ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦国時代

せんごくじだい

明確な国家運営者が存在せず各地が群雄割拠し、有力者達が相争った戦乱の時代。
目次 [非表示]

戦国時代とは、中央政府が機能せず地方政権同士が権力や所領などをめぐって互いに長らく争いあった時代をいう。

戦国時代という単語が指す対象は主に以下の2つである。


1.中国の戦国時代→春秋戦国を参照

2.日本の戦国時代→本稿で解説。


概要

日本史上、中世から近世へ変わる時代に当たる。室町時代の後半、もしくは室町後半と安土桃山時代、あるいは江戸時代の初めごろまでを指す。室町幕府の力が衰退し、戦国大名たちが相争った時代である。


よく誤解されているが日本の戦国時代は、国が分裂して各地に皇帝が出現して互いに争った中国大陸の春秋戦国時代とは違う。日本の戦国時代においては京都天皇朝廷室町幕府があって、その定めた暦や官位等は全国共通のものが使われていた。また大名の相続や争いを将軍が上位権者として調停するのも珍しくなく、すなわちが分裂していたというと語弊がある。ただし、実態として諸国の統治は将軍や天皇の命令によらず、戦国大名たちが自らの判断で統治し法律も自ら定めていた(分国法)。当時の宣教師たちも「日本は各地に王がいる国であり、その上に皇帝(将軍)がいる」と記録している。


このように書くと、戦国時代とは大名が主役であって家臣たち領民たちを率いて互いに争った時代と単純化できてしまう。しかしそれは実像ではない。加賀国を支配した一向一揆を代表として、戦国時代は惣国、惣村あるいは自治都市といった、国人や村落・都市住人らによる一揆と自治共同体の時代でもあった(池上裕子『戦国の群像』pp.13)。池上によれば、大名の支配もこの自治共同体の一定の自律性を前提として成り立っていた。大名だけでなく、下級武士も農民も商人も自らの力が及ぶ範囲において主権者であった時代といえる。


戦国時代をモチーフにした創作江戸時代から現代に至るまで数多くなされ、いつの時代も人気がある。


時代区分

戦国時代の始まりは応仁の乱の勃発(応仁元年、1467年)とされるのが一般的だが、それよりさかのぼって享徳の乱(享徳3年、1454年)から、あるいは時代を下って明応の政変(明応2年、1493年)からとする意見もある。その間約40年の差があるが、それは戦国の世がある事件で突然始まった訳ではないことを示している。さらに、享徳の乱はその38年前の上杉禅秀の乱(応永23年、1416年)からの継続と捉えることもでき、これは京が戦乱に巻き込まれる遥か前から、関東地方において戦国時代が始まっていた、ということを示すものである。


戦国時代の終わりは、さらに諸説ある。信長の上洛(永禄11年、1568年)や将軍義昭の追放(天正元年、1573年)、北条氏滅亡(天正18年、1590年)、大坂夏の陣(元和元年、1615年)等である(山田邦明『戦国の活力』pp.18)。これも戦国時代の終わりをどうとらえるかによって解釈が変わってくる。織田信長は、初めて室町幕府に代わって天下を支配しようとした人物であると言われる(本郷和人「織田信長」『人物を読む 日本中世史』)。信長政権の誕生をその上洛や信長による将軍義昭追放と考えれば、確かにそれまでの戦国時代とは違う時代、すなわち安土桃山時代がここで始まっている。しかし、東国でも西国でも、信長の威令が及ばない地域では依然として戦国時代の諸大名の争いが続いていた。豊臣秀吉が小田原攻めで北条氏を滅ぼし、伊達政宗ら東北地方の大名も従えたことは、諸国の大名が秀吉の許しなく勝手に戦争を行えなくなったことを示す。しかし、秀吉の死後には関ヶ原の戦いに代表される大名間の争いが続いたのも事実であり、その争いの勝者として将軍となった徳川家康が最後まで従わなかった豊臣秀頼を滅ぼした大坂夏の陣をもって戦国時代の本当の終わりと呼ぶことも出来よう。


戦国大名の発生

旧来の支配体制は力を失い、上下関係も力で覆される「下克上」の時代である。各地を治める有力者は「戦国大名」と呼ばれ、領地の統治や他国との興亡を続けた。群雄割拠の中で目指した全国制覇(※五畿七道の全制覇ではなく、畿内五ヶ国の覇者となる事)を「天下統一」と呼び、天下統一を果たした人物は天下人と呼び習わされた。


幕府の権力が衰退したことで守護の家臣や土豪などが実力で大名に成り上がることもよくあった。例えば上杉謙信の実家・府中長尾氏は元々越後守護家上杉氏の守護代であり、織田信長の織田弾正忠家に至っては尾張斯波氏の守護代織田大和守家の奉行であった。


下克上の時代になったとは言うものの身分にとらわれない社会になった訳ではなく、それ以前の時代同様、家柄や身分の権威は重んじられていた。例えば織田信長伊勢平氏(小松家)の平資盛の末裔として平氏を名乗りそれが世間に受け入れられていた。徳川家康は今川家から自立した際に、河内源氏(清3代目棟梁・源義家にあやかり諱を元康から家康に改めたが、祖父・松平清康が義家の四男・義国の子孫である新田氏の分家・世良田氏を名乗っていたことなどもあり松平から徳川に改姓している。むしろ、「大名に俺はなる」と言って簡単になれるものではなかった。その地域の守護、守護代、国人といった室町期を通じたもしくは鎌倉期やそれ以前からの領主としての支配が重要であり、現に武士の家系ではあったが商人上がりでそのような背景を持たない斎藤道三は成り上がり者として六角承禎に酷く罵られている(池上裕子『戦国の群像』pp.28)。むしろ、役職どころか顔役経験もない一介の庶民が一代で戦国大名になり天下統一まで果たした豊臣秀吉が極めて希有すぎる例外である。


実際には伊達・佐竹・宇都宮・結城、甲斐武田、小笠原・今川・能登畠山・朝倉・尼子・大内・大友・島津のように守護大名から戦国大名へと転身した家が多い。


戦国大名のリストについては戦国大名の項目を参照。


戦国時代における朝廷の実情

朝廷の窮乏は著しかった。公家たちも多くが諸国に去り、儀式は次々と費用不足で中止され、即位式や葬儀の予算すらなくなる。後柏原天皇が何とか資金を集めて即位式を挙げたのは即位から22年後であり(『二水記』)、その先代の後土御門天皇に至っては死後43日に渡って遺体が放置され、葬儀が行われなかった(『後法興院記』)ほどであった。

このため、朝廷や幕府に献金をして見返りに官位や役職を得てさらなる支配力を強化する大名も現れることになる。

この献金戦略をフル活用した一人が大内義隆後奈良天皇の即位礼に合わせて銭2千貫を朝廷に寄進し、北九州の少弍氏攻略の大義名分を得るために大宰大弐叙任を望んだ。最初は難航したが2年後にようやく叙任され少弐資元を討ち滅ぼした。しかし、家臣や領民の負担は大きく不満を溜められ義隆のように自身の破滅に跳ね返ってくることもある。


戦国時代における農村・都市

下剋上の論理が浸透する最中、地域社会の自治進展は著しかった。農村の百姓たちは名主たちに指導されて年貢の未進を繰り返し、困り果てた領主側は幕府に訴えたり自ら農村に居住して年貢を確保すると言った対応に追われた(山田邦明『戦国の活力』pp.50)。村で起きた窃盗などの事件は村で処断するようになり、これを自検断と呼んで死刑の執行権すら村側にあり領主の介入は制限されていた(山田邦明『戦国の活力』pp.64)。なお、このような農村の指導者は必ずしも純粋な農民ではなかった。大きく分けて国衆(または国人、沙汰人)と呼ばれ、村の代表と幕府や有力武家の被官を兼ねた者たちと名主・番頭といった上層の百姓からなるが、名主の中から武力を持つ侍衆と呼ばれる集団が生まれて他の武士の被官として活躍もしている(久留島典子『一揆と戦国大名』pp.83)。このように、当時の農民と武士の違いは流動的であった。


都市も自治が進んでいくが、その様相は農村とかなり異なる。応仁の乱以来の戦乱に悩まされる京都では、町人たちが武装して諸国の守護たちの侵入を撃退したり放火犯を成敗する等の自検断を行った(池上裕子『戦国の群像』pp.233)。しかし地方都市は大名の影響力を無視する事が出来ない。例えば勘合貿易の拠点として栄えた博多は、それぞれ大内氏や細川氏の勢力を背景にして成立していた(池上裕子『戦国の群像』pp.233)。また南蛮貿易で栄えた平戸長崎は、松浦隆信大村純忠といった領主の支援で繁栄している(池上裕子『戦国の群像』pp.173)。戦国大名たちは楽市令を発していたが、実はそれは座の特権を排する楽座とは言えなかった。すなわち、戦国大名たちは諸役免除の特権を与えて都市から旧来の領主や座の特権を排したが、それは役銭の徴収を大名が独占するという大名の支配と従属下での楽市であったのである(池上裕子『戦国の群像』pp.244)。

また天文年間(西暦1550年前後)からヨーロッパ人が来訪し、各分国同士とで直接、南蛮貿易が始まり、舶来の文物は政治生活戦争に影響と変化を与えた。


やがて信長の楽市楽座による商業の発展、豊臣秀吉の検地と刀狩りによる税収増と兵農分離はこうした成果を背景にした、秀吉の天下統一によって乱世は終わり、日本は再び統一国家としての体を取り戻すことになる。


戦国の戦

このような戦国時代の合戦の実態とはどのようなものであったか。主に小和田哲男『戦国の合戦』から要約してみよう。

まず兵力。戦国初期は一千~二千ぐらいの軍勢の衝突であったが、後期になると一万~二万程度、桶狭間の戦いでの今川義元の軍勢や三方ヶ原の戦いでの武田信玄の軍勢が二万五千とされ、織田信長の最大動員が六万、豊臣秀吉小田原攻めが二十万以上となっている。その構成は四分の三から九割が農民であったとされ、兵農未分離の戦国初期では半農半士の土豪、地侍が戦力の中心であった。農民たちは小作料免除等を報酬に動員され、実戦部隊だけでなく鉈・鍬・縄などを装備した工兵隊や補給を担当する小荷駄隊としても扱われている。このような農民中心の構成から後に兵農分離が進んでいくことになる。戦いにおける武士の理念は御恩と奉公であり、働きに見合った恩賞がなければ出奔して他の主君に仕えるのが当たり前であり、逆に知行を与えられているのに働きが足りない家臣は追放もありえた。仮に戦死しても、主君にその働きが認められれば子孫が高い恩賞を受け取ることが可能であり、家臣たちは負けと分かった戦いでも勇敢に戦った。戦術としては、それまでのを主とする戦いから、三間半(約6.3m)にもなる長鑓を装備した足軽が集団で並んで鑓ぶすまを形成し敵の進軍を食い止めるという戦法が一般的になった。後に鉄砲が伝来すると次第に弓矢や鑓に代わって鉄砲が主武装になっていった(小和田哲男『戦国の合戦』)。兵農分離が進んでいない為、農業に差し支える農繁期の出陣は避けられることが多い・・・というのが過去の通説だったが、現在では農繁期にも略奪目的の遠征が多く行われていたことが分かっている。こうした遠征に対抗するため籠城戦が有効で、各地に無数の山城が築かれた(小和田哲男『戦国の城』)。


ところで日本史上最大級の内乱状態となった戦国時代であるが、この時代は決して常に戦争に明け暮れていた訳ではない。合戦が頻発したのは、中央政権たる室町幕府が力を失って京都周辺に影響力を及ぼすだけの小勢力に転落した為であり、それまで室町幕府の管理下にあった各地の地方勢力が放置され力を増し互いに抗争した結果である。同時に戦国大名が領地経営に意を払った結果、地方の経済水準は向上し、人々の生活の質も概ね上がった。京都が廃れ人材が各地に離散し文化が全国へと波及すると、田舎に都の文化が根付く事となった。このように戦国時代は必ずしも「戦乱に明け暮れていた悲惨な時代」とは言えないが、かといって平和だったわけではもちろん無い。ルイス・フロイスは「日本人は食うために戦争をしている」と評し、数々の略奪、徴発、さらに人身売買が行われていたことを記している。


時代史

第1部(上杉禅秀の乱~享徳の乱)

室町時代の東国は戦乱が絶えない時代であったが、室町幕府4代将軍の足利義持の時代に起こった上杉禅秀の乱は、それ以前の小山氏の乱伊達政宗の乱と比べ、鎌倉公方ばかりか室町将軍も直接の当事者になっている点が異なる。鎌倉公方・足利持氏と関東管領・犬懸上杉氏憲(禅秀)との確執に加え、関東管領を巡る犬懸上杉氏と山内上杉氏の対立、持氏と満隆・持仲(持氏の叔父と弟)の対立に加え将軍家における義持・義嗣兄弟の対立まで絡みあって起こった大乱であり、最終的に義持の支援を受けた持氏が勝利し禅秀や満隆らは自害し義嗣は討たれた。


その後、持氏は禅秀残党討伐のどさくさに京都奉公衆の領主たちを攻撃したため義持と一触即発になりかかったり、禅秀の後任管領の山内上杉憲基や憲実とも対立した。義持死後、将軍が足利義教になると両者の強権的な性格もあり対立が激化し遂には永享の乱が発生し持氏は自害に追い込まれ一旦鎌倉府は滅亡する。ところが結城合戦後、嘉吉の乱が発生し義教が暗殺され彼の恐怖政治で持っていた足利将軍の権力と権威は下落してしまう。この事件が畿内における戦国時代への走りと見る向きもある。


その後、持氏の末子・成氏が鎌倉府を再興するものの、いつもの如く鎌倉公方と関東管領が対立しその果てに成氏が山内上杉憲忠を謀殺し享徳の乱の火蓋が切られた。8代将軍・足利義政は成氏への対抗策として、異母兄の足利政知(のちの堀越公方)を京都から関東へ正式な鎌倉公方として送るなどしたが在地勢力の協力を得られないばかりか堀越側の渋川・犬懸上杉と鎌倉方の山内上杉・扇谷上杉が対立し義政の思惑は外れてしまい義政の威信はさらに低下。しかもこの乱が一向に収束せずあちこちに飛び火し、ついには京に燃え移って応仁の乱が始まってしまう。ちなみに享徳の乱が終わったのは応仁の乱の終結から16年を経た文明14年(1483年)であり、なんと28年にわたって戦乱が続いたのである。結局決着が付かず、関東は古河公方と上杉氏の分割統治という形に収まってしまった。もはや戦闘が常態となった様は、まさに「戦国」の出現であった。この3年後太田道灌が謀殺され、翌長享元年(1487年)には山内上杉家・越後上杉家と扇谷上杉家の間で長享の乱が勃発し永正2年(1505年)まで続いた。その4年後の永正6年(1509年)、関東管領・上杉顕定長尾為景上杉謙信の父)に討たれ、山内上杉家で家督争いが起こり古河公方家も足利政氏・高基・義明が三つ巴の抗争を繰り広げた「永正の乱」で山内上杉氏と古河公方家は衰退。その後、後北条氏が関東に君臨することになる。


主立った戦争

上杉禅秀の乱永享の乱結城合戦嘉吉の乱享徳の乱応仁の乱長尾景春の乱長享の乱長森原の戦い永正の乱竹林の戦い


第2部(応仁の乱)

応仁元年(1467年)、室町幕府8代将軍・足利義政の時、足利将軍家の次期将軍争い、畠山家跡継ぎ問題、細川勝元と山名宗全、斯波家の軍事衝突などが絡み合い、天下を二分する応仁の乱が勃発し、この争いによって箍が外れ争いの連鎖が全国に広がった。それまでにも戦は多くあったのだが室町幕府は寧ろ跡目争いを主とした内訌を煽り立て、この戦争に介入する事で「みかじめ料」を得て政権を運営、安定化していた為、地元の本拠地、で戦が起きては商売にならない所かマイナスしか生まない惨状となる。10年の戦乱によって「花の都」とうたわれた京都は荒れ果て、多くの文化人や僧侶が各地へと散逸した。守護大名たちは続々と領国に帰国して一族との相続争いや国内の反乱対処に追われることになる。将軍が畿内を抑えるのにも苦労していると見て取った守護たちは将軍の命令を無視し、京都に税収入(段銭)も届けなくなってしまうほど、将軍と幕府の威信は急落することになった。


主立った戦争

応仁の乱


主立った一揆

山城国一揆


第3部(明応の政変~永正の錯乱)

 応仁の乱は長引いた末、は荒れ幕府の権力は混乱。おまけに9代将軍足利義尚が鈎の陣で陣没したことも混乱に拍車を掛けた。その中で応仁の乱の一方の主役であった勝元の嫡子・細川政元は「半将軍」とまで呼ばれる権威を手にし、明応2年(1494年)に10代将軍である足利義材を追放して幕府内の実権を握る。この明応の政変は奉公衆の解体とそれによる将軍権力の失墜と捉える事が出来る。それまでの将軍はいかに遠国では戦乱が起ころうとも奉公衆という強大な軍事力を有する畿内の主権者であったが、この事件によって軍事力を失って細川家とその家臣たちの傀儡へ落ちてしまった。かくして中央権力を喪失した日本は、歯止めの効かない戦乱の時代へ突入していく。

足利義澄を11代将軍に擁立して幕府を牛耳っていた政元だが若年時から修験道に傾倒する余り女人を遠ざけ実子がなく、後継に摂関家九条家から九条澄之を養子に迎え入れるが、後に心変わりし澄之を養子に迎えたその翌年、今度は分家の阿波細川家から細川澄元を養子に迎え入れ澄之を廃嫡し、後継と定める。家督相続権を奪われた澄之派と澄元派の対立は激化し、加えて軍事面で信頼を得た澄元の補佐役の三好之長三好長慶の曾祖父)が細川京兆家の実権を握ると、この人事に憤った古参の家臣団が澄元・澄之に加えて野州細川家から養子に迎えていた細川高国とにそれぞれ荷担し三つ巴となって激しい内乱が勃発し結果、政元は澄之派に暗殺されてしまった。ここに「永正の錯乱」が勃発する。


主立った戦争や政変

明応の政変伊豆討入り永正の錯乱


第4部(両細川の乱~大物崩れ)

政元を暗殺した澄之は澄元と高国が討ったが今度は澄元と高国が細川京兆家の家督を巡って対立した(両細川の乱)。当然、幕府も大混乱に陥りこの間隙を縫って周防大内義興が永正5年(西暦1508年)、前将軍である足利義尹(旧名義材、後に義稙)と高国を擁して上洛した。その後、義尹と義澄派は将軍職をめぐって抗争を続けていたが、永正8年(1511年)8月の船岡山の戦い直前に義澄が薨去してしまう。さらにこの戦いにも義尹派が勝利したため、義尹が将軍職に復帰した。


義尹は澄元を排し管領となった高国や管領代の義興らと共に幕政を進め約十年間、安定化させる。しかし、義興は自身の在京中に台頭した出雲尼子経久を抑える為に帰国した。かなり後年の話になるが大内氏はその後、義興の嫡男・大内義隆の晩年に凋落。第一次月山富田城の戦い尼子晴久に敗れ、最後は配下の陶晴賢に攻められ自害に追い込まれた(大寧寺の変)。その後、晴賢も厳島の戦い毛利元就に惨敗して自害、元就が大内旧領を平定し戦国中国の雄となった。


義興という後ろ盾を失った高国と義稙は澄元は執事・三好長秀やその父・之長の後援を得た澄元に逆襲される。のち高国と不和になり戦うが敗れて阿波に逃れ、義稙は阿波で薨去した。高国は再上洛を果たし長秀と之長は死に追いやられてしまう。義稙の後釜の将軍として播磨の浦上氏の元にいた足利義晴を呼び寄せて12代将軍に着任させるがその六年後、義稙の養子になっていた足利義維堺公方)と澄元の嫡子・細川晴元、並びに三好元長(長秀の子、長慶の父)らがに上陸、将軍・義晴と管領・高国は近江に逃れ、京には誰も居なくなったのである。

享禄4年(1531年)、高国は浦上村宗の支援を得て摂津大物(「だいもつ」と読む、兵庫県尼崎市)で晴元・元長と戦うがの赤松政祐(晴政)の寝返りにより惨敗し、最後は自害した(大物崩れ)。


主立った戦争や政変

両細川の乱永正の錯乱)、寧波の乱大物崩れ


第5部(13代将軍義輝誕生~永禄の変)

大物崩れの後、堺公方も内部分裂し三好元長は敗死。義晴は足利義輝に将軍位を譲って義輝が13代将軍となり、高国の後継者である細川氏綱と組んで晴元と対立するが最終的に両者は和解する。

だが、今度は晴元と亡き元長の嫡子・三好長慶が遺恨ある叔父の三好宗三(政長)の処分を巡って対立し宗三を江口の戦いで討ち滅ぼした。そして、長慶は氏綱と組んで入京し、義晴・義輝・晴元は近江に逐われ義晴は其処で薨去する事になる。一方、義輝は長慶と和解し京へと復帰、晴元は見捨てられ氏綱が最後の管領(阿波細川家)となったが間もなく死んだ。


こうして義輝の元で長慶は安定した政権を生み出し事実上の天下人とも言われた。ただし、天下人の要点は「京を含めた畿内を掌握し安定化させること」であるため、前述の大内義興に長慶は短期的ながらもこの天下人の要素を満たす事になるし、実際に世間もそう受け取っていた(日本全土を完全掌握する必要はなく、地方で戦乱が起きていてもある程度は構わないのである)。

しかし長慶は嫡男である三好義興が早世したことをきっかけに気力を失い。永禄7年(1564年)に逝去。その結果、三好家の勢力は凋落し再び畿内は戦乱に呑まれた。永禄10年(1567年)には松永久秀の長男・久通と三好三人衆が義輝を暗殺し次の将軍に義維の次男・義栄を擁立した(永禄の変)。長慶の後を継いだ養嗣子・三好義継(長慶の弟・十河一存の子)は凡庸であった為、三好氏の重臣である三好三人衆と久秀に実権が移る。が、久秀と三人衆は政権の運営方針で齟齬を来たし久秀は大和に撤退、三人衆と争うようになり、松永軍は東大寺大仏殿に籠もった三人衆の軍勢に攻勢をかけ大仏殿は炎上、久秀は三好家を乗っ取り、将軍を殺し、東大寺大仏殿を焼討ちした大悪人として伝説的な悪名を残すこととなった(但し、大仏殿の延焼は三好陣営による失火が原因とされている)。三好政権が短命で終わりその受け皿が用意されず畿内は再び不安定な政情へと変貌したこともあり、「ある人物」が中央政界へと乗り出す契機が生まれることとなる。


主立った戦争や政変

森山崩れ(守山崩れ)、天文の乱(洞の乱)、河越城の戦い河越夜合戦)、上田原の戦い二階崩れの変大寧寺の変川中島の戦い厳島の戦い永禄の変


主立った一揆

天文法華の乱加賀一向一揆享禄・天文の乱


第6部(信長上洛戦~本能寺の変

話は永禄3年(1560年)まで遡る。当時27歳の織田信長尾張へと侵攻してきた今川義元桶狭間の戦いで討ち取り一気に名を轟かしその後、美濃を奪取した。永禄11年(1568年)、渡りに船とばかりに越前から尾張へと下向してきた足利義昭を室町幕府第15代将軍に就任させるべく上洛。六角氏などを撃ち破り上洛した。三好三人衆の軍勢は敗れて四散し、松永久秀は早々に降伏し大和一国を安堵された。三好三人衆に擁立され続けた14代将軍・足利義栄は一度もに入る事が出来ず、信長に擁立された義昭が第15代将軍として入京するのを尻目に病没する。こうして信長は大内義興・三好長慶に続いて「将軍を擁しての上洛した三人目の人物」となった。しかし上洛当初、京の人間は大内・三好もしくはかつての源義仲と同じになるであろうと冷めた視線で見ていた。しかし信長は安定した政治が行い、美濃尾張に近畿を勢力下に置き、全国の武将達に先んじて天下統一に王手をかけた。


自領守備と勢力の周辺拡大に固執して(というか、それが精いっぱいで)、天下統一と全国への勢力拡大に興味を抱かなかった一般的な大名と比べて、日本列島全土の視野での勢力拡大と統一、運営手法などをいち早く確立した高い政治能力が信長を飛躍せしめたと言われる。加えて尾張の織田軍は農家の次男、三男といった人々を軍事専門職として遇し、人員や兵站も現地調達という名の略奪に頼ることなく本国から持ち寄り、人買い人売りもせずキチンと人足にも賃金を払い金払いが良かった事から、苛政が行われていた、あるいは長く紛争地帯に置かれていた住民にはむしろ進攻を歓迎される方向にあった(この路線は秀吉にも受け継がれる)。


しかし、次第に義昭と信長は国家運営の指針から対立し(特に志賀の陣で和睦を要請しておきながら翌年、その比叡山を焼き討ちした信長の行為は義昭の面目を丸潰れにした)、どうしても国家采配をみずからの手で振るいたがる将軍・義昭は信長から離反、各地の武将達に呼びかけて形成した信長包囲網で対抗して一時は信長を窮地に立たせるも失敗し、天正元年(1573年)、逆に追放され室町幕府は滅亡。備後(福山市)に鞆幕府を樹立するがもはや再起はならず、足利将軍家は義昭を最後にそのまま終焉を迎える。


志賀の陣で弟・織田信治と忠臣・森可成を失ったこともあり怒り心頭の信長は敵対的な行動に終始した比叡山延暦寺を焼き討ちした。但し比叡山は既に義教と政元に一度ずつ焼き討ちされている。刀根坂の戦いで旧美濃国主・斎藤龍興を討ちその勢いのまま越前に突入し朝倉義景を滅ぼした。取って返し小谷城の戦いで北近江の浅井久政長政父子も滅ぼしさらに長篠の戦いでは武田軍を撃破した。三度の信長包囲網を打破し甲州征伐では武田勝頼信勝父子が滅ぼされ上杉景勝毛利輝元も織田家の前に苦境へと追い込まれる。山陽の宇喜多は降り、奥羽の伊達、蘆名、関東の北条、四国の長宗我部、九州の大友といった諸勢力も織田家に恭順の意を示し天下統一に邁進する信長だったが、天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反「本能寺の変」に遭い、志半ばにして嫡子の織田信忠とともに倒れた。


主立った戦争や政変

桶狭間の戦い義信事件駿河侵攻三増峠の戦い本國寺の変六条合戦)、姉川の戦い比叡山焼き討ち刀根坂の戦い小谷城の戦い三方ヶ原の戦い石山合戦志賀の陣第一次紀州征伐高天神城の戦い長篠の戦い七尾城の戦い手取川の戦い御館の乱三木合戦三木の干殺し)、鳥取城の戦い鳥取の飢え殺し)、甲州征伐武田崩れ)、魚津城の戦い備中高松城の戦い高松城の水攻め)、本能寺の変

・主立った一揆

長島一向一揆越前一向一揆


第7部(山崎の戦い~元和偃武)

信長父子が倒れた時、毛利攻めをしていた織田家の中国方面軍司令官・羽柴秀吉は急ぎ戻って光秀を山崎の戦いで倒し信長の仇を取ると、更に織田家の家督相続などで対立した柴田勝家賤ヶ岳の戦いで倒して織田家の主導権を握り、小牧・長久手の戦いから続く一連の圧力で家康、信長の次男・織田信雄も屈服させ、第二次紀州征伐四国征伐九州征伐小田原攻め北条征伐)にて紀伊九州四国関東も平定して、全国に惣無事令を敷く事によって遂に天下統一を完遂した。

同時に豊臣秀吉は「関白」の位に就き、伏見を拠点に全国で検地太閤検地)や刀狩りを実施し、国内の一元支配を盤石なものとした。


その後、秀吉の「奥州仕置」に反発し、東北では葛西大崎一揆九戸政実の乱が発生するがいずれも徹底的に鎮圧している。その後、秀吉はの征服を目指して朝鮮半島侵攻を開始。二度の出兵(文禄の役慶長の役、)で日本李氏朝鮮・明のいずれにも数十万人の死者を出す凄惨な結果となった。最終的には秀吉の死により、日本史上稀な対外征服の試みは頓挫した。


秀吉死後の慶長5年(1600年)、豊臣秀頼の後見人争いとして徳川家康東軍と、毛利輝元を担ぎ上げた石田三成宇喜多秀家らの西軍による天下分け目の「関ヶ原の戦い」が起こり、東軍が勝利。


 慶長8年(西暦1603年)、家康は朝廷から「征夷大将軍」に任じられ、江戸を中心とする江戸幕府を開いた。慶長10年(1605年)には家康は駿府に移って大御所となると、早々に秀忠に将軍職を譲り、徳川家による征夷大将軍職の継承と実権はすでに江戸幕府にあることを天下に知らしめることとなった。


慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)に家康と秀忠は大坂の陣(冬の陣、夏の陣)で大坂城に籠もった淀殿と秀頼を自刃に追い込み、豊臣氏を滅ぼして中央権力を握った。元和偃武の宣言である。


 こうして、大規模な争いの続いた戦国乱世は完全に終結。「天下統一」を目指した時代は江戸幕府による「天下泰平」の時代へ移る。

そして島原の乱を最後に(由比正雪の変もあったが)幕末黒船が来航するまで200年以上泰平の時代が続くことになる。


主立った戦争

山崎の戦い賤ヶ岳の戦い天正壬午の乱神流川の戦い第一次上田合戦小牧・長久手の戦い第二次紀州征伐四国征伐九州征伐小田原征伐小田原攻め)、九戸政実の乱、文禄の役慶長の役関ヶ原の戦い第二次上田合戦大坂冬の陣大坂夏の陣

主立った一揆

岸和田合戦葛西大崎一揆島原の乱


戦国時代を舞台にした作品

大河ドラマ

詳しくは→戦国時代作品の一覧


ライバルの子供や子孫たちは夫婦というケース

戦国武将で、ライバル同士と言われる人物たちの(実のもしくは義理の)子供たちや子孫たちが結婚もしくは婚約しているケースがたくさんある。

結婚例として、


関連タグ

日本史 中世 室町時代 安土桃山時代 江戸時代

戦国 戦国大名 戦国武将 甲冑  忍者

創作戦国 歴史創作 大河ドラマ 時代劇 萌戦国武将

大和朝廷(皇室) 後奈良天皇 正親町天皇 後陽成天皇


センゴクバスラ:『魔進戦隊キラメイジャー』に登場する、戦国時代をモチーフにした邪面獣

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7654363

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました