ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

GGF(ウルトラマンブレーザー)の編集履歴

2023-09-30 20:03:20 バージョン

GGF(ウルトラマンブレーザー)

じーじーえふ

「GGF」とは、特撮TV作品『ウルトラマンブレーザー』に登場する組織。

概要

怪獣や地球外生命体による世界的な災害の発生に対処すべく、世界各国が共同で1966年に設立した地球防衛隊。名称は「Global Guardian Force」(グローバル・ガーディアン・フォース)の略。

対怪獣任務を担ういくつかの特殊部隊を抱えており、ヒルマ・ゲントが当初率いていた特殊機動団こと特機団及び、日本支部に新設されたSKaRDもその一つである。


北米に本部を持ち、世界中にも支部を持っている。ウルトラシリーズの防衛組織としては設立及び防衛の歴史は最長クラスであり、物語開始前の段階での記録によるとペギラや、シルバゴンクレッセントなどかなりの数の怪獣を撃滅していた(しかも、その中には一度はウルトラマンジャックに勝ったキングザウルス3世ウルトラマンが倒せなかったアントラーと言った強豪怪獣も含まれている)。

GGFが戦ってきた怪獣まとめ

しかし世界各国に出現する怪獣に対しては、組織の特性上現実の警察や軍隊のように「事態(怪獣の出現)が起きないと対処できない」という理由でほとんど後手に回る事が多く、近年の環境変化などで多用複雑化する怪獣災害に対処しきれない問題を抱えていた。また情報の伝達ミスも起きている。

SKaRDが設立されたのも、GGFが対処するまで時間がかかる怪獣の対応においても情報を調べ対処できる自由に動ける部隊を作るためであった。

その組織の歴史の長さ故に、数十年レベルで元所属員が内部の情報を持ち出しレヴィーラを作り出し悪用、事件解決後にも上層部は責任の所在に追われるなど過去シリーズのTPCのような先端技術の悪用問題も発生している。


脅威警戒態勢

地球防衛隊では怪獣や宇宙人などの脅威が現れた際に脅威警戒態勢を発令する。それは段階ごとに分けられている。

  • 脅威警戒態勢アルファ

怪獣ないし宇宙人の現出に伴う兆候が認められた際において。

  • 脅威警戒態勢ブラボー

怪獣ないし宇宙人の存在が認識され、その現出が確実視された際において。

  • 脅威警戒態勢チャーリー

怪獣ないし宇宙人が現出し、周辺地域に被害が及ぶと認識された際において。


メカニック

  • 戦闘機

第1話に登場。スカイハンター編隊とユリシーズ編隊と言う部隊の所属機がバザンガと交戦していた。途中でゲントの要請により誘導攻撃を実施する。従来の作品では通常戦闘機は怪獣にあっけなく撃墜される事が多いのだがスカイハンターとユリシーズはバザンガの棘攻撃をよけている等パイロットの腕は良い模様。モデルはF-35と思われる。

なお第3話では姿は見えなかったが戦闘機部隊がタガヌラーを攻撃していた。

第10話においてもデマーガに対してハルノ参謀長の指揮で航空部隊がミサイル攻撃を実施。第一波、第二波攻撃を行うが、第三波攻撃をブレーザーに全弾撃墜される。

  • ジェットスーツ

ゲント率いる特機団が空中から降下した際に使用された物。実際にイギリスのレスキュー隊が使用している物に限りなく近い物がモデルになっている。

  • 潜水艦

第2話に登場。海を荒らすゲードスに攻撃を加えるも返り討ちにされて撃沈された。尚、他にも海上艦があるようだがこちらもゲードスにより返り討ちにされた。

  • ドローン

これまでウルトラマンZウルトラマントリガーで登場した物と同型のドローン。レヴィーラに対して複数機で飛来、弱点である殺菌駆除剤FK1を浴びせる

第5話で登場した、新たに開発された対怪獣用防衛兵器である大型レールガン


  • KEM(運動エネルギー弾)

第11話にて、地球に飛来する怪獣と思われる隕石の迎撃の為に発射されるが、電磁バリアで防がれ、放電で撃破される。


同じく11話に登場。運動エネルギー弾に続く第二次攻撃として大気圏外で気化爆発させるために撃ち込まれるが効果は無かった。


  • 誘導装甲貫徹弾

ゲバルガへの第三次攻撃として地上に降りたゲバルガに対して発射されるが、ゲバルガのEMPで全弾不発に終わる。


  • チルソナイトスピア

第12話で登場。ガラモンを形成する物質「チルソナイト」を基に特殊装備研究所によって作られた貫通弾。(ゲント曰く『槍』)改良したメガショットで射出され、ゲバルガの電磁核を破壊しEMP攻撃を封じ込めることに成功する。その後ブレーザーによってゲバルガの電磁波と共にチルソナイトソードに変換された。



比較的、現実的な武装が多く、上陸したゲードスに対してAGM-65空対地ミサイルが撃ち込まれる描写もある。

以降、怪獣出現時、ミサイル攻撃描写がメインとなる。


個人携行火器

  • カールグスタフM3E1無反動砲

特殊弾を発射するために使用された最新の無反動砲。

弾頭誘導用なのかPEQ-15レーザーサイトが装着されている。

バサンガに対して体内活動を非活性化させる特殊弾を発射するものの、ほとんど効果は無かった。

  • GC16アサルトライフル

個人携行用のアサルトライフル。COMP M2ドットサイトが装着されている。

怪獣には通用しない小火器であるため、ゲントの未来予知らしき能力以外で発砲するシーンは無い。

プロップはG&G社製のエアソフトガンGC16 Wild Hog。

ハンドガードは四角に角ばった架空のデザインの物が装着されている。


  • 対怪獣用麻酔銃

第10話でベビーデマーガが出現時、隊員達が一斉射するが効果は無く、逆に怖がらせてしまい親デマーガを呼ぶ結果となる。


  • 捕縛用ネット

同じく、10話で使用。デマーガの攻撃地点を固定するためにベビーデマーガに対してネットガンで捕縛し、電流を流して行動不能にする。


余談

戦闘機の部隊名であるユリシーズは『ウルトラマンUSA』のロボットトリオの一体の名前、スカイハンターは『ウルトラマンパワード』の空中母艦の名前と一致する。『ブレーザー』放送年である2023年は『ウルトラマンパワード』30周年である。


関連項目

ウルトラマンブレーザー


ウルトラQ:GGFの設立された1966年と言えばこの作品が放送された年である。この作品での出来事がGGF設立のきっかけになったと言う解釈も出来る。


⇐前作防衛チームの上部機関の系譜次作⇒
TPUGGF???
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました