命がけの冒険に今日も旅立つ者がいる!
密かに眠る危険な財宝を守り抜くために、あらゆる困難を乗り越え進む“冒険者”達!!
『レディ! ボウケンジャー、スタートアップ!』
「熱き冒険者! ボウケンレッド!」
「迅き冒険者! ボウケンブラック!」
「高き冒険者! ボウケンブルー!」
「強き冒険者! ボウケンイエロー!」
「深き冒険者! ボウケンピンク!」
「眩き冒険者! ボウケンシルバー!」
『果て無き冒険スピリッツ!轟轟戦隊ボウケンジャー!』
概要
2006年2月から放送されたスーパー戦隊シリーズ第30作記念作品。シリーズでは初の複数敵組織が登場した。
一番の大きな特徴が、戦隊の目標が「敵組織の打倒」ではないことである。ボウケンジャーの第一任務は古代の秘宝「プレシャス」の探索と保護であり、敵との戦いは「秘宝の力を悪事のために狙う者の排除」として展開される。また近年“単純一途な若き熱血漢”のイメージが強かったレッドだが本作では“経験豊富なベテラン隊長”として描かれている(熱血には変わりないが)。
チーフプロデューサーは爆竜戦隊アバレンジャー以来の登用となる日笠淳。パイロット監督は諸田敏。メインライターは仮面ライダー剣のメインライター(後半)やアバレンジャーのサブライターとして活動した會川昇を起用。ナレーションは数年前同じチャンネルで放送されていた某ハジケアニメと同じく太田真一郎が担当。
あらすじ
地球に眠る、大いなる力を秘めた古代の秘宝――プレシャス。世界を滅ぼすことも容易いそれらの秘宝を狙う悪は多くいる。民間団体・サージェス財団は、プレシャスを回収し悪の手に渡らないよう保護・管理するための精鋭部隊を結成した。彼らこそ轟轟戦隊ボウケンジャーである。
ボウケンジャーの明石暁ら3人は、新メンバーである伊能真墨と間宮菜月らとともに、プレシャス“ゴードムの心臓”の回収に向かう。入隊テストを兼ねて先行した新メンバー2人だったが、トラップに引っ掛かり大地の震えとともに海底遺跡が浮上。それに伴い、遺跡内の奥深くにあった石棺の封印も解け、ゴードム文明の古代人・大神官ガジャも眠りから覚めてしまう。
改めて5人で遺跡に突入したボウケンジャーはプレシャスを発見するが・・・。
登場人物
ボウケンジャー
戦隊メンバーの名字は歴史上の冒険家、名前は各々の色を連想させるものとなっている。
特徴として、劇中ではメンバー全員(中盤の追加メンバーのシルバーは除く)が物語開始時点で既に戦隊として結成されており1話の時点で全員変身出来る。
ボウケンレッド/明石暁
熱き冒険者
ボウケンジャーのチーフ。かつては「不滅の牙」と呼ばれた伝説のトレジャーハンターだったが、ボウケンジャーの結成に伴い、引退している。
Task.27の開運フォームは必見
迅き冒険者
少年時代からトレジャーハンターとして活動しており、明石に対してライバル心を燃やしている。
ボウケンブルー/最上蒼太
高き冒険者
気さくなムードメーカーで、女性に優しい。元はフリーのスパイだが、ある事件をきっかけに廃業している。
ボウケンイエロー/間宮菜月
強き冒険者
2年前に遺跡で気を失っていたところを真墨に助けられてから、彼と行動を共にしていた。
記憶を失っており、過去を取り戻すためにボウケンジャーに加入している。
ボウケンピンク/西堀さくら
深き冒険者
世界有数の資産家である西堀財閥の一人娘で、元陸上自衛隊。
主に分析や作戦を担当し、緊急時の冷静な判断力は明石からも評されているが、やや生真面目すぎる面もある。
ボウケンシルバー/高丘映士
眩き冒険者
先祖代々アシュを監視・殲滅してきた高丘流の一族の末裔。
サージェスレスキュー計画の一環として開発された装備を明石から託され、6人目の仲間となる。
呼称表
が\に | 暁 | 真墨 | 蒼太 | 菜月 | さくら | 映士 |
---|---|---|---|---|---|---|
明石暁 | 俺 | 真墨 | 蒼太 | 菜月 | さくら | 映士 |
伊能真墨 | 明石 | 俺 | 蒼太 | 菜月 | さくら姐さん | 映士 |
最上蒼太 | チーフ | 真墨 | 僕 | 菜月ちゃん | さくらさん | 映士 |
間宮菜月 | チーフ | 真墨 | 蒼太さん | 菜月 | さくらさん | 映ちゃん |
西堀さくら | チーフ→暁さん | 伊能くん→真墨 | 蒼太くん | 菜月さん→菜月 | 私 | 高丘さん |
高丘映士 | 明石 | 真墨 | 蒼太 | 菜月 | さくら姐さん | 俺様 |
ボウケンジャーの協力者
牧野森男
ボウケンジャーのメカニック及びプレシャスの分析を担当する技術者。
かつては名のある冒険者だったらしく、変装の達人でもある。
ミスターボイス
ボウケンジャーとサージェス本部(上層部)とを繋ぐ存在。
剽軽で子供っぽい物言いをするが、時に非情な命令を下すこともあり、時折反発を買う。
大剣人ズバーン
古代の秘宝「プレシャス」である聖剣レムリア。
聖剣のとき劇中ではボウケンレッドが使用したり、巨大化してダイボウケンが使用したりする
ネガティブシンジケート
ゴードム文明
ゴードム文明の指導者。40000年の眠りから目覚めたため「今時の機械」については苦手にしていたが、時間とともに克服した。最初はシリアスな雰囲気を出していたが、途中からギャグ的な一面も見せるようになった
ゴードム文明の粋を結集して作り上げた巨大戦力もある
ジャリュウ一族
恐竜や伝説の動物のクローンを使いプレシャスを強奪する集団で約200年前に誕生したジャリュウ一族の長。プレシャスを手に入れるためなら手段を選ばず、部下を平然と捨て石にする冷酷な性格。
ダークシャドウ
※画面左側
年老いた梟の姿をしたダークシャドウの頭領。無数の式神(呪符)によりツクモガミを作り出したりその巨大化を担当する。
風のシズカ
ダークシャドウのくノ一で変装や変わり身の術を得意とし、表社会の組織との取引にも赴く。
武器は2本のクナイ。
闇のヤイバ
ダークシャドウの副頭。常に青いプロテクターをまとい、背中に2本の忍者刀を備えている。
クエスター
ガジャによってゴードムエンジンを体にうめ込まれ強化再生されたアシュ。口調はいささか軽めだが性格は粗暴。
レイ
ガイとともにガジャによってゴードムエンジンを体にうめ込まれ強化再生されたアシュ。冷静で理知的な性格。
巨大ロボ
ボウケンジャー5人専用のゴーゴービークル5機がボウケンフォーメーションで轟轟合体した1号ロボ。
スーパーダイボウケン
ダイボウケンとNo.6~No.9のゴーゴービークル4台がスーパーフォーメーションで超轟轟合体したサージェスロボ。
アルティメットダイボウケン
スーパーダイボウケンにゴーゴージェットが加わりアルティメットフォーメーションで究極轟轟合体した強化形態。
ダイタンケン
No.6~No.10のゴーゴービークルがボウケンフォーメーション2で轟轟合体したサージェスロボ。
本編にはあまりでてこない。
サイレンビルダー
ボウケンシルバーが操縦するNo.11~No.13のゴーゴービークルがサイレンフォーメーションで緊急轟轟合体した災害救助用サージェスロボ。
ダイボイジャー
巨大戦艦ゴーゴーボイジャーが5機のビークルに分離しボイジャーフォーメーションで超絶轟轟合体したボウケンジャーの4号ロボ。
各話リスト
話数のカウントは「Task○」で統一されている(最終回は「Last Task」)。
話数 | サブタイトル | 放送日程 |
---|---|---|
1 | 魔神の心臓 | 2006年2月19日 |
2 | 竜の略奪者 | 2月26日 |
3 | 覇者の剣 | 3月5日 |
4 | 失われたビークル | 3月12日 |
5 | 帝国の真珠 | 3月19日 |
6 | 呪いの霧 | 3月26日 |
7 | 火竜のウロコ | 4月2日 |
8 | アトランティスの秘宝 | 4月9日 |
9 | 折鶴の忍者 | 4月16日 |
10 | 消えたボウケンレッド | 4月23日 |
11 | 孤島の決戦 | 4月30日 |
12 | ハーメルンの笛 | 5月7日 |
13 | かぐや姫の宝 | 5月14日 |
14 | 甦る過去 | 5月21日 |
15 | 水の都 | 5月28日 |
16 | 水のクリスタル | 6月4日 |
17 | アシュの鏡 | 6月11日 |
18 | 生きていた男 | 6月25日 |
19 | 眩き冒険者 | 7月9日 |
20 | 新たなる巨人 | 7月16日 |
21 | 打出の小槌 | 7月23日 |
22 | ソロモンの指輪 | 7月30日 |
23 | あぶない相棒 | 8月6日 |
24 | 初音の鼓 | 8月13日 |
25 | 禁断の果実 | 8月20日 |
26 | ガラスの靴 | 8月27日 |
27 | 風水占いの罠 | 9月3日 |
28 | 伝説の鎧 | 9月10日 |
29 | 黄金の剣 | 9月17日 |
30 | 怒りの黄金魔人 | 9月24日 |
31 | 亡国の炎 | 10月1日 |
32 | ボウケン学校の秘密 | 10月8日 |
33 | レムリアの太陽 | 10月15日 |
34 | 遼かなる記憶 | 10月22日 |
35 | 神の頭 | 10月29日 |
36 | 鬼の金棒 | 11月5日 |
37 | 憧れの芸能界 | 11月12日 |
38 | 虹の反物 | 11月19日 |
39 | プロメテウスの石 | 11月26日 |
40 | 西のアシュ | 12月3日 |
41 | メルクリウスの器 | 12月10日 |
42 | クエスターの時代 | 12月17日 |
43 | 危険な贈物 | 12月24日 |
44 | 仙人の温泉 | 2007年1月7日 |
45 | 最凶の邪悪竜 | 1月14日 |
46 | 目覚めた闇 | 1月21日 |
47 | 絶望の函 | 1月28日 |
48 | 恐怖なる大神官 | 2月4日 |
Last | 果て無き冒険魂 | 2月11日 |
音楽
主題歌
作詞:岩里祐穂/作曲:山田信夫/編曲:京田誠一/歌:NoB
ED映像ではそれぞれのゴーゴービークルのモチーフになった乗り物に乗っているが、実は純粋にその法則に従っているのがは暁だけであり、それ以外のメンバーはゴーゴービークルのモチーフに近い乗り物に乗っている(真墨:オープンカー、蒼太:セスナ、菜月:ミニショベル、桜:モーターボート)。
- 伝説
『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』のEDテーマ。
挿入歌
- ボウケンジャー GO ON FIGHTING!
作詞:桑原永江/作曲:山田信夫/編曲:岩崎貴文/歌:NoB
- 轟轟合体! ダイボウケン!!
- 冒険パンチ!
- FLY OUT! ULTIMATE DAIBOUKEN
- GO! GO! GO! GO! ネガティブシンジケート
- S.G.S 〜いざ進めサージェス!〜
- 眩き閃光! ボウケンシルバー
- ゴーゴービークル大行進!
- 希望のサイレンビルダー
- Start up! 〜絆〜
- NEVER ENDING VOYAGE
キャラクターソング
キャラクターソングのうち三曲はキャラクターを演じた俳優が作曲している。これはシリーズの中でも非常に珍しい事例である。
- 最高のプレシャス
- Black Drive
- BLUE for you
- ひみつのたからもの
- さくら
- 銀色の風に吹かれて
余談
- 30戦隊大全集
本作品でスーパー戦隊シリーズ30作目となったことを記念しTask.3よりEDと次回予告との間に「全戦隊大全集」のミニコーナーが設けられTask.4からTask.33までは秘密戦隊ゴレンジャーから本作品までの全30作品を1話ずつ作品順にボウケンジャーのメンバーが案内役となり紹介していき毎回のBGMにはその回主題となった戦隊のオープニングテーマが流れる。
Task.34より「30戦隊大全集」からスーパー戦隊の「史上初」を紹介する「30戦隊大全集 スペシャルファイル」へとリニューアルされた。
ジュウレンジャーまでがダイボウケンのコクピットでの進行(アバレンジャーも同様)、ダイレンジャー以降はサロンで進行している。
本放送以外のソフト収録に際し、カットされている。後の『烈車戦隊トッキュウジャー』における「みんなの列車コーナー」の様に「第三者が権利を保有する素材」が無いにもかかわらず(そもそも「東映自前の素材」であり、通常の範囲で権利を抵触するとは考え難い)、何故カットされたのかは明らかにされていない。あえて理由を挙げるとすれば下記のように本編との関係が薄い内容だったためというところだろうか?
各回で特筆すべきネタは次の通り。
話数 | 取り上げられた戦隊 | 小ネタ |
---|---|---|
3 | 予告 | BGMは「燃えろ!スーパー戦隊魂!!」 |
4 | 秘密戦隊ゴレンジャー | 菜月がカレーを食べた |
7 | 電子戦隊デンジマン | 蒼太があんぱんを食べた |
9 | 大戦隊ゴーグルファイブ | メンバーの色に対応した新体操の道具を持っている(※1)。 |
12 | 電撃戦隊チェンジマン | 初のバズーカ戦隊なので祝砲を発射 |
13 | 超新星フラッシュマン | シャットゴーグル |
14 | 光戦隊マスクマン | 明石が空手を披露(※2) |
22 | 超力戦隊オーレンジャー | 同上 |
23 | 激走戦隊カーレンジャー | 名乗りコールが原典通り、交通安全標語で締め |
24 | 電磁戦隊メガレンジャー | 諸星学園高等学校の制服を着用、明石のみ伊達健太風 |
25 | 星獣戦隊ギンガマン | 明石と映士が炎のたてがみを発射 |
26 | 救急戦隊ゴーゴーファイブ | 明石が纏持ち、映士が消防隊員、他の男性陣がレスキュー隊員、女性陣が警官の衣装を着用 |
27 | 未来戦隊タイムレンジャー | 明石がインナースーツを着用 |
28 | 百獣戦隊ガオレンジャー | 6人がガオジャケットを着用 |
29 | 忍風戦隊ハリケンジャー | 6人がシノビジャケットを着用(※3)、シズカの「落第」で締め。 |
30 | 爆竜戦隊アバレンジャー | 初期メンバーに対応した色のメンバーがジャケットを着用し、ダイボウケンドリルの「爆竜電撃ドリルスピン」で締め |
31 | 特捜戦隊デカレンジャー | 6人がジャケット着用。マーフィーK9がゲスト出演 |
32 | 魔法戦隊マジレンジャー | 6人がジャケット着用。菜月はブルー、蒼太はグリーン、真墨はイエローとなっている |
34 | 最初の戦隊 | 「火を付けると困るランプってなんだ?」/BGMは「秘密戦隊ゴレンジャー」 |
35 | 最初の戦隊ロボ | BGMは「バトルフィーバー大出撃」/ダイボウケンとバトルフィーバーロボが共闘 |
36 | 変形合体ロボ | BGMは「1たす2たすサンバルカン」 |
37 | 2号ロボ | BGMは「ファイティングポーズ、フラッシュマン!」 |
38 | 6人目のヒーロー | BGMは「ショットボンバー全力集中」 |
39 | スーパー合体 | BGMは「ライブボクサーの歌」 |
40 | 強化プロテクター | シルバーがアクセルテクター姿を披露/メガテクターも紹介/BGMは「ファイブマン、愛のテーマ」 |
42 | 7体合体 | BGMは「大獣神のうた」/アルティメットダイボウケンのウイングにポリスとエイダーが合体 |
43 | 番外ヒーロー | BGMは「忍者でいこう!デデンのデン」 |
44 | 悪の戦隊 | BGMは「暴走戦隊ゾクレンジャー」/ガッジャー電撃隊 |
45 | 強化変身 | BGMは「獣装光!正義よ輝け!」/6人全員が開運フォームを披露 |
46 | マルチ合体 | BGMは「百獣合体!ガオキング」/天下の浪速ロボスペシャルを紹介/DXガオキング、DXアバレンオー登場 |
46 | 新戦隊 | BGMは「獣拳戦隊ゲキレンジャー」、「轟轟戦隊ボウケンジャー」/天下の浪速ロボスペシャルがまさかの紹介/DXガオキング、DXアバレンオー登場 |
(※1)明石がロープ、真墨がクラブ、蒼太がフラフープ、菜月がボール、さくらがリボン。
(※2)レッドマスクとオーレッドの特技が空手。のちに高橋光臣氏は空手部の「大国町光臣」役で出演する事に…。
(※3)明石がレッド、蒼太がイエロー、女性陣がブルー、映士がカブト、真墨がクワガのものを着用。
- ボウケンファイター/ボウケンバトラー
サージェスが結成した4組の特殊チームの内の2チーム。所謂SPDにおいてそれぞれの星の管轄のデカレンジャーがいるような物である。
ファイターはアフリカ支部の所属で四人おり、所持しているゴーゴービークルはゴーゴータンカー、アメリカ支部所属のボウケンバトラーは三人で構成され所持しているビークルはゴーゴーコンボイ。モチーフはそれぞれファイターが数字でバトラーがアルファベット。
レジェンド大戦に参加したかは不明。
- 制作
また、当時恒例となっていた京都ロケのエピソードは、スケジュールの都合上本作品では導入されていない。會川昇は京都編のプロットを用意していたが実現には至らず、2年後の劇場版まで待たねばならなかった。
- 名乗り順
なお、青が3番目に名乗る戦隊(5人じゃないならゲキレンジャーも入る。)自体は2013年の獣電戦隊キョウリュウジャーまで7年途絶えていた。
- ヒーローショー
関連イラスト
関連タグ
スーパー戦隊シリーズ 冒険
ボウケンジャー ボウケン Boukenger
深きハートには未来が見える ボウケンガールズ 暴言ピンク
- 獣拳戦隊ゲキレンジャーVSボウケンジャー:VSシリーズ
- 海賊戦隊ゴーカイジャー:劇場版1作目で明石暁とズバーンが登場。暁は後に本編第21話で再登場した。また劇場版3作目で幻のゲッコウと風のシズカが登場する。船長とはある男と関わりがあるという共通項がある。
- アカレッド:轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊にて登場
魔法戦隊マジレンジャー→ 本作 →獣拳戦隊ゲキレンジャー