概要
銃のなかでも片手でも扱えるほどに小型化した銃の総称。短銃、ピストル、ハンドガンとも呼ばれる。
英語では……
・回転式拳銃→リボルバー
・自動式拳銃→ピストル
という呼びわけが(厳密にではないが)されている。
歴史
歴史的には火縄銃からあまり時を待たずして製造され、主に騎兵用の兵装として着目されていった。
特に第一次世界大戦で多種多様な銃火器が開発され、拳銃もそのなかで大きく発達を遂げていく。しかし、同時に威力不足という登場当初からの問題点も顕著となり、戦場での兵器よりも護身用・携行用の武器としての道を歩み出す。
現在でも用途は多種多様であり、閉所での主兵装、兵士の非常用の兵装、警察官の武装、狩猟の道具、射撃競技の道具、殺傷能力を失くした信号弾用、一般市民の自衛用などが挙げられる。
その一方で、小型ゆえに隠匿しやすく、犯罪に使用されるものとして世界各国で厳しく取り締まられており、その流通については議論が絶えない。
性能
どの拳銃も基本的にグリップの一点で支えなければならず、小銃のように構えを安定させるためのストックが無いため命中率は低い。
命中率・有効射程・装弾数などの面で小銃とは比べられるものでもないのだが、その最高の利点は、軽く小さく、取り回しや携帯性に優れることである。その小ささから、近接戦闘や市街戦・室内戦・隠密作戦において大きな効果を発揮する。
普及性が高いため、銃の威力についてはそれを大きく左右する口径が用途に応じてさまざまで一概にその特性を語ることはできないものの、一般的な拳銃の範疇(はんちゅう)においては銃身の短さゆえに射程と貫通力が低く、これを補うために弾頭が大きくなる傾向がある。
貫通力が低いまま破壊力を持たせたため、ボディーアーマーやちょっとした板で弾丸を防げたり、場合によっては一般的な衣服にすら絡めとられてしまうこともある。
有効射程は銃弾にもよるが、対人用として実用的な範囲内だと25~50m程度が相場。
大型動物も考慮した狩猟用のものでは100m程度の有効射程を持つものもある。
カスタマイズ
ストックやフォアグリップなどを装着して安定した射撃を可能にし、ドットサイトなどの光学機器を装着して狙いやすくすることで欠点の解消を行うカスタマイズもある。ストックは携行を犠牲にするものが多いが、容易に分解可能とすることで携行に影響がないようにしたものもある。
近年では銃身下部にマウントレールを装着したり、上部にマウントベース用の接合部が設けられていたりと、無改造で様々なオプションパーツを搭載可能な製品が多く、ドットサイト、フラッシュライト、レーザーサイトなどを装着する事例もある。
特に高精度の製品を小型軽量な近距離用の狙撃銃として扱う事例もあり、フランスの警察特殊部隊GIGNは二脚とスコープを装着した狙撃仕様の回転式拳銃を装備している。
種類
装填機構による分類
筒状弾倉(シリンダー)が回転し、銃弾を複数ストックしておけるもの。
構造の単純さゆえに強度を高く作りやすく、自動式と比較すると高威力のラインナップが充実
している。
一方で回転弾倉の分厚みが出るため小型化には限界がある。
自動式と比較した最大の欠点は装弾に時間がかかること。
銃身にぴったりと位置が噛み合わなければならない回転弾倉は銃ごとに精密に調整されたものであり、自動式のように弾倉ごと交換して装弾することは不可能。弾倉を開き、一発ずつ丁寧に穴に納めていく必要がある。
スピードローダーと言われる製品もあるが、5、6発の銃弾をぴったり穴に合わせるのは器用さを要求される作業であり、ストレスがかかる状況では銃弾をばらまきがち。
またシングルアクションで撃つには一発ごとに撃鉄を指で起こす必要があるのもデメリット。
撃鉄を待機位置で保持する機能がなく、ダブルアクションでしか撃てない製品も多いが、こちらは速射性が高い一方で引き金がかなり重く、精密射撃には向かない。
この点解決した「オートマチックリボルバー」とでも呼ぶべき製品もありはするが、そこまでするぐらいなら自動式を使った方がいいということであまり流行らなかった。
実用上は欠点が目立つ構造であるが、弾倉が銃に固定されており紛失する心配がない点や、装填すればあとは発射するだけと言う扱いの単純さもあって愛用者は多く、本邦の警察に於いてもこれらの利点から回転式拳銃が未だに主力となっている。
当初はシリンダーに直接、弾頭・炸薬・雷管を装填したが(パーカッションなどと呼ばれる)、現在の物は自動式と同様にメタルカートと呼ばれるそれらの弾薬がセットになった弾体をシリンダーに装填する。
世界の軍用拳銃は基本的にオートマチックが主流だが、その安易さから民兵などはあえてこのリボルバーを拳銃に選ぶ者も少なくない。
弾倉(マガジン)に一定数の銃弾をストックしておき、1発撃つごとに自動で銃弾が装填されるもの。
黎明期には固定弾倉に銃弾を手で差し込んでいく形式のものもあったが、現代では弾倉は基本的にグリップの底から差し込む。
容量はまちまちだが、弾倉が一列のもので7発程度。二列のもので15発程度入るがグリップが太くなってしまう。
グリップから大きく弾倉を飛び出させることで20発、30発の大容量を達成しているものもあるが、携行性を削ぐため主流ではない。
リボルバー以上に速射性に優れ、さらにグリップ(握り部分)などからまとめて銃弾を補填できることから、弾倉を複数所持しておくことで弾込めの時間が大幅に短縮できるという利点がある。
機構も複雑化したために初期のものではそれまでの拳銃以上に壊れやすくもなったが、機構の単純化などの改良が重ねられて信頼性は向上した。
自動装填機構の関係から強力な弾丸を使用する自動拳銃はあまり作られず、弾数や機能性、信頼性に重きを置いたものが多い。例外的に、オートマグやデザートイーグルのように強力な弾丸を使用する自動拳銃も存在するが、まれな例である。
全自動で連射できるもの。フルオートマチック、フルオート、全自動式とも呼ばれる。
短機関銃との違いは曖昧で同一視されることもあるが、使い分ける場合には自動式拳銃と同様に前後動するスライドを持つものを指すことが多い。
専用設計のほか、既存の自動式拳銃を改修して全自動射撃機能を持たされたものもある。
大抵の場合は別パーツとして銃床が用意されており、VP70は銃床がセレクターも兼ねている。
拳銃ではあるが動作機構があまりに軽いため動作速度もあまりに速くなりがちであり、つまりは連射速度がとんでもないことになる。このため銃自体の軽さもあって過大な反動が発生してしまい、射撃精度は非常に悪く、至近距離でばらまくような運用が基本となる。
犯罪者に用いられたら偉いことになるので基本的に軍や法執行機関への専売である。
- 単発式・複銃身式
構造が簡素でその分銃の口径が大きくできて、威力が高い。
マスケットピストルなどもこれに類し、その後の拳銃の在り方を位置づけるものとなった。
また、小型化が進んで護身・暗殺といった要素が強くなっていくが、これは射程もかなり短く、至近距離でないとまともに当たることはない。信号弾などの特殊な弾丸を扱う銃は、ほとんどがこれに属する。
装弾数は1〜4発程度、装弾数だけバレルも増えるのであまり装弾数を増やすと利点が失われる。
単発式は後述の回転式以上の強度を持たせることが可能なため、トンプソン・コンテンダーやタンフォリオ ラプターなどの大口径多装薬の弾を使用できる銃も販売されている。これらはマグナムリボルバー用の大口径拳銃弾からボルトアクションライフル用の大口径ライフル弾まで、さまざまな弾を使用できる。重機関銃用の.50BMGを使用するTriple Action ThunderやMaadi Griffenのようなものもある。
大概は弾薬に見合った銃身長でないため、市販の弾をそのまま使用した場合は加速しきれずに威力は低下している。威力の低下の代わりに弩が付くほどの派手なマズルファイアが出るため、実用以上のものはそちらの需要がある。
また、マスケット同様のマズルローダーが現在も作られており、薬莢式と異なり一発ごとに火薬の量を微調整しつつ撃つことができると一定の人気を保っている。
ボルトアクション式ライフルの機関部を流用し、拳銃としたもの。
単発式同様にプリンキングやビッグゲームなどの競技やハンティングでの使用を目的としており、弾倉のある単発式といったところ。
ちなみに法執行機関での採用実績もあり、使用目的は西側諸国では住宅街に侵入した危険な動物の駆除や交通事故などで即死し損ねた大型獣の処理用、東側諸国ではライフルグレネードの発射や暗殺、破壊工作、対テロなど。
銃身長に由来する弾薬の問題は単発式同様。
M700の機関部を使用し.223Remを使用するXP-100、サイレンサーを搭載したB&T VP9やD消音拳銃(Изделие Д)などがある。
- オープンチャンバー式
外壁のないシリンダーが銃に内蔵されており、回転に合わせて薬室を兼ねたカートリッジがマガジンから供給され、撃ち終わったカートリッジはシリンダーの回転によっては排出位置に移動して排出される。
ダーディックピストル、SPIWプログラムのHarrington&Richardson案に採用されている。
激発メカニズム
- シングルアクション(SA)
引き金を引くと撃鉄が解放される。
引き金の引き心地が軽く、無駄な力が入りにくいため精密射撃向きである。
しかしながら撃鉄が辛うじて引っかかっているだけの状態で保持されるため、ちょっとした接触や落下の衝撃によって暴発する恐れがある。
- ダブルアクション(DA)
引き心地が重く、力が入りやすいので精密射撃には向かないが、その重さの分だけ暴発はしにくい。
手で撃鉄を起こすとSA、起こさずに引くとDAと使い分けられるようになっている製品が多く、大半の自動拳銃は二発目以降は銃が撃鉄を起こしてくれるので勝手にSAになるが、安全性を重視してSAの位置で撃鉄を保持する機能を搭載せず、DAオンリーの製品もある。
- ストライカーアクション
撃鉄ではなく撃針を直接操作する「ストライカー」が銃に内蔵されており、これが弾薬を叩くことによって銃弾が発射される。
ストライカーアクションと呼ばれるものは撃鉄が無いだけで基本的にはDA,SAと既存の撃発方式だが、グロックで採用された変則DAでは初弾を薬室に装填するとストライカーは途中まで引かれた状態で保持され、引き金を引くことによって最後までストライカーが引かれ、開放され、発射される。
引き金を引かない状態でストライカーが解放されても、途中までしか引かれていないので加速が足りずに暴発はしにくい。一方でギリギリのところまで引かれてはいるので引き心地はSAに迫るほど軽く、両者の良いとこどり。更に1発目の発砲後にトリガーを一定以上戻さなければストライカーが待機位置に戻らないので次弾はSAのように軽い力で撃つ事が出来る。
唯一の欠点は不発に全く対処できないことだが、現代の弾薬が不発することはまずありえないし、安全の為にも激発方式に関係なく不発弾は排出するので問題は無い。
安全装置
軍用の小銃などと違い護身用として日常生活にも持ち込まれるものであることから、銃の中でも安全には特に気を配られている。
- マニュアル・セーフティ
- デコッカー
マニュアルセーフティを兼ねるものが多い。
- グリップ・セーフティ
- トリガー・セーフティ
- マガジン・セーフティ 弾倉が入っていないと激発できないよう部品同士のリンクがされなかったり、ロックがかかる機構。薬室に弾を残したまま弾倉を交換する時にとっさの射撃できなくなってしまったり、弾倉が引き抜きにくくなるといった欠点がある。
- ファイアリングピン・ブロック
- トランスファーバー
バーが上がっていないと撃鉄が解放されても弾薬を叩くことができないので暴発しないという仕組み。
- ハーフコック
トランスファーバーのような安全装置のない時代に生まれた倒れたままの撃鉄が動いて接触しないように固定したり、起こした撃鉄に衝撃が加わって動いてしまった際に接触する前に止める機構。
リセスの摩耗や衝撃による破損で無効となりやすく、安全装置としては信頼性が劣るものであるため、これのみに頼るのは問題である。
創作・フィクションでの扱い
剣などとともに、イラストの題材にされやすい武器のひとつに挙げられる。
描く際には確実に手が写り込むため、慣れないうちは手の表現に手こずる絵師も多い。
近代兵器であることから、ファンタジー世界では魔法などの超常的な力の存在ゆえに発展が遅れていてあまり役に立たないか現代火器が超兵器染みた扱いがされる一方、特殊な技能などを必要とする理由づけや強力な敵であることを描くために現代の火器であっても役に立たない武器であるといった描かれ方がされることもある。近未来などのSFや近現代を舞台とした作品では、主要武装として活躍する。
近年では特殊部隊やアウトローなどの活躍を描く銃が日常に溶け込んだ世界観を主体とするメディア作品が興隆を見せていることから、描かれる拳銃の種類も多種多様となっている。
なかには対物用の徹甲弾や炸裂弾が撃てるような、人類には使いきれないバケモノ級の拳銃(例:『HELLSING』の主人公・アーカードの拳銃「ジャッカル」が好例)も登場するようになってきた。またそうした規格外なものを「ハンドキャノン」と呼ぶ俗習も登場しており、現実に存在する拳銃でも極一部の大型拳銃への通称に使われている。(デザートイーグルはそのもっとも有名なうちのひとつ)
そのほかにも、二挺拳銃やガン=カタといった、アクション性を求めたシチュエーションにも多用される。
構え方
- アイソセレス・スタンス
標的の正面を向き、拳銃を握った両手を頂点としして二等辺三角形(Isosceles Triangle)を描くように構える。
腰の可動域が広い、ボディアーマーを活かせる、すぐに動きやすいなど利点は多くあるが、人間の本能的に非常に自然な構えであるというのが一番のメリット。統計学的分析により90年代以降あらゆる公的機関に急速に普及し、一般にも波及した。
前後方向の安定性に若干欠けるため、利き手と逆側の脚を半歩前に出す「モディファイド・アイソセレス」が最近の流行り。
- ウィーバー・スタンス
標的に対して半身に構え、利き腕をピンと伸ばし、反対の腕は少し曲げてやや下から銃を支える。
銃がしっかりと固定されるため高い射撃精度を実現できるものの、固定が過ぎて動きにくいのが欠点。
加えて人間の戦闘本能に反した姿勢であり、ウィーバーで訓練を積んでいた警官が実戦になると自然とアイソセレスに近い姿勢を取ってしまっていたことが明らかとなり、実戦的な場では使われなくなって久しい構えである。
しかしながら半身の構えは剣術のそれに似てスタイリッシュであり、銃が顔に近くなるため絵的に映えやすいという点からフィクションでは未だ主流の構えでもある。
センター・アクシス・リロックの略。
顔に接触するギリギリの距離で斜めに銃を保持する超接近戦向けの構え。
室内での戦闘や、車両から射撃する際に適している。
習熟が難しくマイナーな構えであったが、ジョン・ウィックで参考にされたことにより知名度が大幅に向上した。
役者の顔と銃がフレーム内に収まり続けるのもフィクション的においしいところ。
- 片手撃ち
標的に対して斜め、もしくは真横に体を向けてると腕のひねりが少なくなるので負担が少なくなる。
拳銃が騎兵の兵器であった時代、射手は手綱を握り続けるため、拳銃は片手での構えを前提に設計され続けていた。このため当時のグリップは両手では握りにくい形状をしており、徒歩の状態でも片手で握るのが常識となっていた。
50年代にウィーバーが改革をもたらすまでは主流の構えであり続け、現代でも腕を負傷した際などに備えて習得が推奨されている。
- ギャング撃ち
人体の構造から正面に拳を突き出すと自然と拳が横向きになりやすく、その自然な姿勢で銃を持ってしまった結果がこれである。
映画といった映像作品の影響もあって全く訓練されていない犯罪者たちがこの構えを良くとっている。
照準器が使いづらく、反動もいなしにくく、射撃を行う上で何一つ利点が存在しない構えではあるが、コンビニを強盗する際にはカウンターの向こう側を狙いやすいというメリット(?)もある。
「カメラ銃口」の構図で役者の顔が隠れにくいためフィクションでも人気を博していたが、最近では監視カメラ映像などの可視化により「ケチなチンピラがする構え」というイメージが定着しつつあり、そういったキャラ付けが目的でない限りは選択されなくなってきている。
- 横撃ち
銃を横に向け、腕はシールドの縁に当たるように顔の方に伸ばして支える。
シールドを構えているということは基本的に至近距離と言うことであり、役割分担もあって射撃精度はさほど期待されておらず、精度が必要な射撃は基本的にバディが行う。
- ハリエステクニック
ライトと銃を安定させて構える事が可能という利点があるが、即応性の低下と死角が生じやすい欠点があるだけでなく、構えの際に銃口前ライトや腕を横切ってしまうという危険性がある。
- ロジャース/Surefireテクニック
通常の両手持ちに近い操作が可能でマガジン交換等に対応しやすいという利点があるが、小型のライトしか使用できず、即座に構えることが出来ないという欠点がある。
- モデファイドFBIテクニック
ライトを自由に動かせるので様々な位置を照らせることが可能で、身体から離れた位置にライトがあるので光源を目安に撃たれた場合でも中り辛い利点があるが、ライトと銃どちらも安定性が低くなる欠点がある。
- ネックインデックステクニック
ライトを安定させ、視線に近づけて標的を照らす際に使う。
ライトが頭部に近くなるために銃の照準を照らしてしまい狙いづらくなる、位置によっては銃を持つ手に遮られて影が出来てしまう欠点がある。
握り方
- ティーカップ
カップアンドソーサーとも。
銃を持った手とは反対の手(サポートハンド)で受け皿のように下から支えるように握る握り方で、現在では古い構えであることから古い人間であることを視覚的にわかりやすくするといった使い方もされている。
- リストブレース
安定性も劣り、握る力が強くなるわけでもない古い握り方。
クロストサムス
親指を交差するように握る。
後退したスライドにサポートハンドの親指が削られる恐れがあるため、リボルバー向けの握り方。
フィンガー・オン・トリガーガード
サポートハンドの人差し指がトリガーガードにかかるように握る握り方。
強い反動の制御は難しくなるが、ブレを減らしやすい。
サムスロックダウン
上からサポートハンドの親指で銃を持った手の親指を抑えるように握る握り方。
サムスフォワード
グリップの開いた部分にサポートハンドの掌を密着させて親指が前に向くようにそろえて向ける握り方。
関連イラスト
有名な拳銃
- S&W M10(ミリタリー&ポリス)
- S&W M19(コンバットマグナム)
- S&W M27(357マグナム)
- S&W M28(ハイウェイパトロールマン)
- S&W M29(44マグナム)
- S&W M36(チーフススペシャル)
- S&W M39
- S&W M40 (レモンスクイザー/センチニアル)
- S&W M49 (ボディガード)
- S&W M500(ハンター)
- S&W M&P
- M1917リボルバー
- コルト・ドラグーン(コルトM1848ドラグーン)
- コルトSAA(ピースメーカー/イコライザー)
- コルトM1903
- コルトM1908
- M1911(コルト・ガバメント)
- コルト・トルーパー
- コルト・ローマン
- コルト・パイソン
- トーラス・レイジングブル
- Cz75
- FN ブローニング・ハイパワー
- FN ブローニングM1910
- FN ポケット・モデル M1906
- FN Five-seveN
- FNP/FNS
- デザートイーグル (IWI デザートイーグル)
- ジェリコ941
- オートマグ
- グロック
- ベレッタM1934
- ベレッタM1951
- ベレッタM84
- ベレッタM92F
- ベレッタM93R
- ベレッタPx4
- H&K P7
- H&K MK23
- H&K USP
- H&K HK45
- H&K VP70
- SIG P220
- SIG P226
- SIG P230
- SIG P232
- SIG P239
- SIG P250
- ボーチャードピストル
- ワルサーPP
- ワルサーPPK
- ワルサーP38
- ワルサーP99
- ルガーP08
- モーゼルC96
- 十四年式拳銃
- 九四式拳銃
- 9mm拳銃
- ニューナンブM60
- エンフィールド・リボルバー
- トカレフ
- マカロフPM
- MP4443
- FP-45
- リベレーター(3Dプリント銃)(世界初の3Dプリンター製拳銃。しかし設計図のダウンロードが一時期禁止されていた)
- H&K P11(水中用の特殊拳銃。電気着火式。ただし再装填が出来ないために銃身を丸ごと交換する。)
- フェイファーツェリザカ (PfeiferZeliska。世界で最も強力な拳銃。巨大で重いため拳銃としての実用は困難。)
- スイス・ミニガン(SwissMiniGun。世界最小の拳銃。威力はBB弾にも劣るため、こちらも実用性に欠ける。)
- パトリオットピストル(AR-15カスタム)
- Vector SDP
拳銃に関連が深いメディア作品
ガンアクション
その他、拳銃と関連が深い作品
関連タグ
外部リンク
- 拳銃 - Wikipedia
- 拳銃 - ニコニコ大百科
- 銃の描き方のコツ・持ち方12選 アクションシーンの武器と手 - pixivision(2016年9月19日)
- 鋭い眼光に撃ち抜かれて。拳銃男子のイラスト特集 - pixivision(2017年9月6日)
- 【拳銃・ライフル・リボルバー】銃の描き方特集【構え方や握り方も】 - pixivision(2019年11月13日)
- 銃口に秘める決意。拳銃とイケメンを描いたイラスト特集 - pixivision(2020年4月21日)
- 狙いを定めて。拳銃とイケメンを描いたイラスト特集 - pixivision(2021年5月3日)
- あなたを狙い撃ち♡拳銃と女の子を描いたイラスト特集 - pixivision(2021年6月23日)