ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

流し満貫の編集履歴

2013-07-09 03:50:52 バージョン

流し満貫

ながしまんがん

流し満貫とは麻雀の役である。

他の役と違い特定のアガリの形を持たない特殊な役である。


よく間違えられるが、流し満貫は正規の役である。


荒牌流局(途中流局では無い流局)した時点で

自分の捨て牌が全てヤオ九牌で尚かつ一度も自分の牌が鳴かれていなければ成立する。


文字通り満貫である事が多いが役満とする(流し役満)ケースもある。



普通に考えて一人辺りの打牌回数は一局で17回程度であり

その全てをヤオ九牌で捨てられる状況であれば

七対子混老頭国士無双等の役が見えることになるため、

敢えてそれらを捨てて流し満貫を狙うかどうかはプレイヤーによる。


但し捨て牌には比較的使いにくいヤオ九牌ばかりが並ぶため

中盤以降でなければ流し満貫がばれにくく、

混老頭や国士無双を狙う時に起こりがちな

捨て牌に中張牌が並び相手にモロバレする、という事態は起こりにくい。


如かしながら荒牌流局が大前提である上、

相手にチーやポンをされると阻止される。

更に途中でヤオ九牌が尽きた場合はどうしようもなくなるため難しい役である。


流し満貫をアガリの一つとして認めるかどうかは取り決めが異なる。

流し満貫自体は正規の役であるが、これの成立を和了とするか流局とするかが焦点となる。

和了とする場合、親だった場合は連荘で本場を積み、子だった場合は親が流される。

流局とする場合、成立時に聴牌かノーテンかで親が流れるかが決まる。


また、まずあり得ない状況ではあるが一応3人まで同時に満たせる場合もある。


「ヤオ九振り切り」が正確な名称である。

関連タグ

麻雀 麻雀役の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました