ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

菅原道真

すがわらのみちざね

平安時代の政治家・学者。醍醐天皇の御代に右大臣となったが、藤原時平の讒言によって大宰府に左遷された。平将門と崇徳上皇と共に「日本三大怨霊」として後世の人々から恐れられ、現在では「天神様」として知られ、江戸時代より学問の神様(合格祈願の神様)として信仰されている。
目次 [非表示]

生涯編集

平安時代貴族学者政治家歌人としても名を残している。

承和12年(845年)6月25日、大和国奈良で生まれる。これは現在の奈良県奈良市菅原町と言われるが、他にも出生地については平安京すなわち京都だけで3ヶ所も伝えられており、出雲国説(現在の島根県)や近江国説(現在の滋賀県)まであるため、本当のところはわかっていない状態である。


菅原道真は菅原是善の子で、祖父・清公から三代続いて学者となった家系であるが、道真は特に優秀で、幼少の頃から詩歌の才に恵まれた。当然のこととして学者を目指し、貞観6年(862年)に18歳で文章生となって以降、貞観9年には文章得業生となって学者の途を歩む出発点に立ち、異様な速度で文人としての頭角を現し始める。その速さに、貞観12年に官吏の登用試験に好成績で合格した際、規定なら三階位進めるべきところを、年齢と身分が不釣り合いになると2階位のみに留められたほどであった。以後の昇進も速く、元慶元年(877年)、33歳の時に文人のトップである文章博士に登りつめている。

仁和2年(886年)に讃岐守にも任じられ、4年間現地へ派遣されて善政を布いた。この人事異動を左遷と見る周囲の目があったのであるが、道真も地方官である国守は菅原家の家業ではないと断言し、不遇意識を嘆いた。文章博士として学問を以て天皇に仕えることこそが先祖代々の仕事であり、したがって、道真にとって、都を離れて地方に赴くことなど、ありうべからざることだったのである。なおこの間、仁和3年(887年)に参議・橘広相(宇多天皇の侍講)が起草した宇多天皇の詔勅の文言を発端とし、関白の藤原基経がストライキを起こす事件が起こった際、「これ以上紛糾させても藤原氏の得にならない」との書状を基経に送り、宮中の人間が止められずにいたところをうまく調停するなどのできごともあった(阿衡事件)。


寛平2年(890年)に讃岐から帰京すると、道真は政治改革を進めようとする宇多天皇の恩顧を得ることになる。それまで外戚(皇室の姻族)として権勢を振るって来た藤原氏に珍しく有力者がいないことを機と見て、違う氏族の道真を登用してを藤原氏の力を弱めようとしたのである。

寛平3年には式部少輔に復しただけでなく、将来の公卿の地位が約束される蔵人頭となり、左中弁という要職も兼任し、栄達の途を歩み始めた。

寛平7年には中納言、寛平9年に権大納言・右大将と目覚ましい昇進ぶりであり、同年に宇多天皇が譲位し醍醐天皇が即位した以降も、宇多上皇からの後押しにより重用され、最終的に、7年で従五位上から正三位まで行くという猛烈な出世を遂げた。この間の事跡として、遣唐使の廃止がある。寛平6年(894年)に遣唐大使に任命された際、唐の衰退が著しい(13年後の延喜7年(907年)に滅亡)ことから中止を建言、その後唐が滅びたことで、結果的に遣唐使自体が廃止されることになったものである。


昌泰2年(899年)にはついに異例の右大臣に昇進、朝廷のトップ近くまで登りつめた。しかしこのことによって、藤原氏・源氏などの有力貴族の反発がどんどん強まったほか、下級貴族にも政策に不安を感じてそれに追随する者が多く、次第に政敵が増加。

貴族社会の身分秩序を乱す、学者出身者の異例な栄達は、家柄を誇る貴族たちには到底認められなかったのである。このような雰囲気の中で道真は右大臣となっていた。

それを知った同じ学者でライバルの三善清行が、そろそろ政界を退いた方がよいと忠告をしたが、確執もあり無視されてしまう。


そしてついに従二位に上った昌泰4年(901年)、左大臣・藤原時平により醍醐天皇を廃位して弟の斉世親王(道真の娘婿)を即位させようとしていると訴えられてしまう。これにより、道真を罪人として大宰府に大宰権帥(だざいのごんのそち)として左遷するという醍醐天皇の命が下された。処分を知った宇多上皇は、命令を撤回させようと醍醐天皇の御所を訪れたが、御所に入ることもかなわず、夕暮れにやむなく立ち去ったという。

この一連の事件には、「根拠がない讒言であった」という見解と、「宇多上皇からの政治干渉を嫌った醍醐天皇が、自分と親しい時平と組んで、宇多上皇に後押しされている道真を失脚させた」という見解がある。


この命からわずか6日後に道真は大宰府(福岡県太宰府市)へ向かう。道真には多くの子供があり、正確には分からないが標準的な系図によれば男11人、女3人の子供が挙げられているが、そのうち、大宰府に連れて行くことが許されたのは幼い子供だけであった。京の家では妻と年長の娘たちが留守を守ったが、門前の木を売り、在地の一部を賃借しするなど、留守宅の生活もしだいに苦しくなっていった。


よく勘違いされているが、この大宰権帥自体は、兵権をも預かる平安末期まで実質的な大宰府のトップで、貴族の憧れの官職であった。しかし道真の場合は「大宰員外帥(だざいのいんがいのそち)」と呼ばれるもので、名前だけの高級官人左遷用ポストとして使われたものであった。このため大宰府の人員のうちにも数えられないばかりか、大宰府本庁にも入れてもらえず、ずっと南のぼろ屋で侘び暮らしを強いられていた。「都府楼(大宰府本庁)はわずかに瓦が見えるばかり、観世音寺(大宰府に附属する寺)はただ鐘の音が聞こえるだけ」と漢詩に詠んだのも、遠くに追いやられていたためである。道真は大宰府に流されると、幾度か天拝山に登って天を拝し、みずからの無実を訴えたと言われる。


2年をこの地で過ごした道真は、延喜3年(903年)2月25日、そのまま京に帰ることなく、失意のうちに配所で没した。享年59であった。墓地は現在の太宰府天満宮である。埋葬地を探して牛車に遺体を乗せて運んでいたところ、いきなりこの場所で動かなくなったため、道真の意思であるとして葬ったものと言われている。


死後と神格化編集

菅原道真が大宰府で没した直後から、都では天変地異が相次ぎ、災害、関係者の非業の死などが重なった。まず追放した張本人の藤原時平が若くして急死し、その後も皇族や貴族が相次いで急死する。当時は政争に敗れて非業の死を遂げた人物が「御霊」=怨霊となって祟りをなすという「御霊信仰」が浸透していたため、道真が怨霊となって祟りを成したと恐れた朝廷は、道真の罪を許して右大臣に戻し、正二位を贈った。


しかし異変は止まらず、ついに延長8年(930年)、天皇が政務を執る宮殿である清涼殿に落雷が起こり、稲妻が柱を直撃、隣の紫宸殿にも電撃が走った(清涼殿落雷事件)。大納言・藤原清貫をはじめとして清涼殿だけで2名死亡、紫宸殿でも5名が死亡する大惨事となった。当時の天皇・醍醐天皇は被害を免れたものの、このすさまじい光景(文献によれば、藤原清貫は衣類に火がついた上に胸を裂かれて即死、近くにいたとされる平希世も顔面を焼かれて虫の息と、まさに地獄絵図であった)に衝撃の余り体調を崩され、3ヶ月後に崩御した。余談だが、この時道真の領地であった桑原町(現在の京都市中京区、丸太町通の京都地裁前の一部区間に相当)は落雷の被害を免れたとの言い伝えもあり、雷除けに唱えられる「くわばらくわばら」という呪文はこれに由来するという説もある。


この事件と、死亡した藤原清貫が左遷後の道真の監視役であったことなどから、ただでさえ怨霊の仕業だとして震えていた朝廷や人々の恐怖は頂点に達した。このため人々により雷神=天神に結びつけられ、「天神様」として神格化の上祀られることとなった。また朝廷でも事件から約60年後に正一位と左大臣とし、さらに太政大臣と次々に贈位して、道真の魂を鎮めることに必死となった。

これには、時平が早世して子孫が振るわなかった事と、道真と同じく宇多天皇寄りであったうえに、妻の源順子(宇多天皇の養女)が道真の姪であった可能性もある藤原忠平(時平の弟)の子孫が繁栄した事もあるとされる。


さらに『将門記』には、道真が八幡神に取り次いで平将門を新皇にさせたという。それほどまでに「道真=怨霊」のイメージは強かった。もっとも、大宰府にいた本人は左遷されたことや醍醐天皇・時平に対して、恨み辛みを述べてはいなかったという。


その後、御霊信仰が次第に衰退するにつれて、道真の本来の性格の方が重視されて学問の神として信仰されるようになり、現在に至っている。

祟りが恐れられた菅原道真の霊をやすめるため都の北野の地に社殿が造営されたのであるが、後世それが発展し現在の「北野天満宮」となっているのである。その他各地の天満宮天神社に祭られている。

神号は天満大自在天神、日本太政威徳天、火雷天神など。

また「学問の神」としてのみならず、古来道真は天子(天皇)に対する忠義の心によって多くの人々に慕われているのである。


道真が赴任した讃岐すなわち現在の香川県には、道真が善政の一環として行った雨乞いの儀式を元とした滝宮の念仏踊りが今も残り、現地には「滝宮天満宮」が建てられた。道真の訃報に接した讃岐の民はその死を悼み魂を送り天地の神となってもらうため、泣きながらこの念仏踊りを踊り狂ったと伝わる。この踊りは(他地域の地踊りと合同ではあるが)2023年ユネスコの無形文化遺産に選定登録された。


また、文の菅原道真、武の坂上田村麻呂として文武のシンボル的存在としても名を知られる。


文芸作品編集

詩歌・文章に秀でていただけに、和歌・漢詩・漢文ともに極めて多い。著書に自分の作品をまとめた『菅家文草』『菅家後集』がある。


また学者であるため史書のまとめや編纂にも関わり、史書のテキストをそのまま引用して分類した『類聚国史』を編纂している。この中にはかなり散佚してしまった『日本後紀』の文章も数多く引用されており、同書の復元に大きな力を貸している。また日本で編纂された6冊の史書・六国史の最後を飾る『日本三代実録』も編纂したが、完成が左遷直後だったため名前が外されてしまった。


一般的には百人一首の24番に

此の度は 幣も取り敢へず 手向山 紅葉の錦 神の随に

が選ばれているのがよく知られている。


関連タグ編集

平安時代 歌人

百人一首

日本三大怨霊 怨霊系男子

天神様 北野天満宮 太宰府天満宮


淡路大阪市東淀川区) 太宰府に流される途中に立ち寄り、道真が淡路島と間違えたことから、この地名がついたという言い伝えがある。周辺には菅原の地名も存在する。


創作物での登場編集

大神伝…詳しくはミスター菅原 うた恋い。 応天の門

GS美神…学問の神としての側面と怨霊としての側面が登場

嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん…同姓同名の別人

ラヴヘブン

真・女神転生Ⅳ必殺の霊的国防兵器として雷を纏った武将のような姿で登場。

トニカクカワイイ平安時代ごろに真魚との別れを経た司さんが拾った少年として登場。のち司さんは彼に自らが不老不死を得るハメになった元凶どもの物語を語り聞かせる。

呪術廻戦が登場

関連記事

親記事

歌人 かじん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 536871

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました