GIMPを用いて作成された作品につくタグ。
概要
GIMP(ギンプ、GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPLの下で配布されているビットマップグラフィック編集・加工ソフトウェアである。1995年にSpencer KimballとPeter Mattisが開発を始めた。マスコットは「ウィルバー(Wilber)」。
特徴
フリーソフトでありながら有料のグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベルの機能を備えている。レイヤー、トーンカーブ、ヒストグラム、画像の形状からの切抜き、ブラシエディタ、パスの編集、多種多様なプラグインなどに加え、モザイク編集や、アニメーション合成(GIFアニメーション)を行うなどといったフィルタ機能も数多く備えており、これひとつで、コンピュータ上のほとんどの画像編集は行える。
ただし、もともとウェブ用のグラフィック編集を想定して開発されたソフトウェアである為、CMYKカラーをネイティブサポートしていないなど、本格的な印刷業務には向いていないという面もある(プラグインで対応可)。
基本的には、パレット上のツールボックスから機能を選択して画像の編集を行うというオーソドックスなソフトウェアだが、SDIで、かつ、いくつもボックスを持つなど、インターフェイスに癖がある。