ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

解説編集

概説編集

約1万6000年前から約2300年前まで(諸説あり)、約1万年以上の間日本列島で続いた先史文化。「縄文」の名は、この時代を特徴付ける縄文土器に縄目文様がついていることから(縄文のない縄文土器もある、詳細は当該記事参照)。


縄文文化の地理的な範囲は概ね樺太南部から沖縄諸島まで(先島諸島は含まれない)で、後年の日本国の領域とほぼ重なるが、琉球諸島の縄文文化を「貝塚文化前期」として分ける考えもある。


世界史的な区分では概ね新石器時代に当たるが、縄文文化は新石器文明に特徴的とされる「大規模集落の造営」や「巨石構造物の築造」などを行いながら、「農耕・牧畜などの生産経済に移行」(新石器革命)という条件を欠いている(縄文時代の一部〜全部を旧石器と新石器の中間段階である中石器時代とする考えもある)。このため日本の考古学では「新石器時代」の歴史区分を適用せず「縄文時代」という独自の時代区分を用いている。逆に言うと、狩猟採集を基本とする生活によって、新石器水準相当の高度な文化を築いたのが縄文の独自性といえる。


時代区分編集

縄文時代の時代区分としては、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つに分けられ、縄文土器の変遷などでさらに細かく時代区分がなされているが、草創期と早期だけで縄文時代の半分以上を占めている。よって「縄文時代中期」(約5000~4000年前)は「縄文時代の中ごろ」を意味するものではない。


列島中央部は約3000年前〜約2300年前(九州では縄文文化が早くに終わり、東日本、特に東北地方では遅くまで存続した)から弥生文化に移行するが、その後も北海道では「続縄文文化」、沖縄では「貝塚時代後期」として縄文文化が継続した。


旧石器時代とは縄文土器弓矢の普及、定住化と竪穴式住居の普及などで区別されるが、土器が出現してもまだ定住生活が定着していない草創期は、旧石器時代からの移行期と言える(縄文前期以降も、地域によっては移動生活がかなり広く見られたと指摘される)。


弥生時代とは水田稲作の有無で区別される。かつては縄文土器から弥生土器への移行でも区別されたが、縄文土器から弥生土器への移行はしばしば不明瞭であり、「縄文時代晩期の遺跡から弥生土器と見まがうような土器が出土」したり「弥生時代前期の遺跡から縄文土器そっくりの土器が出土」することなどざらにある。また「縄文晩期とされていた遺跡から水田稲作の遺構が見つかり弥生時代初期の遺跡と定義され直される」事例も目立つようになった。このため逆に「縄文時代に作られた土器が縄文土器」「弥生時代の土器が弥生土器」と定義されるようになった。


かつて(第二次大戦前)は、「縄文人は先住民族であり、現代日本人の祖先に征服された」と信じられていた。その後の研究の進歩により、縄文人は弥生時代に大陸からの渡来人と混血して今の日本人になったと考えられている。渡来人の影響を色濃く受けた列島中央部でも、縄文の伝統が絶えて外来の弥生文化に置き換わったというより、在来の縄文文化と渡来文化が日本列島で融合・変質して弥生文化に移り変わっていったという方が実態に近いようだ。


自然環境・風土編集

この時代の草創期に氷河期が終わり、温暖化が進んで四季が生まれた。それまで列島の広い地域が針葉樹林草原に覆われていたものが、北海道を除いて落葉広葉樹林照葉樹林に変化していった。動物もマンモストナカイナウマンゾウ、オオツノジカのような大型動物は絶滅し、クマイノシシオオカミシカウサギなどの中小動物が生息するようになり、日本列島の自然環境はほぼこの時代に整った。縄文早期後葉以降はさらに温暖化が進み、ピーク時(約6000年前)には現在に比べて海面が2~3メートル高くなった(縄文海進)。


生活編集

狩猟採集が生活の中心であったが、原始的な農耕も行っていた。人々はの近く、あるいは海辺で定住生活を送り、竪穴式住居に住んだ。ただし、数戸の小さな村がほとんどであり、多くても十数戸程度である。縄文人が100戸以上の巨大集落を築いたのは中期の東日本(千葉市加曽利貝塚青森市三内丸山遺跡など)におおむね限られる。


海に近い地域ではしばしば貝塚が形成され、食生活の一端がうかがえる。人々の交易も列島規模で広がっており、各地域の特産品も列島各地に流通し、また一部の工芸品や物産は朝鮮半島満州にも渡っていた。


技術・文化編集

縄文土器が多く出土する。旧石器時代に引き続き磨製石器・打製石器が使われたほか、動物や魚介類の骨や、貝の加工が発達した。有機物は腐ってしまうので出土することは少ないが、数少ない出土例からは織物工芸などの高度な工芸技術も当時から生み出されていたことが知られている。金属製品はまだなかった。


土器や土偶の芸術性は特筆されるが、立体表現の豊かさに対し、平面表現である絵画の出土例は稀であり、人を描いたものは長野県八ケ岳山麓と北海道木古内町から出土した土器に描かれたもの各1点くらいしかない。縄文人は何故か二次元には疎かったらしい。


農業編集

縄文人も農業をしていたことは確実とされており、当時の人々の主食であったの植栽をはじめ、雑穀・野菜イモの焼畑農耕、陸栽培が広く行われていた。しかし、縄文後期になっても農業を全くしなかった地域も少なからずあった。農業が十分に浸透しなかった理由は諸説あり、自然の循環に生きる縄文人は自然を人工的に作り変える農業を好まなかったとか、自然の恵みが十分にあったので、あえて農業をする必要がなかったとも言われる。


衰退と終焉編集

縄文中期ごろから日本列島は再び寒冷化に向かい、後期には人口も減少傾向になった。中期後半から後期にかけては、東北地方から北海道を中心に、列島各地で大規模な環状列石(ストーンサークル)などの構造物が作られた。これは気候の寒冷化で巨大集落が営めなくなり広い地域に散らばった人々が、一族の結束のための祭祀の場を築いたものであるらしい。


晩期に至ると、西日本の縄文文化は壊滅状態になった(朝鮮半島から渡来人が渡ってきた当時の北九州や中国地方は、無人に近い状態だったようだ)。そうした中で大陸からの農耕を中心とする弥生文化が西日本から広がり、本州北端にまで及んだ。しかし、東日本の弥生文化には縄文の名残が色濃く、時代が弥生に移った後も縄文の伝統が根強く残っていたことがうかがえる。古墳時代に移行した後も、北海道・北東北地方では続縄文時代が続いた。


関連タグ編集

日本史 日本列島 日本文化

考古学 遺跡 縄文土器 土偶 縄文人

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 203140

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました