2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

日本に伝わる神話の総称。
pixivにおいては、それに関連するイラストに付けられるタグ

概説

現在伝わっている日本神話の多くは、『古事記』『日本書紀』『風土記』の記述をもとにしている。

古事記は主に国内向け、日本書紀などは国外向けに書かれたものとされ、それぞれに共通する部分は多いが、の名や筋書きなどに多少の違いはある。

なお、内容的には古代ギリシャギリシャ神話をはじめ、朝鮮半島の神話、西欧のケルト神話、南北アメリカ大陸のインディアンの伝承、東南アジアのマレー系民族やオセアニアのポリネシア民族の神話に似たものが多く、これらの民族と日本人の同祖論と結び付けられることがままあるが、(古代日本と密接な関係があったことが明らかな)朝鮮半島のそれを除くと、疑わしいものがある。

他の神話と決定的に異なる点として「太陽神の直系の子孫が今日まで国を治めている」ことが挙げられる。

あらすじ

天地開闢(てんちかいびゃく)
生まれたばかりの混沌とした世界に天界高天原」が生まれ、神々が生まれます。

国生み
最後に生まれたイザナギイザナミは下界にを降ろして、大地に島を作りました。
葦原中国に降りた二柱は日本列島八百万の神々を生んでいきます。

黄泉
火の神・カグツチ迦具土神)を生んだイザナミは亡くなり、イザナギは後を追って黄泉の国へ行きますが、そこでの約束を破ってしまい、二柱は永遠に別れてしまいます。(※神の数え方は「何人」ではなく「何柱」)
戻ったイザナギが禊(みそぎ)を行い、三貴子天照大神ツクヨミスサノオ)が生まれます。

岩戸隠れ
スサノオが大暴れしたため天照大神は天の岩戸に隠れてしまい、世界はに包まれます。
外の神々はお祭りをして天照大神を誘い出し、光を取り戻します。

ヤマタノオロチ
地上に追放されたスサノオは、出雲の地でヤマタノオロチと戦闘し、勝利。
クシナダヒメを得、とします。
スサノオはヤマタノオロチの尻尾を切り開いて発見した天叢雲剣を天照大神に献上し、黄泉の王となります。

国作り
因幡の白兎を助けたスサノオの子孫の大国主(オオクニヌシ)は、兄弟達に勝ってスサノオの娘・スセリヒメを嫁とし、スクナヒコナとともに、次に三輪山の大物主とともに国作りをします。
地上が形作られ、大国主を中心とする神々は「国津神」と呼ばれました。

国譲り
高天原の神々「天津神」は地上を統治するのは天照大神の子孫と考え、大国主の元へ何度も使者を送り、出雲大社を建てる事を条件に、地上の統治権を譲る約束をします。
この時反対したタケミナカタタケミカヅチとの勝負に敗れ信濃(現在の長野)の諏訪へ逃れます。

天孫降臨
天照大神の子孫のニニギノミコト三種の神器を持って日向(現在の九州宮崎)の高千穂に降り立ち、コノハナサクヤ木花咲耶姫)を后とします。

山幸彦と海幸彦
ニニギノミコトの子の山幸彦海幸彦釣り針を取りに龍宮へ向かい、トヨタマヒメと結ばれます。
戻った山幸は海幸を倒し、トヨタマビメとの間にウガヤフキアエズが生まれます。

日本の建国
ウガヤフキアエズの子・カンヤマトイワレヒコ大和(現在の奈良)の地への進出を考え、先住の敵を倒していき(東征)、大和で即位し、初代天皇神武天皇となります。
これより前を「神代」、これ以降を「人代」と分け、日本の歴史へとつながります。
その後も天皇の子孫「皇室」が続き、今に至ります。

日本神話の関連タグ

古事記に無くとも主要なものを含む。

上記以外の神々

オオワタツミ(大綿津見):海の神でまたの名を豊玉彦。豊玉姫と玉依姫の父
オオヤマツミ(大山祗):山々の神で酒の神でもある。木花咲耶姫と石長姫の父
オオマガツヒ(大禍津日)、ヤソマガツヒ(八十禍津日):黄泉の穢れから生まれた凶事をもたらす神
オモイカネクエビコ:知恵の神様

クニノトコタチタカミムスビトオツマチネヒルコククリヒメアメノウズメサルタヒコ猿田彦)、アメノサギリ
イソタケル五十猛)、ククノチイワナガヒメアメノフトダマワカヒルメ ナキサワメ ヌナカワヒメ
アマツミカボシホアカリコトシロヌシヒトコトヌシオオトコヌシヤトノカミ
ナガスネヒコニギハヤヒ
稲荷神(イナリノカミ、イナリシン、具体的な神としてはトヨウケヒメウケモチウカノミタマ等を祭る)
アメノヒボコアカルヒメツヌガラシト
シナツヒコ シナツヒメ
ククキワカムロツナネ
イワスヒメ アメノワカヒコ
大直毘神(オオナオビ)
シタテルヒメアヤトヒメ スセリビメヤカミヒメ
タケハヅチ アメノハヅチ アメノカク 木俣神
伊豆能売(イヅノメ) ハヤアキツヒコ]] ハヤアキツヒメ

エビスアラハバキミシャグジさまかなまら様
両面宿儺(リョウメンスクナ)、阿曇磯良アヅミイソラ)、九頭龍(クズリュウ)
八幡神(ヤハタノカミ、ハチマンジン、応神天皇
天之棚機姫(アメノタナバタヒメ)、水江浦島子(ミズノエノウラノシマコ)
家津美御子(ケツミミコ、ケツミコ)、八束水臣津野命ヤツカミズオミツヌ
石凝姥命(イシコリドメ)、天神(テンジン、菅原道真

八咫烏白兎神金鵄常世長鳴鳥天鳥船雉鳴女八尋和邇五色亀タニグク

特殊なカテゴリー

造化の三神神世七代三貴子
別天津神天津神国津神
宗像三女神住吉三神祓戸大神 家宅六神
三種の神器

妖怪と関わり合いのある神

神話の神々で妖怪視されたり、零落したと思われるものもいます。
カヤノヒメノヅチ)、アメノマヒトツ一本ダタラ一目連)、
サルタヒコ天狗)、八束水臣津野命巨人ダイダラボッチ?)、
タケミカヅチ等(雷神)、アメノサグメ天邪鬼
ヨモツシコメ(これは元から妖怪のようなもの)

関連のある作品

イザナギ、カナヤゴ、スサノオ、アマテラス、フツヌシ、タケハヤ、ヒルメ、ワダツミ他

使用される忍術の一部に、日本神話の神々の名称が使用されている他、近年は思想面でも(おそらく)題材にされていると思われる描写がある。

第三作の乃木若葉は勇者であるにおいて、各勇者が「生太刀」、「大葉刈」といった日本神話上の武器を手に戦う。
非公式ではあるが、シリーズ全体の構成は、国譲りがモデルらしい。

女神転生シリーズの原作となった伝奇SF小説。主人公とヒロインがイザナギイザナミの転生体という設定から始まっており、コンピュータから召喚された悪魔と戦う。なお最強武器はヒノカグツチである。ツクヨミとスサノオ、アマテラスの転生体も登場する。

真・女神転生Ⅱ』では天津神国津神の対立が描かれ、『超力兵団』ではその設定が掘り下げられた。『真・女神転生Ⅲ』は太陽の代わりにカグツチが輝くボルテクス界が舞台で、『真・女神転生Ⅳ』では日本陸軍に召喚された日本神話の神々「必殺の霊的国防兵器」が、近未来の天蓋に覆われた東京で不本意ながら使役されている。

主人公含めた仲間達の初期ペルソナが日本神話の神々の名が使用され、一部ボスの名前にも使われている。(アメノサギリイザナミクスミノオオカミ等々)

アマテラスと、七柱のめがみたちの元の殆どが日本神話から来ている。
例外はソトオリヒメ(衣通姫)。

関連タグ

神道 神社 神話 古事記 日本書紀
もげやま日本神話もる氏による創作漫画シリーズ。
和風ファンタジー

関連記事

親記事

神話 しんわ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5620947

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました