられることになる。これにより同じライブシーンでも勝者と敗者の間でより深い認識の相違を招くこととなる。



直近のシナリオテーマの暗い部分に直撃

また、実装時点で最新の育成シナリオの内容が「勝者のみがセンターに立てる」「センターに立たなければファンに感謝の気持ちを伝えられない」という状況を打破すべくグランドライブの復活を目指すというストーリーであり、最序盤からシナリオ中心人物やモブウマ娘達がレースに勝てない敗者の屈辱を零すシーンも見られる。


対人戦に対するマインドセットの違い

「とはいえ所詮競技物のゲームだし、普段だってレースに負けることはあるでしょ?」と冷静に処理してライブを楽しめる人も居るだろう。しかしこのチャンピオンズミーティングは他のレースコンテンツとは少々毛色が違う。


チャンピオンズミーティングは短期的なリーグ戦とリアルタイムマッチングによる高いライブ感を高めている。

ウマ娘のレースは自分で操作する事が無いとはいえ、単純に育成でCPUやイベントキャラと戦う育成や、恒常的なものでそもそもライブが無いチーム戦とは異なる「対人戦」として認識されている部分も多い。


機械が自動的に処理する「CPU戦」に負けたのと、生の人間と直接戦う「対人戦」で負けたとではマインドセットも異なって来る。CPU戦なら「自分が負けた」だけで機械的に流せても「自分を負かして勝った人間がいる」という認識も絡む。

 

もっとも、ライブ問題に関しては早々に二回目以降は普通にスキップが可能になったことやチャンピオンズミーティングのそれ自体は毎月恒例のため、流石にライブラ杯以上の騒ぎになることは少なくなった...というよりも、本騒動そのものがプレイヤー全員が本気で怒ったというより半ばネタ的な意味で一過性の話題にしたという側面もあったが。 ライブが恒例となった今となっては「死体蹴りライブ」という呼称自体に嫌悪感を持つプレイヤーも多く、所構わずこれらのワードを出すのは控えた方が良いだろう。



注意点

時折誤解されているが、最初に書いた通り優勝できなかったとしても自チーム全員がバックダンサーになることはない。

歌唱メンバーは各チームで最も高い順位のウマ娘をチーム全体での順位によって選定するため、例え惨敗だったとしても誰かは必ず歌唱するし、逆に123フィニッシュだとしても2人は確定でバックダンサー行きとなる。

例として、Aチームが3、5、6位、Bチームが1、2、9位、Cチームが4、7、8位だった場合はセンターが1位、下手が3位、上手が4位となり、それ以外の6人がバックダンサーとなる。


余談

実は「バックダンサー」という言葉は昔からゲーム中で登場していた。キングヘイローの育成イベント「有馬記念に向けて」で「全員まとめて、この一流ウマ娘キングヘイローのバックダンサーにしてあげるわ!!」と周囲を煽るシーンがある。

ただしこのセリフはレース前の発言であり、負けた相手を貶めたり、それを正当化するための言葉ではない。実際この後でレースでキングが負けるなんてこともザラである、というか距離適性の都合でちゃんと準備してなければ負ける事の方が多いので「死体蹴り」を繋げる事は的外れである。

実際、このレースが終わった後は勝ち負けどう転ぼうが全員が全力でウイニングライブもこなす方向で締めくくられている。


最後に

根本的な話、対戦コンテンツにおいて「他者を貶める行為」を行うのは勝者だろうと敗者だろうとスポーツマンシップに反する行為である。

「公式が神経を逆撫でするものを用意したのが悪い!」と思ったとして、プレイヤー自身が他者を貶める事は絶対にしてはいけない。

コンテンツの内容に文句があるなら、公式の問い合わせフォームやアンケートなどで投書を行い、改善要求をしっかり伝える事が大事である。

必要とあらば、公式は対処を行うだろう。


実際に公式もこの事態を重く見たらしく、スコーピオ杯(2022)から過去にライブを見ているかつ1位以外であればスキップ可能な仕様に変更、およびその内容のアナウンスを行っている。

どうしてもこの演出を見たくないというトレーナー諸君も安心して決勝に挑んでほしい。


どうしてもダメだ、と言うトレーナーは素直にライブシーンに移行したらすぐにシーンスキップするなどして対処しよう。



関連タグ

ウマ娘プリティーダービー(ゲーム) チャンピオンズミーティング

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました