解説
「スペースオペラ」とは、宇宙を舞台にした冒険活劇である。
個人的な冒険ばかりでなく、戦争のような大規模なものも含む。
現在ではやや解釈を広げて、宇宙を舞台とするSFのうち、科学考証よりも娯楽性を優先した作品を指す。
科学は障害?
何故娯楽性にとって科学考証が障害となるのか。
例えば宇宙の戦闘をSF(サイエンスフィクション)としてサイエンスの視点で見てみよう。すると、
- 空気が無いため煙が出ず爆発が非常に地味
- 空気が無いため音が他の戦艦や戦闘機まで聞こえない
とはいえ、これらの不都合や非科学的要素に納得のいく説明をつけることは「SF」のひとつの醍醐味である。また、科学考証がなされていないのではなく、多くの場合は徹底した考証の上でストーリーや演出といった娯楽性を重視した結果「あえて無視されている」ことも忘れてはならない。基本的には十分な科学考証の基、物語は紡がれていく。さらには、『レンズマン』『キャプテンフューチャー』『火星シリーズ』など古典的なスペースオペラの多くは当時の科学技術にあわせて考証されていることも理解しておくべきだろう。現在の我々の眼からみて荒唐無稽であるからといって、その諸作品を「科学的に正しくない」と断じるのはいささか不公平ともいえる。
スペースオペラの魅力
しかしそんな小難しい事は考えずに見るならば、その壮大さと大迫力には他ジャンルと一線を画す物がある。たとえば、
- 広大な宇宙空間に浮かぶ巨大構造物
- 光速で飛んでも数年~数万年以上もかかる広大な世界を舞台として使える。
- そしてその距離を一瞬に飛ぶワープ航法。
- 重力から解き放たれた挙動を活かしたバトル。
- 地球とは違う惑星、太陽系とは違う星系、そしてそこにある未知の生態系や物理条件の違いから来る特異な現象。
- 宇宙という、全く違う生活環境によって生まれる新人類や、他の惑星から来た異星人との交流
歴史的背景
語源は「ソープオペラ(昼ドラ)」から。
使われ始めた当初は「またお定まりの大宇宙戦争だぜヤレヤレ」といった侮蔑的なニュアンスを多分に含んでいた。
「ホースオペラ(西部劇)」が元と言われる時もある。馬と拳銃の代わりに宇宙船を駆り光線銃を構えたヒーローが活躍する(安っぽい)冒険活劇という意味である(ゲーマーのための読書案内20080213)。
現代では、「宇宙SF」とほとんど同義で用いられるケースも多い。
また世間的には徹底的に考証されたハードSFと見なされていても、作者自身はスペースオペラであると分類している場合もある。
「スペースオペラ」作品
「原作」を基準として記載する。
海外作品
「スタートレックシリーズ」
「スターウォーズ:STARWARS」
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」
「スターゲイトシリーズ」
「スターウルフ」
「ペリー・ローダン」
「フラッシュ・ゴードン」
「キャプテンフューチャー」
「レンズマン」
「バビロン5」
「宇宙空母ギャラクティカ」
「宇宙船サジタリウス」
「惑星大戦争」
「ジェイムスン教授」
日本:アニメ・マンガ・特撮
「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」
「宇宙海賊キャプテンハーロック」
「宇宙のガズゥ」
「宇宙からのメッセージ」
「宇宙伝説ユリシーズ31」
「機動戦士ガンダムシリーズ」
「超時空要塞マクロスシリーズ:マクロス」
「クラッシャージョウ」
「コブラ」
「マップス」
「夢次元ハンターファンドラ」
「敵は海賊」
「トップをねらえ!」/「トップをねらえ2!」
「機動戦艦ナデシコ」
「ヒロイック・エイジ」
「ギャラクシーエンジェル」
「カウボーイビバップ」
「スペース☆ダンディ」
「AKB0048」
「スター☆トゥインクルプリキュア」
日本:小説・ライトノベル
「妖精作戦」
「銀河英雄伝説」
「宇宙一の無責任男シリーズ:無責任艦長タイラー」
「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」
「星界の紋章」
「ロスト・ユニバース」
日本:ゲーム(同人も含む)
「R-TYPE」
「スターオーシャンシリーズ」
「無限航路」
「Almagest」
「イナズマイレブンGOギャラクシー」
関連タグ
SF STG
Sci-Fi サイファイ
宇宙船 ロケット
コロニー 軌道エレベーター マスドライバー
ワープ テラフォーミング
ロボット メカ オーバーテクノロジー
宇宙戦争 星間戦争
宇宙軍
宇宙要塞
宇宙艦隊 宇宙戦艦 宇宙戦闘艦
宇宙空母 宇宙巡洋艦 宇宙駆逐艦
宇宙戦闘機 宇宙爆撃機
波動砲
宇宙海賊
エンターテインメント作品のジャンル一覧
PRW2:企画
スペオペ:表記揺れ
惑星 銀河
戦争 冒険
未来
宇宙