概要
マメ科ササゲ属の一年草。農作物として栽培される。
東アジア原産のヤブツルアズキを祖先とするが、どこで栽培化されたのかは不明。
日本では縄文時代の遺跡から出土し、現在も和菓子や料理などの材料として重要である。
豆の色は黒みをおびた赤で小豆色と呼ばれる。低脂質で炭水化物が多い。
栽培
水はけのよい土地を好み、北日本では5月頃、それ以南では7月頃に種を撒く。
出芽後約2ヶ月程で黄色い蝶型の花が咲き始め、花びらが枯れ落ちた後、ササゲに似た莢が付き次第に大きくなる。
開花後1ヶ月程で莢が褐色になる。莢が硬く乾いた状態になれば収穫可能。