ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小豆

あずき

マメ科ササゲ属の一年草。農作物として栽培され、餡などに利用される。
目次 [非表示]

概要

マメササゲ属の一年草。農作物として栽培される。

「しょうず」と呼ぶことも有る。

東アジア原産のヤブツルアズキを祖先とするが、どこで栽培化されたのかは不明。

日本では縄文時代遺跡から出土し、現在も和菓子料理などの材料として重要である。

の色は黒みをおびた赤で小豆色と呼ばれる。低脂質で炭水化物が多い。女性ホルモンのエストロゲンに似た構造であるイソフラボンが豊富である。


品種

大きく分けて、大粒種の「大納言」、普通小豆の「中納言」、種皮が黄白色の希少な「白小豆」(しろあずき・しろしょうず)などに分けられる。

またその中でさらに分けられるほか、茶、黒、緑、まだらなどの色の品種もある。


栽培

水はけのよい土地を好み、北日本では5月頃、それ以南では7月頃に種を撒く。

出芽後約2ヶ月程で黄色い蝶型の花が咲き始め、花びらが枯れ落ちた後、ササゲに似たが付き次第に大きくなる。

開花後1ヶ月程で莢が褐色になる。莢が硬く乾いた状態になれば収穫可能。


小豆餡

小豆を甘く煮た練り物。和菓子には欠かせない素材であり、「あんこ」と言えばまずこれを指す。は本来「詰め物」の意味なので、おはぎの外側に付けたり白玉に掛けたりするものを「餡」と呼ぶのは語源的にはおかしいのだが。


世界的には類を甘く煮るのは一般的ではない地域が多いようで、小豆餡のせいで和菓子に苦手意識を持つ外国人は多い。


関連タグ

あずき アズキ ササゲ

あんこ  あずきバー 赤飯 ぜんざい 汁粉 羊羹 おはぎ

あずきちゃん アズキ(花騎士)

関連記事

親記事

まめ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 392209

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました