ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴーレンの編集履歴

2024-01-19 16:00:03 バージョン

ゴーレン

ごーれん

ゴーレンとは、漫画「金色のガッシュ!!」及びアニメ「金色のガッシュベル!!」に登場するキャラクターである(メイン画像上)。

前回の戦いで最も多くの勝利をおさめた魔物にたどりついた。

「石のゴーレン」。

その呪文は、「戦った相手を生きたまま石に変える力」…


概要

作中における現在の「王を決める戦い」ではなく、千年前の「王を決める戦い」に参加していた魔物。

CVは奥田啓人氏。


公式からプロフィールが明かされていないため、人間換算年齢や好物等は一切不明。

更に「石板にされた魔物」ではない故か、他の千年前の魔物とは違い本の色や術属性すら公式書籍で明かされていないという異例の扱いを受けている。


本の色に関しては、アニメ版75話では薄めのグレー(明るめのグレー)、カードゲーム収録時には黒っぽい青色として描写されており、現状では公式でも統一されていない。


後述の通り、千年前の戦いにおいては最強クラスの実力を持つ強者であり、現在の魔物であるゾフィスにも「石のゴーレン」という異名を知られているほど。


そして自身の術によって「石板に封印された魔物」という概念そのものを生み出した張本人でもあり、石板編における真の意味での「全ての元凶」である。


人物像

容姿

顔の大部分を鋼鉄製の鎧で覆い隠し、僅かに見える顔の上部分は赤い一つ目頭部からは髪ではなく朱色の蛇が何体も生えている等、総じてメドゥーサを思わせる点が多い。


下半身は「茶色の体毛を生やし、蹄のついた四本の足を持つ」というケンタウロスを彷彿とさせる外見だが、尾は口を開いて牙を露わにした蛇となっている。

上半身は「逞しい腹筋と二本腕」という鍛え抜かれた人間の身体を彷彿とさせる一方、肌の色が青銅、両胸に黄色い瞳が備わっている等、やはりどこか不気味な印象を与える要素も散見される(両胸の瞳に関しては術を発射している描写があるので、ボディペイントの類ではなく本物の目であると思われる)。


性格

作中では回想シーンでのみ登場、かつ同シーンでの台詞も少ないため、性格に関しての詳細は不明な点が多い。

ただ、後述のような戦法を用いたのを見るに、正々堂々さや武人らしさは無いと思われる。


実力

最終的には魔界の王にこそなれなかったものの(※)、千年前の参加者の約半数なんと46体。アニメオリジナルの魔物も含めればそれ以上を後述の「ディオガ・ゴルゴジオ」によって倒し、最も多くの勝利を収めたほどの超強豪


当然ながらこれほどの勝利数を記録した魔物は現代における戦いでも存在せず、単純な勝利数でいえば千年前どころか現代の戦いに参加した魔物を含めてもダントツで作中最高である。


千年前の戦いにおける詳細は未だに不明な点が多いが、以下の3つが断片的な情報として明らかになっている。それぞれの括弧は引用元。

  • パムーンとの戦闘では敗北寸前まで追い詰められるものの、偽の人質によって隙を作り、ディオガ・ゴルゴジオで彼を石化させて勝利(原作139話)。
  • レイラが石にされたと聞いて挑みかかってきたビクトリームを返り討ちにした(完全版に収録されたガッシュカフェ)。
  • 最終的にはとある魔物(リンク先は重大なネタバレなので注意)が3体の仲間と協力してゴーレンを倒したため、魔界の王にはなれなかった(作者ブログ)。

また、回想シーンでは千年前の魔物の中でも最強クラスの実力を持つパムーンを疲労させ、「貴様も強かった」と明確に強さを認める発言をさせるほどの戦闘を繰り広げており、「ディオガ・ゴルゴジオ」抜きの実力(純粋な正面戦闘)でも相当な強さだったことが窺える


加えて、いざ追い詰められた際には「自分の頭の蛇の一部を人間の少女の姿に変化させ、人質に見せかけて隙を作る」という相手の良心に訴えかけるような搦め手まで用いる狡猾さも併せ持つ。

このように「直接戦闘における充分な強さを持ちながらも、勝利のために卑劣な戦法も厭わない」という点がゾフィスと共通しているのは何の因果か……。


前述の通り、2024年1月現在でも公式情報として術属性は明かされていない。


なので、もし各種wiki系サイトやSNS、YouTube等に「ゴーレンの術属性:〇〇」のような断定口調の書き込みがあったとしても、それは「いち個人の勝手な書き込み」でしかないので注意。

とはいえ、作中の描写を踏まえれば、ほぼ間違いなく「石」や「石化」属性だと思われる。


修得していた術の全容については謎が多いものの、下記のように他の魔物の術では有り得ないような効果を発揮しているので、おそらくクリアの「消滅」と同じく他の魔物とは被らないオンリーワンの属性であった可能性は非常に高い


作中で披露されたのはディオガ・ゴルゴジオのみだが、連載当時に発売していたカードゲームにて幾つかの呪文が収録された。


ディオガ・ゴルゴジオ

ゴーレンの代名詞にして、作中最悪とも言っても過言ではない非人道的な効果を持つ呪文


頭部の一つ目、両胸の瞳の計3ヶ所から同時に光線を発射。

光線自体に攻撃力は無いようだが、光を浴びた魔物は全身が石化しながら自身の本の中に吸い込まれ、本のサイズに合わせて小さくなった姿が浮き出た文字通りの「石版」と化す。


最上位の等級である「シン級」ではなくディオガ級であるものの、まだ余力を残していたパムーンに一発当てただけで石化させ、巨体を持つデモルトにもこの術で勝利しているため、特に条件を必要としない実質的な一撃必殺と思われる。

一応、パムーンに放つ際には自身の蛇で手足を拘束し、真正面から全身に浴びせているので、おそらく「相手の全身に浴びせなければ効果を発揮しない」制約はあるのだと思われる(さすがに「少しでも掠っただけで即座に本と共に石化」というのは想像し難い)。


この石化は一時的なものではなく、後述の石化解除呪文「メドルウ」(もしくはそれを再現した「月の光」)を用いなければ千年経っても解除されないほどの永続的な効果であり、たとえ術の使用者であるゴーレンが敗北し魔界に帰ったとしても解除されない。


また、石化中は魔本の機能も失われるため、この術で石化した魔物は敗北扱いになりながら魔界に帰ることができなくなる

これについては作中の描写だけでなく、作者ブログでも「ディオガ・ゴルゴジオで石化された場合、魔本が効力を失うため、戦闘不能になる事で『本を燃やされた』扱いになった」と回答されている。


そして、石化中も魔物の意識は保たれる。結果、誰もが千年もの間人間界で壮絶な精神的苦痛を味わい続けるという極めて悪質な効果を発揮した。

偶然石版を発見し、彼ら自身の配下に仕立てあげようと企んだゾフィスによって石化が解除されるまで……。


魔本と魔物はリンクしているものの、魔物から本への術の発現及び、本から魔物への術の発動と魔界への送還以外では直接的な影響を及ぼすことは基本的に殆どない。魔物が多大なダメージを受けた場合も、魔物が死亡する前に誰かに本を燃やして貰うことで送還させ命を繋ぐことになる。

だが、「ディオガ・ゴルゴジオ」の場合、魔物に術を当てると魔本が発光して勝手に動き、魔物を吸い込んで諸共に石化するという、魔物の術において他に類似例が存在しない現象が起きる


連載終了後の作者ブログでも「ゴーレンの術は本当に予想外の力だったので、王を決める戦いを作った何者かも石板魔物を助けられなかった」と回答されており、上述の要素を踏まえると作中における全ての術の中でも極めてイレギュラーな効果を持つ呪文だと言えるだろう。



以下はカードゲーム収録時に判明した呪文。



ゴルゴジオ

目から光線を発射し、動きを封じる。


おそらくこちらも石化光線の類だろうが、詳細は不明。

さすがに下位術でも「本ごと石化させる」芸当ができるとは考えにくいので、おそらく他作品でよくあるような「命中させた部位を一時的に石化させる」効果だと思われる。


メドルク

頭の蛇を操って攻撃する。相手の動きを封じる。こちらも正確な効果は不明。


とはいえ、作中においてゴーレンは呪文抜きでも頭部の蛇を自在に操っているので、「~ルク」系である点も踏まえると「頭部の蛇の速度や強度を上げる」等の効果だろうか?


メドルウ

石版にした相手を元に戻す呪文。

公式ファンブック「金色のガッシュ!!まるかじりブック2」内の「ガッシュと学ぶ清麿ゼミナール」のコーナーでも「ゴーレンには『メドルウ』という石化解除呪文があり、すぐ元に戻せたそうだ」と言及されていた。


この術は(ゾフィスほどの非常に優れた知力と科学力さえあれば)特殊なフィルターで再現可能であり、現にゾフィスの開発した「月の光」によって千年前の魔物は復活した。


本の持ち主

モーリス


ゴーレンの本の持ち主。フード付きの黒いローブを纏った男。

CVは渡辺英雄氏。


公式からプロフィールが明かされていないので、フルネームや年齢等も一切不明。

作中では名前が明かされず、アニメ版75話のクレジットでも「ゴーレンのパートナー」としか表記されていなかったが、連載当時に発売していたカードゲームに収録された際に名前が判明した。


こちらもゴーレンと同じく回想シーンのみの登場、かつ台詞も少ないため、正確な人物像は不明。

ただ、ゴーレンが上述のような搦め手を用いた際、「娘を人質にされて無理矢理戦わされていたのです」と芝居を打つ形で協力しているため、多少なり卑劣な性格をしていたのは否めないだろう。


余談

魔界に帰った後はどうなった?

原作29巻にて「王を決める戦いに合わせた魔界の変化」及び「王の特権」が明らかになったことで(重大なネタバレのため詳細は伏せる)、「ゴーレンは今も生きているのか、あるいは消されてしまったのか?」という考察が盛んになった時期もあった。


実際、連載終了後の現在でも「ガッシュ ゴーレン」と入力した際のサジェストで「その後」「消された」等の単語が出てくるほどである。


だが、2023年12月現在では公式書籍・作者ブログ・作者Twitterのいずれでもゴーレンの敗北後については一切語られておらず、彼にどのような処置が施されたのかはファンの想像に留まるのみとなっている。

ファンの予想における一例を挙げると、

  • 千年前の優勝者(ネタバレのため詳細は割愛)も善良な心を持ってはいるが、さすがにゴーレンの場合は非人道的な手段で甚大な被害を出しているため、情状酌量の余地無しと判断して消した。

という声もある一方、

  • 千年前の優勝者は例の「悪を喰らう術」(こちらもネタバレのため詳細は割愛)を使えるため、戦いの中でゴーレンの悪しき力のみを粉砕し、新たな肉体を与えて生存させている(端的に言えばワイトと同じような処置)。

等の意見もある。


クリアとの関係性(?)

今作のラスボス的ポジションであるクリア・ノートとは、色々と似通った点が多いような印象を受けるため、ゴーレンも前回の戦いにおける「魔界を滅ぼすための存在」だったのでは?と考察されることもある。


無論、「いくら40体以上もの魔物を石化させたとはいえ、パムーンが単独で勝利寸前まで追い込める程度のゴーレンがクリアと同等の存在と言えるのか?」という疑問もあるが、これについても、

  • ゴーレンは戦いの中で「ディオガ・ゴルゴジオ」をも超える術(上位術やシン級など)を修得していき、とある魔物が仲間達と共に討伐へ向かう頃には文字通り「魔界の脅威」同然の手が付けられない存在になっていた
  • アシュロンと戦った時点でのクリアが初期形態だったように、実はパムーンと戦った時点でのゴーレンも初期形態であり、同じく形態変化を残していた

等、ゴーレン側にも成長の余地や秘められた力があったと見なせば筋は通るだろう。


他にも、

  • 戦いが始まった瞬間から自由に行動できるが、トップクラスの魔物であれば単独でも撃破可能な程度の強さに収まっているゴーレン。
  • 「本の持ち主が赤子」という制約を課せられているため終盤までは参戦できないが、誰一人として単独では撃破できないほどの理不尽な強さを持つクリア。

といったように、「王を決める戦い」の運営側が魔物達に与える試練の形を意図的に変えたのでは?と考察されることもある。


ゴーレン擁護意見(?)

このように石板編の悲劇の元凶であり、描写されたパムーンとの戦い方も正々堂々さの欠けた卑劣とも言える形での決着のため、悪し様に語られることが多いが、一方で以下のような擁護意見もある。


ゴーレンはディオガ・ゴルゴジオについてどこまで把握していたのか

そもそもこの術がそのような悲劇的な結末をもたらすことは、神のような力を持つ主催者にも予想が出来なかった。

更に魔物の術は、術が出た状況からの推測や、アンサー・トーカーのような例外を除いて、どんな術なのかは使うまで魔物にもわからず、細かな仕様などは結果から検証するしか無い。


「メドルウ」という解除呪文も覚えていることは明言されているので、戦いが終わったあとに石板が魔界に戻ってくれさえすれば、多くの魔物達が人間界に取り残される悲劇は起きなかったはず……とも(結果論ではあるが)言える。


よって、

  • 実はゴーレンはディオガ・ゴルゴジオの詳細を把握しきれてはおらず、戦いが終わったあとに初めて自分の術がそのような悲劇を生み出すことに気付いた。
  • だが、戦いが終わると魔界と人間界の繋がりは閉鎖されてしまうため、石化した子供の親含めた他の魔物から責められてもどうしようもなかったのでは?

という意見もある。


とはいえ、さすがに46体もの魔物に同じ術を使っていれば効果に気付く(もしくは「本を燃やさなくても大丈夫なのか?」と訝しむ)方が自然であり、どう見てもヒール役として描かれているキャラクターなので、「ゴーレンに悪意が無かった」とまで擁護するのは難しい面もあると思われるが……。


パムーンとの戦いは卑怯なのか

まず前提として、「相手の良心に訴えかけて隙を突くやり方」は正々堂々さの欠けた戦法であることは当然だろう。


一方で、王を巡る戦いは別にそのような戦い方が非推奨とされているわけではなく、不意打ちも他の魔物と手を組んで多対一になるのも問題ない戦いである。また、人質を実際に取ったわけではなく、あくまで演技と能力で隙を作っている。

このようなやり方は、

  • 盗撮した写真から水野鈴芽の像を用意して自分に有利な場所に清麿たちを誘き寄せたロブノス
  • 時に相手の本の持ち主に化けて信頼関係を利用して自滅させるキャンチョメ

など、変身や演技で相手を翻弄し隙を作るという戦術自体は他の魔物にも見受けられる。


パムーンとの戦いも、追い詰めたら急に少女が出てくるというあまりにも不自然な状況から、パムーンには少女が罠であるというのはバレバレだったが、ゴーレンの迫真の演技に隙が生じてしまったという流れであり、パムーンもゴーレンの卑劣さに怒るのではなく、罠とわかっていながら隙を見せた自分の甘さを悔やんでいるなど、あくまで自分の能力を駆使した戦法の一環に過ぎないのでは?という意見もある。


金色のガッシュ!!2にて(ネタバレ注意!)






現状では未登場……なのだが、第18話にてジリオンがブラゴについて「とびきりヤベエ奴だから、オレの知らない奴らで徒党を組んで真っ先に倒された」と述べているシーンの回想コマにて、「徒党」たるメンバーの中にゴーレンと酷似したキャラクターが見受けられる


第18話時点では上記の1コマで後ろ姿しか描かれておらず、名前が明示されたわけでもないが、多数の蛇を生やした頭部・筋肉質な上半身・やや毛深い4本足の下半身といった特徴からゴーレン本人で(ほぼ)確定だと思われる。

つまり今作では、魔物であるにもかかわらず『カード』側として活動しているということになる(『カード』の詳細については「カード(金色のガッシュ!!2)」の記事を参照)。


該当キャラをゴーレン本人と仮定した場合、

  • 前回の「王を決める戦い」の後でも「王の特権」によって消されてはいなかったが、『カード』が侵攻してきたのを機に寝返った。もしくは何らかの理由で『カード』の存在を知っており、初めからそちらへ着くつもりだった
  • 前王から「王の特権」によって消されていたものの、『カード』の侵攻にあたりベリエルがゴーレンを魂ごと蘇生させた

という2パターンが考えられ、どちらにせよ今後ガッシュ達の前に屈指の強敵として立ちはだかる可能性は非常に高いだろう


関連タグ

金色のガッシュ!! 金色のガッシュベル!!

金色のガッシュ!!登場人物一覧


ゾフィス……自身の術を研究・再現した魔物。


レイラパムーンビクトリームツァオロンベルギム・E・Oデモルト、他多数……ゴーレンの被害者となってしまった魔物達。


クリア・ノート……ファンの間では関連性が高いと見なされている魔物。


とある魔物……千年前の戦いでゴーレンを討伐した魔物(前述の通り、リンク先は重大なネタバレを含むので注意)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました