解説
概要
一般的には地球の大気圏外の空間のことを宇宙と指しているが、宇宙という言葉が初めて登場したのは中国の紀元前2世紀(前漢時代)の「淮南子」という哲学書である。その中の「斉俗訓」の一節では以下のように記されている。
「往古来今 謂之宙 天地四方上下 謂之宇」
(「往古来今」これを「宙」といい、「天地四方上下」これを「宇」という)
「往古」とは過ぎ去った昔、「来今」とはこれから来る今で、つまり宙は時間を指しており、
「四方上下」とは前後左右上下の全方向で、宇は空間を指している。
つまりこの頃から、宇宙とは時空であることを指摘していたとされる。
古代中国では「大地は平面で、半球型の蓋が天を覆い被さっている(=天蓋説)」「天は球状でできており、その中央に大地が存在する(=渾天説)」など独自の宇宙観が存在していたが、17世紀にガリレオ・ガリレイが望遠鏡で初めて宇宙を観測し、やがて科学的に宇宙が探究されるようになった。
現代では科学技術が進歩し宇宙への研究が進んでいるものの、宇宙に存在する物質の96%は未だ謎に包まれているという。
9月12日は宇宙の日である。
毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った日を、国際宇宙年であった1992年に、科学技術庁(現:文部科学省)と宇宙科学研究所(JAXA)が一般公募により制定した。
関連イラスト
宇宙とつく作品・キャラクターなど
作品
- 宇宙戦艦ヤマト:SFアニメのシリーズ、および架空の宇宙船の名前。
- 宇宙兄弟:小山宙哉による漫画作品。
- 宇宙大戦争:東宝による特撮映画。
- 宇宙パトロールルル子:TRIGGERによるアニメ作品。
- 宇宙をかける少女:サンライズによるアニメ作品。
キャラクター
関連タグ
スペース ユニバース コスモ コスモス 世界 森羅万象 小宇宙
時空 空間 時間 時空間
コズミック アストラル
天体 宇宙空間 暗黒物質 ダークマター ビッグバン ブラックホール
星空 宇宙柄 無重力 真空 次元
宇宙開発 宇宙服 宇宙飛行士 宇宙船 宇宙ステーション
宇宙旅行 宇宙遊泳 宇宙食 宇宙葬
天文学 天体観測 NASA
宇宙生物 宇宙人 宇宙怪獣 宇宙忍者 宇宙仮面 地球外生命体 宇宙属性 UFO
スペースオペラ SF
宇宙キター! 宇宙ヤバイ 宇宙猫
侯景 …「宇宙大将軍」を名乗った。