2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

九十九神」とも表記する。
“九十九”の文字には「長い時間(九十九年)や経験」「多種多様な万物(九十九種類)」などを象徴する意味合いが込められている。
人形や木彫りの動物といった、生物の形をした物に付喪神が宿りやすいとされており、また名称に「神」が付いている事から、妖怪ではなくの類ではないかという説もある。

「器物は百年経ると化ける」と言う俗信から、嘗ての日本では古い器物を九十九年で捨てる事が多く、多くの古い器物が「あと一年で命を得られたものを」と恨みを抱いて妖怪に変貌した(つまり前述の伝承による過剰な警戒心が逆説的に作用した)、と言う故事にも由来している。
因みに、万物に霊が宿るとするこうした信仰・思想を「アニミズム」と呼び、世界各地に存在している。

付喪神一覧

妖怪名元となった器物
傘化け(唐傘お化け)/骨傘和傘
化け提灯(提灯お化け)/不落不落提灯
鐙口
囲碁の精囲碁
イジャロコロガシザル
板鬼
雲外鏡
襟立衣襟立衣
長冠
朧車牛車
笈の化け物
貝児貝合わせの貝
瓶長水瓶
画霊屏風
龕の精
絹狸絹織物
経凛々お経
沓頬
鞍野郎
虎隠良不明
五徳猫五徳
琴古主
逆柱
三味長老三味線
鉦五郎鉦鼓
白容裔雑巾
鈴彦姫
瀬戸大将瀬戸物
禅釜尚茶釜
猪口暮露猪口
塵塚怪王
角盥漱角盥
鳴釜
乳鉢坊銅盤
如意自在如意
化け草履草履
化灯籠燈籠
化け古下駄下駄
ばけの皮衣皮衣
パシー・マジムン
ヒツギノマジムン棺桶
瓢箪小僧瓢箪
琵琶牧々琵琶
人形神土人形
文車妖妃文車
袋狢宿直袋
古空穂
幣六御幣
箒神
払子守払子
暮露暮露団布団
ミシゲー・マジムンしゃもじ
蓑草鞋
無垢行騰行騰
面霊気お面
木魚達磨木魚
山颪おろし金
槍毛長毛槍



付喪神のキャラクター一覧

特撮

ゲーム

東方Project

アニメ

妖怪ウォッチ

漫画


キャラクターのモチーフとしての扱い

早めにできている者が多いような気がするが、気にしてはいけない。

漫画

付喪神をテーマにした作品

漫画

小説


関連タグ

  妖怪 九十九神 百器徒然袋 鳥山石燕
都市伝説 アニミズム / 精霊信仰 人外 無機物 擬人化
ヤカンヅル:ヤカンの姿をしているが、あくまで付喪神ではないというややこしい存在。

外部リンク

関連記事

親記事

妖怪 ようかい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3602273

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました