ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藍染の編集履歴

2023-04-30 17:17:53 バージョン

藍染

あいぞめ

藍染とは、藍色に染めること。

曖昧さ回避

もしかして:藍染惣右介

概要

藍の葉(蓼藍/タデ藍)を発酵させた『すくも』を灰の上澄み液の水(灰汁)に溶き更に日本酒などを入れて(微生物のエサ)発酵させて(藍建て)を染める。また、夏の間だけ染めることが出来る、新鮮な生の葉で染めた生葉染めがある。


液に浸かっている段階だと緑色だが、液から取り出し空気に触れると化学反応(酸化還元反応)で藍色に変化し、色が水に溶けない物質に変化する。


うだつが上がらないということわざがあるが、藍染めで有名な徳島県脇町は藍でうだつ(卯建)が上がった町。


植物染めで緑色に最初から染められる植物は存在しないので、藍染めした後、黄色の染料に浸け(植物染めの中でも黄色系に染められる植物は沢山ある)をし、緑色にする。それぞれの濃さや色味の違いで様々な緑系の色に染める。


また、藍染めで染めた布は虫除け効果が抜群なことは昔から知られていたが、近年「アトピー性皮膚炎」への抗菌効果が判明した。(インディゴアレルギーはインド原産のインド藍を使用している商品で出ているようですが、日本のタデ藍とは別の種。タデ藍はタデ科で、インド藍はマメ科)

関連タグ

染色 草木染め 染色 ろうけつ染め(蝋結染/蝋纈染/臈纈染) 藍色 小泉八雲 ジャパンブルー 紺屋の白袴

外部リンク

藍染め

すくもの作り方

藍の生葉染め

藍の化学

文学の中の藍

目がテン(テーマ藍染め)

藍は防虫効果バツグン!!

藍染めの虫除け効果・抗菌効果

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました