上原城
うえはらじょう
信濃国諏訪郡にあった中世の日本の城
金毘羅山に築かれた諏訪惣領家の城。
規模は大きくは無いが城下町を備え、その中には諏訪大社も含まれていた。
1542年には武田氏の侵攻を許す。
その際に逃げ時間を稼ぐために上原城には火が付けられた。
その後、武田の支配を受け板垣氏が派遣されることとなる。
高島城(茶臼山城)築城後は城機能はそちらに移され、織田軍の甲州征伐に伴い廃城ちなった。
うえはらじょう
金毘羅山に築かれた諏訪惣領家の城。
規模は大きくは無いが城下町を備え、その中には諏訪大社も含まれていた。
1542年には武田氏の侵攻を許す。
その際に逃げ時間を稼ぐために上原城には火が付けられた。
その後、武田の支配を受け板垣氏が派遣されることとなる。
高島城(茶臼山城)築城後は城機能はそちらに移され、織田軍の甲州征伐に伴い廃城ちなった。