ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キンゴジの編集履歴

2023-02-24 09:08:03 バージョン

キンゴジ

きんごじ

キングコング対ゴジラに登場するゴジラ。

概要

  • 身長:50m
  • 体重:2万t

前作とは姿が大きく変化しており、(耳介)がなくなりはより幅広となった爬虫類を思わせる顔立ちになり、足の指は一対減少、体型はより三角形となっている。

書籍などでは環境に適応したためとされており、2代目ゴジラは広い意味ではシンゴジギュラゴジのように状況に合わせて形態を変化させる能力をもっているようだ。


口からは放射熱線放射火炎、放射能噴射)を放出することができ、熱線の色は薄い青。平成シリーズ以降のような威力こそないが、に当たれば炎上し兵器に当たれば爆発させる。


劇中での動向

前作『ゴジラの逆襲』にて神子島で氷に封印された後、ゴジラが閉じ込められていた氷塊は海に流出し、氷山となって北極海を漂っていたが、温暖化に伴う気温上昇によって活力を取り戻して復活を遂げる。

復活後は帰巣本能に従って、日本に向かって南下を開始。

道中で北方某国の基地を潰し、北海道襟裳岬沖で貨物船を沈没させ、宮城県松島湾に上陸する。

進行の途中で同時期に南洋から日本に連れて来られたキングコングと那須高原で遭遇するが、この時は自身の熱線を見せつけてコングを追い払う。

その後も防衛軍の落とし穴作戦や高圧電磁網作戦を突破して日本国内を徘徊していたが、富士山麓まで来た所でまた人間が自分と戦わせようと連れてきたコングと再戦、最初の方こそコングを圧倒していたものの、コングが落雷を受けて帯電体質になると相手の電撃の前に怯んで次第にコングに押されるようになり、最終的には熱海城を破壊しつつ、コングともつれ合いながら海中に没して行方を晦ませた。


本作のヒットを受け続編企画が立ち上がりプロットが書かれたが、実業家が心肺停止状態のゴジラを引き上げる場面があり、当時はキングコングが勝利した扱いで合ったことが窺える。


関連タグ

ゴジラ 2代目ゴジラ

キングコング対ゴジラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました