ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. かつて存在した日本官職。本項目で説明。
  2. 小豆アズキ)の品種名。

官職としての大納言

訓読みは「おほいものまうすのつかさ(おおいものもうすのつかさ)」。

祭儀を司る神祇官に対し、政務を補佐する太政官に置かれた官職の一つで長官(カミ)に当たる右大臣内大臣に次ぐ次官(スケ)である。大臣(丞相)に次ぐものという意味から「亜相」とも呼んだ。

官位相当は正三位、後に正・従二位の者が多く就いた。侍従兼任の場合もある。


大臣らと共に政務に関して話し合い、天皇の仰せられる事から否なるを替(しりぞ)け、可なるをば薦める。また宣下(天皇の言葉を民衆に伝え)と奏上(民衆の意見を天皇に申し上げる)を行う。ここから中国の古典を引いて「天下喉舌の官」と呼んだ。

大臣らが摂政関白を兼ねた場合や病気怪我、休暇などの欠席時に、その代行を務める。

他の官職と違い人数が多いため、平大納言というように苗字を着けて呼ぶ。あるいは在地を取って駿府大納言などといった。また「一の大納言」という場合は、大納言の筆頭を指し、「かずより外(ほか)の大納言」と呼ばれる場合は、定員外を意味する。

さらに「新大納言」という場合、新任の者を指した。

(普通、公家社会では官職で呼び合うが、メディアもない時代であり新任の場合などにはこうしたこともあった。)


天智天武天皇の時代に設けられた「納言」という官職があるが、この職が発展したものなのかどうかは分かってない。

正式には大宝律令によって定員は4名と定められたが705年、政治上の重要なポストであり相応しい人間に限るとして宇多天皇により2名に減じ、代わりに権大納言を1名置いて三名となった。

しかしこれが有名無実化の切っ掛けとなり、時代が下ると権官が増え続けた。

藤原氏による摂関政治以降、8人が大納言を名乗ったが後白河院の時代には、遂に10人に達した。そこから再び摂政・九条兼実によって六名に定められたものの後鳥羽上皇が院政を開くとまた再び10名が定員となった。

明治維新後、一時復活したが、1871年(明治4年)に最終的に廃止された。


大納言に就いた主な人物(権大納言も含む)


なお、江戸時代にはいずれも御三家である紀伊尾張の両藩主が大納言に任じられている一方、三兄弟の末弟だった水戸は紀伊・尾張よりランクが一段低く中納言に任じられている(ただし、水戸藩だけは江戸から領地に帰らなくてもいいという特権を与えられていた)。

ちなみに暴れん坊将軍に登場する徳川宗春は作中では大納言と呼ばれているが、彼が実際に大納言の官位を与えられたのは死後70年以上たってからである。


関連タグ

中納言 少納言 羽林家

姉小路頼綱自称大納言(実際の官位は従五位下侍従

SEIKIN

非関連タグ

エル大納言

関連記事

親記事

朝廷 ちょうてい

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました