ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

修験道

しゅげんどう

日本古来の山岳信仰に仏教の組み合わさった、日本独特の信仰体系。
目次 [非表示]

修験道とは、日本宗教の一つである。


解説

大陸仏教(密教)と日本古来の山岳信仰が入り混じった、日本固有の宗教。

開祖は役小角としているが、詳細は不明。


発祥

役小角を開祖とする場合、発祥は奈良時代にまで遡ることになるものの、その頃はまだまだ新興宗教の一種でしかなく、本格的に興隆を見せるのは平安時代の早期にまで下る。

この頃は、最澄空海によって大陸から本格的な密教が輸入された時期であり、同時に政治と宗教が密接に成り過ぎて僧侶による朝廷内で汚職や権限の乱用が発生するなど、仏教の権限が失墜を始めていた頃だった。

こうした仏教の荒廃から、従来の仏教から離れた新しい信仰体系として注目され、徐々に信者を増やしていくことになった。


信仰

古来より日本では【山は神域】とされ、俗世とは違う清浄な神々の世界とされてきた。

修験道はこの神域たる山中に入り、厳しい修行の中で山の神々と語らい、験力(げんりき)という神通力と悟りをその身に修め、衆生(俗世の人々)を救済する“実践仏教”というべき宗教なのだという。

“修”行によって迷いを除き“験”徳を得る“道”(教え)」が、修験道という言葉の意味とされている。


特定の経典は持たず、また役小角が優婆塞(うばそく/いわゆる“在家僧侶”)だったことから、信者もその遺風に倣って在家僧侶としての立場をとっている。


この信仰の実践者として、霊山で修行する人のことを修験者山伏という。

彼らは独自の装束を身にまとい、俗世を離れて山々を歩きまわり、日夜厳しい修行に励む。

日本の山々の多くは、彼ら修験者によってその登山道が開拓された場所が多い。

命綱無しで岸壁を渡り、や豺(やまいぬ)、毒虫毒蛇が跋扈する森林を突き進むため、かつてはその厳しさから修行者には死が付きまとう命懸けのものであった。


信仰対象は仏教の尊格と神道の神格、また日本古来の土着神も対象となり、その在り方は神仏習合そのものと言えよう。実際、役小角が信仰した蔵王権現は、金峰山の神と釈迦如来千手観音弥勒菩薩の三尊と融合したものとされている。


密教との関わりから、法流は大きく分けて2つあり、聖宝を祖とする真言宗系の当山派と、増誉を祖とする天台宗系の本山派に分類される。


のちに陰陽道に輸入され、さらにそれを逆輸入して道教的な要素も取り入れられた。


後世への影響

修験道の起こした山岳信仰の再燃は、仏閣の建立地を都市から山中へと移していき、また宗教を中央政権から引き離す動きに一役買うこととなった。

また平安の貴族文化の中で加持・祈祷の需要が高まり、彼らの験力を強く求めたことで、世俗と触れ合う機会が増え、世に修験道・山岳仏教というものが広く流布していく。


「お寺≒山」というイメージも、修験道から生まれた“世俗離れ”のイメージや、実際に修験道の道場に仏閣を建立し、山中に数多くの寺院が設立されたことも一因であろう。


修験道独自の神仏


修験道の寺社・修行地


関連タグ

 仏教 神道

蔵王権現 愛宕権現 一言主

法螺貝 錫杖 滝行 荒行

神仏習合

御嶽教

関連記事

親記事

神仏習合 しんぶつしゅうごう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10084

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました