十種神宝
とくさのかんだから
神器の一つで霊力を宿した十種の宝のことである。
概要
十種神宝とは「古事記」「日本書紀」と並ぶ史書「先代旧事本紀」に、天璽瑞宝十種(あまつしるし・みずたから・とくさ)と称されて登場する、霊力を宿した十種類の宝のことである。
記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。
分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が、首に掛けて、結ばずに、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。
十種詳細
内訳は以下の通り。
注)そもそも文献によって書いていることが違うので多くのサイトに記述されていた内容を参考にしている
沖津鏡(おきつかがみ)
上部に特徴があり銅鐸のような見た目。
高い所に置く鏡。太陽の分霊とも言われる。道しるべ。
辺津鏡(へつかがみ)
内側に特徴があり銅鐸のような見た目。
いつも周辺に置く鏡。自己の研鑽につながる。
八握剣(やつかのつるぎ)
柄が八つある見た目が特徴の剣。
悪霊を祓い平定させる。
生玉(いくたま)
上が尖った形の玉。
生命力を現す。
死返玉(まかるかへしのたま)
下が尖った形の玉。
死者を蘇らせることができる。
足玉(たるたま)
上向きの三つの玉。
形付くものが全て満ち足りている。
道返玉(ちかへしのたま)
下向きの三つの玉。
死にゆく魂を引き止める。
蛇比礼(おろちのひれ)
*の形の布。
水属性で癒しの効果を持つ。
蜂比礼(はちのひれ)
×の形の布。
火属性で癒しの効果を持つ。
品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)
×のかかれた大きな布。
すべての妖を祓い、邪を退ける働きを持つ。