ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山岳信仰

さんがくしんこう

山や山地に宗教的意味を与えて崇拝し、それを対象として種々の儀礼を行うこと。
目次 [非表示]

概要編集

自然信仰の一種。


古来よりは世界各地で精霊神々魔物などの住む場所と信じられてきた。

これは山岳地帯の厳しい自然環境、また山容の雄大さに対して抱く畏敬や、食料や水、木材、鉱物などの産物という山からの恵みへの感謝の念などから生まれた考え方である。

さらに山地は、自分たちの祖先霊のすみか、を結ぶもの、宇宙そのものなどと信じられていた地域もあった。


それ故に山は修行祭り啓示託宣などがなされる場所でもあった。

こうしたことから山頂山麓などには、祭場寺社などがつくられ、宗教職の者や巡拝者が訪れる事も多かった。


日本の山岳信仰編集

日本でも古来山地は神霊の住む霊場として崇められていた。


その神霊は農民たちには水田稲作を守る「水分の神」(みくまりのかみ)や祖先霊とされ、山中の猟師たちには獲物を授けてくれる女神として扱われるようになっていた。


農民たちの山の神祭祀はやがて神道に引き継がれ、の背後の小丘を神の居所として山麓にをつくって祀る神社型の祭祀となっていったのである。


奈良時代には役小角などのように仏教道教の影響を受けて入山修行をする者も多かった。

そして最澄空海などにより山岳仏教が提唱されるにつれて山岳寺院が作られ天台宗真言宗などの密教たちの修行道場となっていった。


こうした密教僧のうち、とくに験力を修めた者は「修験者」や「山伏」と呼ばれた。

やがて古代末期頃になると、修験者たちは『修験道』とよばれる新たな宗教を作り上げていく。


近世になると、一般庶民たちも講社という各地の民間組織を利用して登山をするようになり、江戸時代には観光の目的である程度の山道が整備された山へ登る者も多かったとされる。


明治時代に入ると政府は宗教の明確化のため『神仏分離令』を発令。

神道か仏教か曖昧なものが廃され修験道は一時的に活動を停止させられる。これにより廃絶させられた伝承も少なくなかったが、修験者たちの熱心な嘆願により、各仏教団に所属する一宗派という形で再び活動を認められるようになった。

なお西洋から近代登山の概念が導入され、日本全体ではスポーツや青少年教育、レジャーを目的とした登山へ移行していく。


第二次世界大戦後、修験道教団の一部は一般の宗教法人として各自独立していった。


山岳信仰のある主な地域や山編集

日本

恐山、出羽三山信仰(羽黒山月山湯殿山)、

榛名山戸隠山筑波山高尾山

大山(神奈川県)富士山槍ヶ岳

白山(キクリヒメ)、立山信仰(立山剱岳)、

御嶽山伊吹山比叡山愛宕山

三輪山(大物主)、熊野山(熊野信仰)、

剣山琴平山(金毘羅権現)

など


チベット

カイラス山など


ネパール


インド

ラダックヒマラヤ山脈須弥山など


中華人民共和国

五岳信仰崑崙山蓬莱山など


ペルー

アンデス山脈など


ギリシャ

オリンポス山など


オーストラリア

厳密にはであるがウルルなど


日本の山を司る主な神編集






別名・表記揺れ編集

山嶽信仰 山岳崇拝/山嶽崇拝


関連項目編集

信仰 文化 民俗 アニミズム

自然 登山

神道 仏教 神仏習合 修験道

登山家 修験者 山伏 役小角

山神/山の神

神体/御神体

関連記事

親記事

信仰 しんこう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8518

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました