ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M1911

えむいちきゅういちいちえむないんてぃーいれぶん

1911年にアメリカ軍に制式採用された自動拳銃。
目次 [非表示]

概要編集

1911年にアメリカ軍に制式採用された、コルト・ファイヤーアームズ社製のシングルアクション自動拳銃

銃を描く際「ハンドガンならM1911かSAA、アサルトライフルならAKをモデルにすれば間違いがない」と言われるレベルの超有名銃の一つ

シングル・カラムのマガジンのため装弾数は7+1発と少ないが、枯れた技術で信頼性は高い。

元々の使用弾薬は.45ACP弾だが、9mmパラベラム弾.38Super弾、.40S&W弾、.22LR弾などを使用するモデルもある。

数値上は9mmパラベラム弾も.45ACP弾もそれほど威力に差はない為、好みで選べば良いが、射撃競技用には.38Super弾が好まれる。

旧式拳銃のため重く、パーツの耐久性に難があるが、フレームの軽量化等によりそれらを克服したモデルも各社から販売されている。

しかし、「銃が重いため発射時に体感する反動が軽い」という利点を捨てる事でもあり、痛し痒しである。

M1911は、アメリカ人にとって馴染み深い拳銃であり、アメリカ市場を想定した拳銃の開発において「M1911に近い操作系統やグリップアングルにする」、「.45ACP対応モデルを作る」といった点を重要視する銃器メーカーは多い。

また、アサルトライフル狙撃銃ピストルグリップをM1911の形状に変更する交換用グリップが売られており、物によってはフレームと一体となったグリップがM1911と同形状となった狙撃銃まで作られている。

それらはM1911用のグリップパネルが装着できるものが殆どである。


性能諸元(.45ACPモデル)

口径.45(11.43mm)
使用弾薬.45ACP
装弾数7+1
全長216mm
重量1,130g

開発編集

1898年の米西戦争でのフィリピン出兵時、薬物を使用し興奮状態のモロ族の戦士達はコルトM1892で撃たれても戦意を喪失する事なく立ち向かってきた為、.38LC弾では威力が低いと考えられた。

また、リボルバーより装填に、手間がかからない自動拳銃が求められた。

戦訓を元に、弾薬としては.45LC弾を自動拳銃用にリムレス化した.45ACP弾、拳銃としてはM1900を.45口径化したM1905がコルト社で開発された。

M1905の作動不良を解決した、M1911はアメリカ軍に制式採用された。

M1911のファミリーでは、第一次世界大戦の戦訓を元にM1911を改良したM1911A1(1927年)、短銃身のコマンダー(1949年)を改良したM15ジェネラル・オフィサーズ(1975年)もアメリカ軍に制式採用された。

警察向けに.38スーパーに口径を変更したものが売り込まれたが、当時リボルバーが主流であったことに加え、マグナム弾のような強力な弾があった事からあまり売れず失敗と言える有様であった


M1911の現況編集

1988年にベレッタM9がアメリカ軍に制式採用されて以来、最前線を退いていたが、それでもアメリカ海兵隊のMEU(海兵隊遠征ユニット)やDET-1(海兵隊特殊作戦コマンド第1分遣隊)などのようにいまだにM1911を使用する軍事ユニットもあり、MEUへは「MEU」モデルの拳銃が納入されている。

これはMEUで保管していたM1911A1のフレームに、スプリングフィールド・アーモリーキャスピアン製のスライドを載せ新規のパーツで組み立てたものである。

最前線からは身を引いたものの、100年以上経ってもいまだ現役を続けているというのは兵器としては異常通り越して畏怖の対象である。

中古M1911の在庫がなくなって以降はスプリングフィールド・アーモリー社製のトラストモデルをベースとしている。

そして正式に採用されたことで「M45」の名称がつき、M1911のファミリーが制式採用拳銃の一つに復帰する事となった。

2012年、M45(MEU)の後継機種としてM45A1 CQBPが採用されているが、現在はMARSOC(海兵隊特殊コマンド)の公式拳銃としては使用されていない。

2020年には海兵隊でM18が採用されたことでM9M007共々遂に正式拳銃の地位を譲ることとなり、しばらく個人的に使い続ける兵士もいたが2023年の6月を以って完全に更新され、海兵隊での100年以上の歴史に遂に幕を閉じることとなった。


民間販売モデル編集

M1911の民間販売モデルは、M1911そのままのガバメント、護身用に短銃身化されたコマンダー、射撃競技用のナショナルマッチの3系統に分類される。

100年以上生産されてきたため、カスタム・パーツは非常に豊富である。

「鉄砲の弾は大きく重くなくてはならない」というアメリカらしいマッチョな風潮から、.45ACP弾への信頼は信仰に近いものがあり、軍や警察の制式採用拳銃がヨーロッパ勢に席捲された現在も、根強い人気を誇る。

様々なコンテンツで取り上げられてきた為、アメリカ国外でも知名度は高い。

スティーブン・セガールハンニバル=スミスネイキッド・スネークなどが愛用する銃として有名。


護身用に使うには反動が強すぎる等、販売開始当初は不人気な銃であったが、1970年代に.45オートの神様と呼ばれたジェフ・クーパーがM1911A1を用いたタクティカルシューティングを行った事で人気が高まり、市場を確立するに至ったが、残念ながら前述のようにホームディフェンス用としては不適切な銃ということもあってマニアの言うほど売れるという状況ではなかった。

また、競技用としては.45ACPは過剰であり、.38スーパー等の小口径モデルが主流となった。

元々、M1911A1にはドロップセーフティ等の暴発防止の安全装置が無かったが、'80年代にAFPB(オートマチック・ファイアリング・ピン・ブロック)を採用したシリーズ80を発売したところ、これがトリガーワークに影響を与える構造であったことからシューター達が他社製のコピー・ガバに流れた。

更に当時はスペインの工場で製造した粗悪な部品が混じっていたり、アメリカ製であっても加工にミスがあるなど、銃自体の品質も問題となっていた。

品質の向上を行い、有名カスタムショップがシリーズ80をカスタム・ベースにしたり、他社製のコピー・ガバがAFPBを採用するようになり、ようやく客が戻ってきたが一度付いた悪評は払拭することは出来ず、度々起きるコルト社の経営悪化もあって現在も悪評は付いたままとなっている。

シリーズ80をベースに、アメリカ軍の制式拳銃トライアルに向けてダブルイーグルが開発されたが、旧来のフレームにダブルアクション機構を詰め込んだ無理のある設計であり、トライアルでは惨敗し、民間向け市場からもすぐに姿を消した。

その後、SOCOMピストルトライアルにダブルイーグルをベースとしたM1911A2が提出されたが、惨敗であった。

現在はフレームにアンダーマウントレールを一体化したレールガン、8連化したマガジンなど、現在の主流に合わせたモデルを追加しているが、基本的にはシリーズ80から変更はない。

また、特許保護が切れている(本来こういった兵器は特許保護が切れるまでもなく誰も使わなくなるのが普通である)為、各社がこぞって自社モデルを開発している為、競争が激化しており、本家のコルト製品は高級路線を押しているが品質は並みと言える程度であり、価格、品質、カスタマイズなど、様々な面で他社製品に劣っており、その歴史から来るブランドイメージに支えられているといった有様である。


現在、コルト社は拳銃市場からは実質撤退とまで言われる状況であり、現在製造されているのはガバメント・モデルとシングルアクションアーミー、2020年1月より再販されたパイソンのみである。



日本での実績編集

第二次世界大戦後、アメリカ政府は日本国内の急速かつ深刻な治安悪化を憂慮し、従来サーベルを携行していた警察官に拳銃を携行させることとなった。

ほぼ同じ時期に警察予備隊が発足、日本に再軍備が決定し.45ACP弾を用いるM1917リボルバーなどを供与する予定であったが数が足りず、M1911・M1911A1も貸与・供与されることとなった。

  • 警察

警察では主に自治体警察にて使用されていた。

流石にこの銃は日本人の体格には大き過ぎ、警察用としても威力過大気味で、警察や日米両政府としても38口径回転式(S&W M10など)などを主として調達していたが、全国の警察官に支給するには圧倒的に数が足りなかった為か、M1911もお巡りさんの相棒となった。

当時の警察で一般的だった38口径回転式よりも大きく重い為、同じ弾を使うM1917共々体格の良い警察官に優先的に与えられていたという。

当時、警察の規定では全弾装填分に加えて予備弾を二回分持つ事となっており、M1911の場合は銃に7発と予備の14発で合計21発持つことになる。

この為、M1911を与えられた警察官には弾倉2本が同時に支給され、革帯左前側に弾倉が2本入る革製のたま入れを装着していた。

現在と較べるとやたら火力が強く感じるが、終戦直後から安保闘争が終結するまでは日比谷の血のメーデー事件に代表されるように現在では考えられないほど治安が悪く、一度暴動が起きると凄惨な結果を引き起こした為である。

一方で、銃の数に対して予備弾用の弾倉の数は充分ではなく、時期や警察署、或いは部署によっては予備の弾倉が支給されなかった為、不運にも支給されなかった者は予備の実包をバラ弾で携行することとなった。

予備彈の規定は昭和40年代中頃に特例を除いて無くなった。

M1911は昭和の末から平成の初頭頃にニューナンブM60等に更新されて姿を消した。

  • 警察予備隊・保安隊・自衛隊

警察予備隊時代に供与され、保安隊を経て自衛隊なってからも使用された。

M1911は11.4mmけん銃と呼ばれて、幹部戦車長・バズーカ(M9・M20等)・対戦車誘導弾などの大型火器を運用する者などの自衛用、警務隊などで使用されていた。

1982年に9mm拳銃ことSIG P220が採用されたため現在では第一線を退いて予備装備として保管されている。


コルト社以外のM1911編集

第二次世界大戦中は大量に必要になったため、スプリングフィールド造兵廠レミントンランド社(印刷機器製造会社)、イサカ社、シンガー社(ミシン製造会社)その他で臨時製造され、他社製のM1911の方が多かった(第一次世界大戦時の供給不足では、M1917リボルバーが採用された)。

戦後は余剰品となり、コルト社が民間市場に販売したことでM1911=コルト社、M1911=ガバメント(官給型)というイメージが根づいた。


現在ではM1911の特許期限は切れているため、他社によるコピー品、カスタム品が非常に多い。

アメリカ本国のS&W社、ブローニング社、スプリングフィールド・アーモリー社などの他、ワルサー社、SIG社などの海外勢もこれに加わり、冷戦期に東側だった国でもクローンが製造されている。

また、クローン販売前のS&W社のようにクローン自体は販売していないが他社への部品供給用にフレーム等の主要部品を製造していたメーカーもある。

特許切れ前からもコピーモデルやライセンスモデルは製造されており、ブラジルのインベル社では軍向けのM911を製造し、現在もスプリングフィールド・アーモリー社にフレームを供給している。


改良はフレームのアルミやポリマーへの素材の変更やアイアンサイト取り付け方法の変更、フレームへのアンダーマウントレールの追加などの互換性を維持できる程度だが、トリガー周りの構造変更、ダブルアクション機構を採用したり、カートエキストラクターを内蔵式から外装式へと変更、トリガーワークに影響を与えない異なるAFPBの採用、リンクを用いないショートリコイル機構を採用する、フレームのみ使用して他の銃のスライドを流用する、ダブルスタックマガジンへの変更、グリップ角度を変えることなくグロックのマガジンを使用など、互換性を捨てた大幅な改良を行っているメーカーもある。

特に変わったものではシングルショットピストルのタンフォリオ ラプター(中折れ式)やパックマイヤー ドミネーター(ボルトアクション式)、ガスオペレーション式のアヴェンジャーなど、機構の殆どを捨ててフレームのみを流用したものも登場している。


スタッカート社(STIインターナショナル、旧Strayer-Tripp, Inc.社(STI(SUBARU TECNICA INTERNATIONAL)社とは無関係)ではダブルスタックハイキャパシティマガジン、ポリマー製グリップフレーム(グリップ及びトリガーガード)、スチール製シャーシを採用した100年後のM1911の意味を込めたM2011(所謂ハイキャパ)を販売、STIから独立したストレイヤー・ヴォイト社(現在の社名はインフィニティ・ファイアアームズ)でも同様の製品を販売している。

機構そのものはM1911の物を受け継いでるが、フレームを含め別物となっている為、共通部品はトリガー等の一部に限られている。

フレームはモジュラー構造となっており、様々なサイズや形状のシャーシとグリップフレームを組み合わせる事が可能となっている。


日本においては自衛隊向けの拳銃として本銃をベースとしたM57A及びM57A1が新中央工業(現:ミネベアミツミ株式会社)により開発されており、口径が9mmx19弾に変更、グリップセーフティの省略などの違いがあった。

M57Aは弾薬の共通性の維持等により採用されず、M57A1はP220に敗れて採用されず、共に公用拳銃の座を逃している。


主な登場作品編集

『沈黙の戦艦』ではテロリストから鹵獲したシリーズ70を、『暴走特急』ではオリジナルのM1911を使用。

主演のスティーブン・セガールはプライベートでも本銃を収集するコレクターであり、出演作では私物を含む本銃を多用している。

それぞれ舘ひろしが演じる牧俊介・鷹山敏樹が使用。その他の作品でも主に舘ひろしが演じる刑事が所持していることが多い。

『あぶない刑事』では『リターンズ』以降通算4タイプのカスタムモデルを使用しており、トイガンとして商品化もされている。

渡辺謙が演じる栗林忠道が象牙グリップ付き彫金モデルのM1911を所持。劇中でアメリカ留学中に騎兵学校の学友から贈呈されたと語っている。

戦国時代にタイムスリップした陸上自衛隊の装備として登場。

主人公ダンテの愛銃として耐久度を極限まで引き上げたカスタムモデル「エボニー&アイボリー」が登場。精度を引き上げ遠距離の単発狙撃に優れた黒いタイプとマシンガンに匹敵するほど連射性を引き上げた白いタイプの二丁拳銃で使用している。

バイオハザード0』でビリー・コーエンベレッタ92F風スライドのカスタムモデルを使用しているほか、『バイオハザード7』と『バイオハザードRE:2』で「M19」という名前で登場。

また『アウトブレイク』ではケビン・ライマンが専用モデル「ケビン専用45オート」を所持している。

第1話から第6話まで一条薫が所持。第7話以降はコルトパイソンを使用している。

銭形警部の愛銃として登場。

神崎・H・アリアの愛銃として登場。『デビルメイクライ』よろしくステンレスとスチールの二丁拳銃で、『バイオハザード7』同様パラ・オーディナンスのLDA風のトリガーになっている。

アニメ版では加えてシリーズ90をベースにP90のようなトリガーコントロールセレクターでフルオートと3点バースト、セミオートの切り替えが可能となっている。

エアソフトガンとしてアニメAA版がウェスタンアームズより販売され、トリガーコントロールセレクターもフルオートとセミオートのみであるが再現されている。

主人公マッコイこと真鯉徳子の愛銃として登場。付喪神と化した拳銃で、神殺しの力を持つ。通称はパイク

第2話でトイガンとして登場して以降何度か登場。劇中では「コルトガバメント」と呼称されている。


関連画像編集

弾切れ( ゚∀゚)o彡゚ 兄貴!兄貴!


関連タグ編集

コルト・ファイヤーアームズ ガバメント 拳銃 ミリタリー

ガバメント・クローン SW1911 M45

M92F M1911に替わりアメリカ軍制式採用拳銃「M9」となった。

P320 M9の後継である「M17」及び「M18」となった。

ジョン・ブローニング 産みの親、M1911やM2等、未だに最前線で、現役を張っているオーパーツ共や、最前線からは身を引いたが予備銃、訓練銃として未だに配備されているBAR等の銃のみならず、現在主流な銃弾である各種ACP弾や12.7x99mm NATO弾も彼の作品、人呼んで銃の神様


M1911(ドールズフロントライン)


他国語記事編集

M1911

外部リンク編集

wikipedia:M1911

関連記事

親記事

コルト・ファイヤーアームズ こるとふぁいやーあーむず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3226605

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました