ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

脹相(呪術廻戦)の編集履歴

2023-09-27 20:03:56 バージョン

脹相(呪術廻戦)

ちょうそう

脹相とは、漫画『呪術廻戦』の登場人物である。

「見ていろ!これがオマエ達のお兄ちゃんだ!!!」


※この項目は単行本未収録のネタバレ情報を含む場合があります。

プロフィール

等級受肉体(特級呪霊相当)
嗜好・興味
声優浪川大輔
特殊体質呪力を血液に変換できる
生得術式赤血操術

概要

呪術廻戦』の登場人物。

特級呪物呪胎九相図の一番が偽夏油真人らによって呪術高専東京校の保管庫から持ち出されて受肉した九相図の長男。


受肉後は彼等の「人間を滅ぼし、呪霊が取って代わる世界を創造する」という目的に一応協力し、八十八橋で弟の壊相血塗虎杖悠仁釘崎野薔薇によって倒された事で、それ以降は二人の仇を討つ事と四番以降の弟達(の亡骸)を呪術高専の保管庫から奪取する事を主目的として動いていたが、後述する事情の発覚から″事故″として受け入れ、新たな弟を守る事を最優先して行動している。


ちなみに現代の知識は、他の受肉体と同様に器にされた人間の脳から得ている模様。


人物

脹相+動画絵まとめ

詳細な説明は省くが、一言で言えば呪霊と人間の混血児。

(正確に言えば、それに加えて加茂憲倫の血が与えられており、三分の二が人間である)

外見は茫洋とした態度と、無気力で浮世離れした雰囲気を醸している端正な顔立ちの青年。二つ結びのパンクとすら言えるような独特な髪型と鼻の横一線の刺青のような模様が特徴的。

目の周辺は隈のように紫色に染まっている。

どこから調達してきたのか黒と白の法衣を着てブーツを履いており、初登場時には頭にターバンのようなものを巻き付けていた(これは原作のみでアニメでは無くなっている為、設定変更かもしれない)。


その異様な外見と雰囲気とは裏腹に兄弟愛が非常に強く、弟達に対しては基本的にかなり甘い。

「壊相は血塗の為に、血塗は俺の為に、俺は壊相の為に生きる」「俺達は三人で一つだ」と兄弟同士で支えあう事を常に信条としており、それ故に弟を侮蔑したり危害を加えた相手には激しい怒りと殺意を向ける。

そのため、弟が窮地ならば、たとえどれだけ自分が著しく消耗していても身体を張って迷わず弟の為に戦えるなど、その弟への慈しみと愛情が戦う為の全てのモチベーションに直結しているタイプ。


後述の理由から人ではなく呪いとして生きる決意を固めており、それを弟たちにも言い聞かせている。

その為、渋谷事変においては陀艮が大量の人間を捕食しても眉一つ動かさないばかりか、自らの手で民間人を巻き込んで攻撃している。

かといって呪霊にも仲間意識は無いらしく、五条悟封印の際にはあまりのやる気の無さに漏瑚から「協力しないなら貴様から殺すぞ!!」と怒鳴られるなど、基本的に弟以外への関心は薄い。

これらの考えは悠仁や九十九との触れ合いで改めつつあり、徐々に悠仁以外の人間に対しても社交性を見せつつある。


戦闘では持ち前の汎用性に優れた術式に加えて、怒りに駆られても状況に的確に対処する事ができる頭脳を持つが、肉体を得たのがごく最近であり戦闘を含めたあらゆる物事の経験が少ない事と、前述通り弟に纏わる挑発に乗りやすい為に、罠や策に嵌まりやすいという精神的な弱点も有している。

つまり弟という限定的なワードにのみ煽り耐性が低いのである。

それでも尚、咄嗟の機転で状況を逆転させて短時間で技を昇華させるなど、戦いにおける天性の才能があり、本人が約150年間も術式と向き合い続けた事もあって、受肉して僅か数ヶ月でオリジナルの拡張術式を開発している他、既存の技にしても技の最大出力である“載”を使いこなせるレベルまで極めている。 



総じて、特級呪霊相当の脅威と判断されるにふさわしい実力者。

渋谷事変時点での悠仁や禪院直哉を撃破した事から、呪術師として換算しても1級、その中でも上位クラスであるのは間違いないと思われる

後に羂索からも1級相当の実力と明言された。


能力

だから俺は強いんだ

呪術界御三家の一角の加茂家相伝の術式である赤血操術の持ち主。

呪術高専京都校の加茂家次期当主である加茂憲紀も同じ術式を持っており、使用する技や弱点などが一部共通している。

しかし、呪霊と人間のハーフという特殊体質(後述)からより自在に赤血操術を扱う事ができ、現状では憲紀(というより人間の赤血操術使い達)の、完全なる上位互換の存在と化してしまっている。

また、呪力強化による基礎身体能力も非常に高く、赤鱗躍動と併用する事で悠仁と近接戦で互角に立ち回った。


一方、赤血操術固有の性質として、通常時に体外操作している血液は術式効果向上の為に、凝固反応をオフにしているが故に水に溶けやすく、水などが混じって血中成分が破壊されてしまうと「血液」ではなくなる為に操作が不可能になる。

すなわち、雨のような環境下では能力の大半が使用不可能になるという弱点が存在する。


作中での描写から領域展開は習得していないようだが、簡易領域などの領域対策を所持しているかは不明。

少なくとも存在自体は知っている模様。


特殊体質

呪霊と人間のハーフである脹相を初めとする九相図兄弟は、呪力を血液に変換できる特殊体質の持ち主である為に、赤血操術が本来持つ失血死という弱点を完全に克服している

その為、瞬時に大量の血液の洪水を生み出し、地形を崩して相手の足場を奪ったり、防御や目眩しに使ったりなど、人間には絶対に不可能な応用をする事もできる。


そして、半分が呪霊であり特級呪物の受肉体でもある脹相の血液は、生物に対して猛毒として作用する特性がある。その為に血液を用いた攻撃を受けて、血を体内に取り込んでしまった場合は即座に毒に体を蝕まれる為に、通常の者はその時点で戦闘不能状態になる。さらにこの毒は反転術式を以てしてもすぐには回復できない程に強力であり、実質的に脹相の毒を受けても問題なく戦闘を継続できるのは、悠仁レベルの毒に対する強い耐性を持つ者だけである。そしてこの毒は彼自身の血に含まれているものである為、当然ながら下記する全ての彼の技にこの毒が付与されている


呪力による血液生成と毒属性を持った血を赤血操術と組み合わせる事で、高火力かつ遠中近距離いずれにも隙がなく、かすり傷すら致命傷になる上にスタミナも豊富というとんでもないハイスペックを実現している。


  • 百斂(びゃくれん)

血液を両手を合わせた掌の中で加圧して限界まで圧縮する、赤血操術の基本となる技。

加圧された血は体外で赤い血の玉に変化し、この玉のサイズが小さければ小さい程に加圧が高い証であり、それによって百斂の練度は視覚的に識別可能。脹相の場合は同時におおよそ三つ程の玉を空中に浮かべてストックする事ができる。単体では殺傷力はないが赤血操術の大技に繋げる為には必須の技術であるので、この技を使えないと下記の大技2つの使用が封じられてしまう。


  • 穿血(せんけつ)

百斂で圧縮した血液を一点から解放して打ち出す赤血操術最大火力の技。

分かり易く言えば、ウォーターカッターの要領で直線上の対象を撃ち抜く血のレーザーであり、その初速は音速をも超え(本誌では“音速にも及ぶ”であったが単行本にて修正されている)、非常に高い貫通力を誇る。しかし、この技が最高速度を発揮するのはあくまで最初だけなので、一度避けられると距離を一気に詰められてしまうのが欠点だが、脹相はこれを補うべく砲身兼銃口となる腕を振る事で、まさしくウォーターカッターのように周囲を薙ぎ払うという使い方をしていた。ただし、これが血液量に限界がある脹相以外の普通の人間にもできる運用方法なのかは不明。

また、発動前には上記の百斂を使わなければならず、予備動作と発動時間にラグが発生するという弱点がある他、圧縮率が足りないと威力も大きく低下するという弱点も存在する。

しかし、同じ術式を持つ憲紀ですら驚愕する程の凄まじい加圧で放たれる脹相の穿血は、あの裏梅ですら「速い!」と驚愕して完全に反応しきれない程であり、さらには穿血で抉った地面に付着した血を操作する事で、地面を隆起させて相手の足場を崩すといった奇襲技に応用もできる。

赤血操術奥義と作中では称されており、自身の術式の相性の良さもあって赤血操術を大した事がないと評した禪院直哉でも、穿血だけは気を付けなければいけないと警戒していた。


  • 超新星(ちょうしんせい)

百斂で圧縮された血液を全方位に解放し、散弾のように撃ち出す高威力の全範囲技。

150年間も己の術式と向き合い続けた末に習得した、脹相オリジナルの拡張術式である。

穿血程の殺傷力は無いが、攻撃範囲の広さから回避の難しさでは此方が圧倒的に上であり、百斂で血の玉を複数作れば攻撃範囲は更に広げられる他、事前に空中に無数に浮かせておけば背後から散弾を叩き込むなどの多角的な攻撃も可能である。加えてこの血にも当然ながら前述した猛毒が含まれている事から、この技で発射された血液の弾丸一つにでも当たれば、そこから毒が侵食する為に殆どの者は戦闘不能となり、ほぼ勝敗は決するという反則じみた凶悪な技である。

しかも穿血と全く同じ構えから発動する為に、穿血とこの技を両方知る人間からすれば広範囲型の高威力攻撃と一点突破型の超高速攻撃の二択を迫られる事になり、穿血しか知らない人間からすれば穿血を躱すつもりで逆に超新星の間合いに入ってしまう、といった状況も作り出せる。


  • 苅祓(かりばらい)

血液を圧縮してチャクラム状に輪郭を定めて投げつける技。

憲紀も使っていた技だが、あくまで手の平より大きいくらいのサイズのものしか作れなかった彼とは違って、脹相は数十人の人間を纏めて一気になぎ倒す程の規模と威力のものを作っていた。


  • 血刃(けつじん)

ナイフ状に輪郭を定めた血液で攻撃する技。

内部の血液をチェーンソーのように高速で回転させる事で殺傷力を高めている。


  • 血星磊(けっせいせき)

拳の中で血液を限界まで凝固させて作った弾丸を撃ち出す技。

穿血程の速度も威力もないが圧縮率も少なくて済み、片手だけで発射できる事もあって奇襲には適している。逆に奇襲以外で相手を貫通する程の威力を出すのは難しく、やや扱い難い技となっている。


  • 赤鱗躍動(せきりんやくどう)

体内の血中成分を操作する事で身体能力を大幅に増幅させる技。要はドーピング

使用時には鼻の横一線の痣の形状が変異して、額から頬まで縦線の模様が浮かぶのが特徴。

元々の基礎身体能力の高い脹相が用いる事でより凶悪な技と化す。

加えて体内で血液操作を完結させられる為に、体外での血液操作ができない状況下でも有効に使えるのが最大の強みであり、単純な身体能力強化だけでなく、応用として体温を急上昇させて低体温症を防いで凍った肉体を解凍したり、外眼筋の血流を操作する事で動体視力の強化も可能。

    • 赫鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)

赤鱗躍動の出力を最大限まで極めた技。

縦線の模様と鼻の横一線の痣の先端が矢印状に変化するのが特徴。


  • 翅王(しおう)

壊相の術式の「極ノ番・翅王」を模倣した技。

血液で象った翅を背中に複数構築し、追尾機能が加わった血液を撃ち出す。

威力や速度は穿血には及ばないものの、より広範囲に自在に攻撃が行える他、翅王の血で相手の至近距離まで超新星を運び、翅王を回避した相手を超新星で不意打ちする事もできる。


  • 血の鎧(仮称)

血を硬質化させて鎧を作り出し、攻撃力や防御力を一気に高める。

非常に応用が効くが、赤血操術は自分の血液の全てを「1つの臓器」として考える為に、血液を凝固させる行為や血液を熱したり凍らせるといった使い方は極めて危険であり、突発的な血栓症になるリスクも抱える技。


  • 血の矢(仮称)

正式名称不明。先端を矢状に輪郭を定めた血液を複数撃ち出す技。

五条戦で使用しており、穿血程の威力や速度は無いようだがタメ無しで撃てるのが強みで、自分の血で出来た矢なので軌道は脹相の意思で自由に操れる。通常の赤血操術の使い手は憲紀のように予め血を少量仕込んだ弓矢を用意して、それで遠距離攻撃をするのがセオリーなのだが、血を惜しむ必要性が無い脹相はその場で血で矢を作り出して、そのまま遠距離攻撃も行えるのである。


傷ついた腕の一部を無理矢理切り離して不意打ちする技。

血液が繋がっている限り、遠隔で自在に動かす事ができる。

切り離した腕は血液で縫合する為、ほぼノーリスク。


  • 感応能力(仮称)

赤血操術の派生効果。

血の繋がった兄弟(血縁者)の危機を感じ取り、弟に何らかの異変が起きた場合は感知できる。

異変の強さや距離に応じて反応が強化され、特に最大最後の変化である「兄弟の死」はどれ程離れていても感知できる上に、至近距離で感じた場合は錯乱とも言える程の衝撃を受けてしまう。

同じ術式を持つ加茂憲紀にもこの能力があるかは不明。


人間関係

最愛の弟達

彼が「呪い」として生きるように判断し、弟達にもそれを言い聞かせた理由が、受肉した二人の姿を見た事で「異形の姿をした弟を人は受け入れられない」と慮った為である。

「呪いとして生きる道」 「人として生きる道」の選択肢を弟達から奪ってしまい、その結果二人を死に追いやってしまったことを「二人を弱いと決めつけてしまった俺が楽な道を選んだせいで二人を殺してしまった」と悔やみ続け、更に人として苦しみながら戦い生きている弟である虎杖悠仁と出会ったことで、「本当は俺達4人(脹相・壊相・血塗・悠仁)で戦う運命だったのを俺の弱さのせいで悠仁を独りにしてしまった」と考えるようになり、大勢の人を殺した自分が悠仁の側にいることはできないとして己の命の使いどころを探すようになる。


弟の命を奪った仇敵であり、弟の1人

渋谷駅で初めて会敵した際には憎悪を剥き出しにして襲いかかり、殺害寸前まで追い詰めるが、死に瀕した悠仁を前に存在しない記憶を幻視。血の絆により悠仁が「弟」である事を理解し、「弟の仇で自分が直前まで殺そうとしていたのが自分の弟」という事実に大きなダメージを受けて、ふらついた足取りでその場を立ち去ってしまう。

その後、夏油一派の襲撃に遭っていた悠仁達の前に疲弊した状態で現れ、夏油の正体が実父である加茂憲倫である事に遂に気付き、「素知らぬ顔で自分達を受肉させて駒として利用し、その挙句2人の弟を死に追いやった」事や「悠仁の正体を隠して兄である自分に弟を襲わせた」事に激昂。

改めて悠仁が、明治以降に彼によって造られた自分の「弟」であることを確信し、全力でお兄ちゃんを遂行する!!を実行した。(加茂憲倫への憎悪を露わにしながらも、戦う動機はあくまで悠仁を守る為という徹底ぶりである)

様々な思惑が渦巻いた渋谷事変の終結に立ち合った後で、消沈する悠仁を傍で支える道を選び、人外魔境と化した東京で悠仁と共に呪霊退治に邁進する事となる。

悠仁本人は自らの血筋について知らず、何故脹相が急に兄を名乗りだして、優しくし始めたのか分からないので困惑しつつも彼に感謝の意を示している。


弟の命を奪った仇の1人。

前述の理由で悠仁と行動を共にするようになった時には既に生死不明の状態であった事もあり、特に言及する事は無かった。


護衛仲間。

彼の兄弟愛に対して理解を示し、脹相も彼女に心を開きつつあったが、羂索との戦いで彼を庇い、「呪い」としてではなく「人」として生きるよう言い残し戦死してしまう。

護衛対象の天元も羂索の手に落ち、1人残された脹相は託された獄門疆・裏と「魂」の研究について記されたノートを手に泣き腫らしていた。


  • その他の呪術師たち

呪胎九相図の受肉体である事は理解してる様子だが、(何故彼が悠仁の兄貴を自称したのか困惑しつつも)仲間として受け入れている。

(五条悟が封印され呪術界が機能不全となった以上、こちらに友好的である強力な受肉体を祓除する余裕もメリットも無いため、合理的な判断である)


3人の親の内の1人であり、宿敵

弟に纏わる者以外には基本他人に興味を示さない脹相の唯一の例外であり、彼に対してだけは「母を弄んだ憎むべき存在」として明確な嫌悪と憎悪を向けている。

(この事からも分かる通り、兄弟の中では唯一母親の記憶があり、母親に対しても明確に肉親の情がある模様、また母の記憶が無い壊相と血塗も兄に倣ってか、術師の中でも加茂憲倫の事だけは嫌悪している)

羂索も呪胎九相図を「普通すぎる」「期待ハズレ」と露骨に侮蔑しており、不倶戴天と言うべき関係。


ちなみに脹相は感応能力で悠仁が自らの弟という確信は抱いてるが、羂索が自ら悠仁を出産した事までは知らない。

(悠仁にはお前の″父親″にも頭の縫い目がある筈だと問いかけている)


余談

・名前の由来は、仏教画「九相図」の1枚目「脹相」。

死体が腐敗によるガスの発生によって、内部から膨れ上がる様を描いた絵を指す。


・「十人兄弟(呪胎九相図+悠仁)の兄」と自称しているが、脹相は厳密には母の第二子以降であり第一子ではない

(脹相の母親は加茂憲倫に弄ばれる前から呪霊との子供を出産していた)

本人が兄(或いは姉)を知らないのか、知った上で伏せているのかは不明。

脹相の性格からすると前者の可能性が高いと思われる。


俺はお兄ちゃんだぞ!!!

登場当初こそ、目立った動きもなく悠仁との間に因縁があると言う位でしかキャラクター的な特徴が無く、単行本の表紙を飾った時にも首を傾げられていた脹相だが、渋谷事変以降は一転して屈指の人気キャラクターとなった(第二回キャラクター人気投票では初登場七位を獲得した)。


理由は113話の対決後の134話にて虎杖悠仁の実の兄と判明した事。

一話で祖父の死後、天涯孤独となった悠仁の血縁者であったと同時に、二人の共通する親が加茂憲倫という衝撃の事実が明かされる。

150年間苦難を共にした同母の弟達を失い、その仇は呪胎九相図の中で脹相しか持たない災厄の血を引いた新たな実弟。「兄」である事を存在意義としている脹相にとって、宿敵と血の繋がりのある悠仁だけが生き残ってしまったのは、皮肉な因果の巡り合わせと言ったところである。

俺はお兄ちゃんだぞ!!!

脹相の行動原理の大部分は弟達への愛が占めており、作者の芥見氏自身「脹相は意識していないと炭治郎になる」と発言する程に、兄としてそして長男としての意識も責任感も強い。

そのお兄ちゃん力は決して生半可なレベルのものではなく、弟を守る為ならば即刻で今まで付いていた勢力を裏切る事も厭わない程である。(尤もこれについてはその勢力に、最も憎むべき対象である加茂憲倫がいた事と、自分達がただ捨て駒として利用されていた事も同時に知ったので、裏切った事自体は当然の判断だが。)

特に後の展開においてそれは顕著であり、極度の疲労の中にあっても、敵に向かい「(疲れている事が)弟の前で命を張らない理由になるか?」と言い切り、全力でお兄ちゃんを遂行する!!」「どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!などの数々の名言or迷言から、Twitterのトレンドにもなったりもしている(特に「どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!」については、呪術を知らない人でも一度は聞いた事があるだろう)。読者にネタにされる事も多いが、戦闘面においては非常に強力な戦力であり、精神面においても直向きなまでに真っ直ぐ弟を支え続けるその姿勢から、作中で鬱展開が続く中、読者の精神安定剤となっている面もある。とある話数で前回まで居た筈の彼が出なかった際にはお兄ちゃんどこ」がトレンド入りするなど、多くの読者にとって無視できない程大きな存在になっている。


さらに、渋谷事変後に登場したキャラクターが非常にクズな人間性をした者達が多々おり、こいつらが身内に対してもろくでもない連中だった事もあって、彼の無償の兄弟愛とお兄ちゃん力が対比として引き合いに出される事も多い。

ただし、見方を変えれば血のみに固執した狂気染みた愛情でもあり、168話表紙の煽り文「血は呪いよりも濃い」という絆を体現した人物と言える。

これについては、交流会で伏黒が憲紀と戦った際に彼の赤血操術の事を「血筋大好きの御三家らしい術式」と皮肉っていたが、これは同じ術式を使う脹相にもそのまま当てはまると言える。


さらに、作者である芥見氏の当初からのお気に入りキャラでもあり、初登場巻である7巻でいきなり表紙を飾っている(しかも同巻での脹相自身の登場は、僅か数コマだけの顔見せだったにもかかわらずである)。他にもバレンタインランキングでは、脹相に対して「芥見も誰かにチョコをあげるならコイツかな」とコメントしている。作中での見せ場も露骨に多く、基本的に作中のキャラに感情移入しない事を明言している芥見氏が、ここまで入れ込んでいるキャラクターも珍しい。


悠仁の事は、全ての兄弟を失ったと思っていた脹相の前に現れた最後の弟である事に加えて、末っ子である為か率先して世話を焼いており、戦闘の際には悠二の精神面にまで気を回して振る舞い、(一応は)兄と認められた時は普段の無表情が崩れて感涙し、一旦別れる時は笑顔で見送った。


また、弟の壊相と血塗からはそれぞれ「兄さん」「兄者」と呼ばれていたが、本人の自称はあくまで「お兄ちゃん」である。これは悠仁と最初に対峙した際から変わっておらず、弟の意思を尊重して何も言わなかったものの、本心では「お兄ちゃん」と呼ばれたかったのかもしれない。

実際に、悠仁が弟だと発覚した際には「とりあえずお兄ちゃんと呼んでみてくれない?」と発言した他、彼が見た「存在しない記憶」の中では悠二からは「兄ちゃん」と呼ばれていた。 後に「とりあえず俺の兄貴って事で」と悠仁が発言した際には大いに喜んでいた。


関連イラスト

no title無題

脹相お兄ちゃんブラザー


関連タグ

呪術廻戦 呪胎九相図 九相図  脹相

夏油傑 真人 漏瑚 花御

加茂憲紀 加茂憲倫 壊相 血塗 虎杖悠仁


 長男 長兄 半人半霊 受肉体

存在しない記憶 どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!! 全力でお兄ちゃんを遂行する!! 兄を名乗る不審者 存記兄弟 お兄ちゃんどこ 親殺しいきまぁす!!


異母弟/異父兄共通ののせいでややこしくなっているが、脹相と悠仁、双方の視点から相手をそれぞれ見ればこうなる。


  • 竈門炭治郎…同時期にジャンプで掲載していた作品の主人公。家族愛と長兄としての自覚が強いお兄ちゃんであり、最早「長男」というワードの代名詞となっているキャラクター。作者自身も油断すれば炭治郎になると発言するなどかなり参考にしている模様。加えて自分の血液の巡りなどを操作して、身体能力を高める身体技術を身に着けている点も同じ。
  • 妓夫太郎…上述の炭治郎と同じ作品に登場する敵役で「闇落ちした炭治郎」とも言われている。長兄・兄弟愛に溢れる・毒を含む血の術を得意とする点が共通する。しかし、妓夫太郎は「長男なら兄弟も守れて当然」「逆に守られてみっともない」という禪院直哉の「弟より弱い兄は死ねばいい」という侮蔑の思想に近い為、「デキが良かろうと悪かろうと、兄は弟の手本でいなければならない」という思想を掲げる脹相とは異なる。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました