概要
第一次世界大戦時、フランス軍は対戦車兵器として11mm弾を使用するホチキス・ヘビーマシンガンを開発していた。そこに目を付けたアメリカ軍は、コルト社にフランス製の11mm弾を使用する30口径のマシンガンをベースにした試作銃の開発を依頼した。
しかし、ドイツ軍の13mm対戦車銃弾に比べて11mm弾は威力不足だったため、新たにウィンチェスター社が.50ブローニング弾を開発。一方で本銃はジョン・ブローニングが設計を手掛けて1918年に試作型が完成する。
戦時下だったため、M1918として仮制式化されたものの欠点が多く、改良を加えられてM1921となったが、それでも一部の欠点が是正できなかった。その時、工学博士のスミス・グリーン大佐が根気よく本銃の欠点を改修し続けて、1933年にブローニングM2重機関銃が完成する。そして高い完成度と信頼性から現在も使用され続けている。
運用
アメリカ軍では戦車や装甲車、トラックやジープ等の車載用銃架、地上戦闘用の三脚架、対空用の背の高い三脚銃架、連装、または四連装の動力付き対空銃架、艦船用対空銃架、軽量銃身型の航空機用固定機銃、航空機用旋回機銃架、動力付き航空機用旋回機銃架など、様々な銃架に載せられ陸・海・空軍を問わず広く配備された。
航空機搭載型はAN/M2と呼ばれ、その改良型のM3は現在もヘリコプターや軽攻撃機用として生産されている。
歩兵でも3人で運搬でき(本体、銃身と弾薬、三脚架をそれぞれ受け持つ)、そのため「スリーメン・ウェポン」とも呼ばれる。
M2のフランス語に由来する「マ・デュース」や口径からの「フィフティ」という愛称もある。(自衛隊での愛称は弾薬に由来する「キャリバー」)
簡単な部品交換だけで左右どちらからでも給弾できることも、柔軟な運用を可能にした。
アメリカ以外での運用
アメリカ以外にも、採用した国は100ヶ国以上にのぼり、日本の自衛隊も採用している。
フォークランド紛争ではアルゼンチン軍がM2を同じ西側諸国であるイギリスの軍に対して用いるという事態となった。
(この事が後に、M82などの大口径アンチマテリアルライフルを生むきっかけとなった…と言われることもあるがこれは誤りである。M82の開発者ロニー・バレットは確かにM2を参考のひとつにしたものの、開発経緯と軍に実績が認められるまでの経緯は異なる。もともと長距離射撃競技の愛好家だったバレット氏はテネシー州の哨戒艇に塔載されたM2に感銘を受けて射撃競技用の50口径狙撃銃の着想を得た。これは1982年1月1日のことであり、アルゼンチン軍がフォークランドに侵攻した1982年3月19日よりも以前の話である。フォークランド紛争の惨状を憂いたからM82を開発したのではないことは明らかである。その後、完成したM82を売り込まれた軍は当初難色を示したものの、遠距離からの爆発物除去や中東など交戦距離の広い地域での有用さが湾岸戦争などで認められた結果、成功した対物狙撃銃としての地位を確立したのである。)
長距離狙撃銃として
朝鮮戦争やベトナム戦争等で大口径の狙撃銃として使われた例もあり、ベトナム戦争では世界三大スナイパーの1人で元アメリカ海兵隊兵士のカルロス・ハスコック1等軍曹がM2にスコープを取り付け、約2,500ヤード(約2,300m)先に潜んでいる北ベトナム兵を狙撃した。
このハスコック1等軍曹の記録は後に2002年にアフガニスタンでカナダ軍のロバート・ファーロング兵長によって破られる(マクミランTAC-50長距離狙撃ライフルによって、2,430mの距離からタリバーン兵の狙撃に成功した)まで35年間破られることはなかった。
同じ弾薬を用いた対物ライフル(対物狙撃銃)であるバレットM82なども有名。
改良型
バレルの交換と再装填に時間がかかる為、1990年代にベルギーのFNHがこの問題点を解決するため改良を加えた、M2HB-QCB(M2A1)を開発し、現在はこのモデルが主流である。
比較してみると解る。
セミオート機能
M2HBではシングルショット(単発射撃)モードが追加されたが、トリガーユニット等にセミオート用の機構を追加するのではなくボルトを開放位置で止めてフルオート射撃を中断させるという方法をとっているため、一発毎に手動で装填と薬室閉鎖を行い射撃するという一手間かかる構造となっている(と言っても重いコッキングハンドルを操作する必要はなく、ボタン一つでボルトを開放するだけに近いのでたいした手間ではないが)。
運用年数
初期モデルのM1918から数えると、おおよそ1世紀の長きに渡り現役を務める傑作重機関銃である。長い期間現役で使われ続けている個体もあり、搭載されている艦の乗員の誰より年を重ねているものもある。
後継
アメリカではM2の後継となるXM806の開発が進められていたが、結局2012年に開発中止となったため現役続行となる。
これは決してXM806が駄作だった、と言うわけではなく、現在でも重機関銃としてM2で困る場面が少ないこと、大量に配備されているM2を全部置き換えるコストを考えた結果「わざわざ全とっかえするくらいならM2の改良でよくない?」と足踏みしてしまっただけである。
兵器はその「数少ない困る場面」に対応できるようにしたモノなどで代用されていくモノなのだが、コイツほど長生きしていると積み重ねた信頼性も絶大であり、「余程変な使い方をしなければ壊れない」=「重機関銃が必要ならとりあえずコイツ置いとけば間違いはない」となる。逆に鳴り物入りで導入した新兵器がポンコツのゴミということはザラにある……コイツの初期型とか…
特にM2程コストパフォーマンスに優れていると元を取るまでにエゲツない期間が掛かる上、元を取る前に上位互換に置き換えられてしまう可能性がついて回る
それだけならまだしもその「上位互換」が改良したM2になってしまった場合、置き換えたコストが完全に無駄になってしまう(そしてそれができるポテンシャルがまだM2には残されている)
そのため、置換を足踏みしてしまうのは特におかしな話ではない
ちなみにその配備予算はM2の改良に使われ、得られた技術は.338口径機関銃の開発であるLWMMG計画に活かされている。
基本データ
全長 | 1,651mm |
---|---|
銃身長 | 1,143mm |
重量 | 38,100g(本体のみ)/58,000g(三脚架含む) |
使用弾薬 | 12.7x99mm .50ブローニング |
関連イラスト
関連タグ
バレットM82 … 同国の同弾薬を用いた対物ライフル(対物狙撃銃)
関連動画
映画『ランボー最後の戦場』のワンシーン、12.7mm弾の威力をよく再現されている。(グロ注意)
余談
トリビアの泉のミニコーナー『トリビアの種』にて日本刀と拳銃で戦ったらどうなるのかというものがあった。その勝負は拳銃の弾を全弾真っ二つにしたうえで、無傷だった日本刀の勝利という物となった。そしてそこからマシンガンだったらどうなるのかというアイデアが出てブローニングM2重機関銃対日本刀という対決が実施されることとなった。
その勝負の結果は、10発もいかない内に日本刀が敗れてしまうというものだったが、刃こぼれだらけで弾丸を2~3発真っ二つするという双方共に化け物じみた結果を残し、双方の関係者が困惑する事となる。