ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

新西暦2012年、人々を守る特命を帯びて戦う若者達がいた!
バスターズ、レディー……ゴー!!

概要

2012年2月から放送されたスーパー戦隊シリーズ第36作目の作品。
モチーフは動物及びスパイ。また、物語はコンピュータなどのサイバーパンク色が強いものとなっている。
「戦隊の革新」をテーマにスーパー戦隊シリーズにおけるお約束(従来のシリーズで続いていたオーソドックスなシナリオの流れ、変身・必殺技のバンク、コレクションアイテムの玩具展開など)が廃されており、『超電子バイオマン』で試験的に試みられたが当時の技術では困難であった「巨大ロボ戦と等身大での並行戦」がしばしば行われるという特異な構成となっている。OPも前期と後期で別れており、それもアレンジ曲や2番の歌詞を使用するのではなく、完全新規曲を使うという気合いの入りようであった。
海外リメイク『パワーレンジャー』の影響もそこかしこに見受けられ、敵ロボの総称が『メガゾード』(パワレンにおける巨大ロボ)となっている。
とはいえ、子供向け要素が全く無くなったわけではなく、EDは子供も歌いやすい楽しげな曲になっている。

獣拳戦隊ゲキレンジャー以来の3人の状態からスタートする戦隊であり、1999年の救急戦隊ゴーゴーファイブ以来13年ぶりに「ジャー」の名前が無い戦隊である。また、元ネタの無い完全オリジナル名称では太陽戦隊サンバルカン以来31年ぶり、メンバーのコードネームが色から始まるのは激走戦隊カーレンジャー以来となる。
炎神戦隊ゴーオンジャー以来となる金、銀色モチーフの追加戦士が登場した。
また、Mission.28よりOP曲が「モーフィン!ムービン!バスターズシップ!」に変更されている。過去に2番や別アレンジ、その他英語バージョン等が流れたことはあるが、完全に別の曲に変更されるのはスーパー戦隊史上初であった。

さらに戦隊シリーズ恒例の名乗り部分はあるものの、〆に入る「戦隊名の一斉コール」が存在しないのも特徴。冒頭の名乗り口上のように、行動開始の合図が代わりに入る。

なお2012年は宇宙刑事ギャバンが放送されて30年という節目の年でもあり、Mission31~32では劇場版ギャバン公開に合わせ、宇宙刑事ギャバンType-Gこと十文字撃とのクロスオーバーが行われた。

これまでの戦隊とは異なる歴史の世界が舞台ではあるのだが、後年放送された『宇宙戦隊キュウレンジャー』がこれまでの戦隊世界とは全く繋がっていないパラレルワールドだと描写されたのに対し、本作にはそれがない為、VSなどの際は他の戦隊とも共演する(なので『ゴーバスVSゴーカイ』でゴーバスターズがゴーカイジャーの事を認知していたり、『さらば永遠の友よ』では『ゴーバスVSゴーカイ』の出来事をレッドバスターが覚えているというわけである)。本作の放送から10年後の2022年に竹本昇監督がTwitterで披露した解釈によれば、ゴーカイジャー史観の西暦2015年が新西暦2012年に改元され、以降は新西暦で進んでいるため、『ゴーカイジャー』でも『ゴーバスターズ』およびそれ以降の作品の出来事(作品を除く)は起こっているようだ。

東日本大震災を意識してか「大災害からの復興」と言う裏テーマがある(プロローグの亜空間転送事故は阪神大震災を意識しているとも)。

総合評価

上記のようにお約束を廃したことやシリアスかつやや難解なシナリオ、メモリアル作品だった前作や王道路線の次作といったヒット作の合間ということもあってか当初の評価は芳しくなく、メインライターである小林靖子のファンの間でも意見が分かれるほどだった。そのため、ライオブラスターのような叫ぶ音声アイテムを登場させるなどの路線変更が図られていった。
しかし、ご都合主義を徹底的に廃したストーリー展開やメカニックの描写により内容にリアリティがあったこと、さらにはのちにラブライブ!サンシャイン!!黒澤ダイヤ役の声優で知られる小宮有紗氏の出演作という話題性が見出されたことなどから注目を集め、近年ではかなり再評価されている。

また、アニメ監督の庵野秀明激走戦隊カーレンジャーや後番組の獣電戦隊キョウリュウジャーと共に好きな戦隊と挙げている。

海外展開

諸事情からゴーカイジャーのリメイクである『パワーレンジャー・スーパーメガフォース』の後番組がキョウリュウジャーのリメイクである『パワーレンジャー・ダイノチャージ』となり、戦隊では初の海外リメイクされなかった作品となった(ダイレンジャーはキバレンジャーや気伝獣の要素が拾われたのち、異星のパワーレンジャーとしてダイレンジャーそのものが登場している)。

そして6年後、ハスブロ社体制になって以降『パワーレンジャー・ビーストモーファーズ』として漸くリメイク。シーズン2まで製作されるなど人気を獲得している。そちらも大まかな流れ自体は同じであるものの、追加戦士のモチーフが無理のある変更をされるなど変な所でのパワレンクオリティは健在である。

あらすじ

13年前-
人里離れた研究所のスーパーコンピューターにバグが発生。メサイアと呼ばれたそれは意思をもって暴走し、人々を襲ってきた。
人類は大きな犠牲を払い、研究所ごと亜空間に転送、当面の危機は回避された。

しかし、亜空間に転送されたメサイア率いるヴァグラスは完全に滅びたわけではなく、この世界と人類を支配するため密かに体制を整えていたのだ。
そして人類も、ヴァグラス襲来に備え、『特命戦隊ゴーバスターズ』を結成していた。

事件から13年後-時は新西暦2012年(N.C.2012)
都市生活を支える新エネルギーエネトロンを狙い、ヴァグラスが出現。
今こそ出撃の時!人々を守る特命を帯びて戦う“ゴーバスターズ”が、相棒のバディロイドとともにヴァグラスに立ち向かう!

登場人物

ゴーバスターズ

正式名称はエネルギー管理局・特命部
初期メンバーの3人は13年前に何らかの形で事件を経験している。

呼称表

が\にヒロムリュウジヨーコマサト黒木森下仲村ニックゴリサキウサダJ
ヒロムリュウジさんヨーコ陣さん司令官森下さん仲村さんニックゴリサキウサダJ
リュウジヒロムヨーコちゃん先輩司令官森下仲村さんニックゴリサキウサダJ
ヨーコヒロムリュウさんあたし陣さん司令官森下さん仲村さんニックゴリサキウサダ樹液
マサトヒロムリュウジヨーコちゃん黒リン森下仲村ちゃんニックゴリサキ、バナナちゃんウサダJ
黒木ヒロムリュウジヨーコ森下仲村ニックゴリサキウサダJ
森下ヒロム君リュウジさんヨーコちゃん陣さん司令仲村さんニックゴリサキウサダJ
仲村ヒロム君リュウジさんヨーコちゃん陣さん司令森下さんニックさんゴリサキさんウサダさん樹液さん
ニックヒロムリュウジヨーコ司令官森下仲村ゴリサキウサダJ
ゴリサキヒロムリュウジヨーコ陣さん、陣司令官森下仲村ニックウサダJ
ウサダヒロムリュウジヨーコ司令官森下仲村ニックゴリサキウサダ(たまに僕)樹液
J???黒リン??チダ・ニック、バイクゴリサキ・バナナウサダ・レタス

桜田ヒロム/レッドバスター
演:鈴木勝大
本作の主人公。20歳→21歳。
ワクチンプログラムの投与によって高速移動が可能になった。
姉の反対によって長らく戦いに参加できなかった経緯がある。
ニワトリを見ると最大5分ほど動けなくなるウィークポイントを持つ。

チダ・ニック
声の出演:藤原啓治
チーター型のバディロイド。ヒロムの良き兄貴分。
バイク形態に変形可能だが極度の方向音痴。

岩崎リュウジ/ブルーバスター
演:馬場良馬
メンバー最年長の28歳→29歳。
ワクチンプログラムの投与によって怪力を発揮できる。
常に身体を冷やさないと熱暴走を起こすウィークポイントを持つ。
熱暴走中は敵味方の区別無しに暴れまわり、性格も凶暴化する。

ゴリサキ・バナナ
声の出演:玄田哲章
ゴリラ型のバディロイド。
体格と裏腹に気弱で心配性な性格をしている。

宇佐見ヨーコ/イエローバスター
演:小宮有紗
メンバー最年少の16歳→17歳。
ワクチンプログラムの投与によって驚異的な脚力を得た。
定期的に甘い物を食べないとエネルギー切れを起こすウィークポイントを持つ。

ウサダ・レタス
声の出演:鈴木達央
ウサギ型のバディロイド。
かなりの毒舌家。

陣マサト/ビートバスター
演:松本寛也
ヴァグラスの被害をなんとか逃れた科学者。黒木タケシ、ヨーコの母とは古い友人。
演じるのはかつて魔法戦隊マジレンジャーでマジイエローを演じた松本寛也

ビート・J・スタッグ/スタッグバスター
声の出演:中村悠一
陣マサトが開発したバディロイド。
目立ちたがり屋な性格で陣の前に立つことが多く、度々叱られている。

ヴァグラス

メサイア
13年前の事件によって意思を持ち暴走したスーパーコンピューター。
現実世界への実体化に多量のエネトロンを必要としている。
エンターが効率の良い作戦を進言しても聞き入れず、「お守りも大変」などと言われている有様で、組織の指導者としての資質は前作のバカ王子と良い勝負。

エンター
メサイアの命を受け、エネトロンの強奪を目論む幹部。

エスケイプ
メサイアが快楽を求めるために生み出した新たな幹部。

ゴーバスターズの関係者

黒木タケシ
ゴーバスターズの司令官。
研究所の所長であったヒロムの父親と知り合いでもあった。

森下トオル
ゴーバスターズ本部基地のオペレーター。

仲村ミホ
本部基地のオペレーター。本編開始と共に別部署から配属された新人。

桜田リカ
ヒロムの実姉。絵本作家。
弟がゴーバスターズとして戦うのに反対していた。

ゴーバスターズの装備品・所持品

ゴーバスターズを参照

メカニック

バスターマシン(ゴーバスターズ)及びメガゾードを参照。

各話リスト

話数のカウントは「Mission○」(最終回は「Final Mission」)で統一されている。

話数サブタイトルメタロイド/メサイアロイド敵メガゾード
1特命戦隊、集結せよ!ショベルロイドショベルゾード
213年前の約束バーナーロイドバーナーゾード
3GT-02アニマル、出撃!ニードロイドニードルゾード
4特命と決意カッターロイドカッターゾード
5キケンな熱暴走!タイヤロイドタイヤゾード
6合体!ゴーバスターオースプレーロイドスプレーゾード
7エース整備不良?!デンシャロイドデンシャゾード
8マシン設計図を守れ!ドリルロイドドリルゾード
9ウサダ奪還作戦!--
10戦う理由ダンガンロイドダンガンゾード
11ねらわれたウイークポイントファンロイドファンゾード
12変装はお好き?コピーロイドコピーゾード
13サプライズな休日チューバロイド1チューバロイド2チューバゾード1
14サバ?救出作戦チューバロイド2チューバゾード2
15金の戦士と銀のバディソウジキロイドソウジキゾード
16亜空間から来た男パラボラロイドパラボラゾード
17その名はゴーバスタービート!フォークロイドフォークゾード
18地底3000メートルの共同作戦ドリルロイド2ドリルゾード2
19俺の合体!バスターヘラクレススパナロイドスパナゾード
205体結集!グレートゴーバスター!フィルムロイドフィルムゾード
21さらばブルーバスターダンベルロイドダンベルゾード
22美しきアバターエスケイプキーロイドキーゾード
23意志を継ぐ者ジシャクロイドジシャクゾード
24トレビアンな夏祭りワタアメロイドワタアメゾード
25アバターの謎を追え!ロウソクロイドロウソクゾード
26小さな強敵!司令室SOSケシゴムロイドケシゴムゾード
27暴走コンビで迷宮脱出!ムシカゴロイドムシカゴゾード
28ニワトリに注意せよ!スプレーロイド2スプレーゾード2
29亜空間への突入!カッターロイド、フォークロイド、パラボラロイド、キーロイド-
30メサイアシャットダウン-
31宇宙刑事ギャバン、現る!ダンガンロイド2ダンガンゾード2
32ギャバンとの友情タッグ!--
33モーフィン!パワードカスタムスナドケイロイド-
34敵はビートバスター?!パペットロイドパペットゾードスナドケイゾード
35タテガミライオー吼える!--
36ゴーバスターライオー ガギーン!ブルドーザーロイドブルドーザーゾード
37黒と白の花嫁ティアラロイドティアラゾード
38実況!エースデスマッチドームロイドドームゾード
39必殺!メサイアの拳カラテロイドカラテゾード
40カブるJとメサイアロイドパラボラロイド2パラボラゾード2
41怪盗ピンクバスター!ルーペロイドルーペゾード
42突撃!メガゾードの中へデンシャロイド2デンシャゾード2
43決意のクリスマスケンタテロイドケンゾードタテゾード
44聖夜・使命果たすとき-メガゾードζ
45謹賀新年 小さな強敵、再びオモチロイドオモチゾード
46新たな融合と熱暴走!クワガタロイド-
47リセットとバックアップクワガタゾード
48仕掛けられていた罠--
49覚悟と選択-メガゾードω
Final永遠のキズナ-

関連映像作品

劇場版

2012年1月21日公開。ゴーバスターズの3人がTVシリーズに先駆けて先行登場。

2012年8月4日公開。ゴーバスターズの単独劇場版作品。

2013年1月19日公開。前作『海賊戦隊ゴーカイジャー』とのクロスオーバー作品。

2014年1月18日公開。次作『獣電戦隊キョウリュウジャー』とのクロスオーバー作品。

Vシネマ

2013年6月21日発売。

音楽

オープニングテーマ

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:大石憲一郎(Project.R)/歌:高橋秀幸(Project.R)
第1期OP。

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:大石憲一郎(Project.R)/歌:高橋秀幸(Project.R)
第2期OPテーマ。歴代戦隊では2期OPテーマというと主題歌のアレンジ版というパターンが多かったが、本作は完全新規曲を導入した初めてのケースとなる。

エンディングテーマ

  • キズナ〜ゴーバスターズ!

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:大石憲一郎(Project.R)/歌:謎の新ユニットSTA☆MEN
通常バージョンの他、劇場版公開時期に合わせた「2012 summer MOVIE MIX」や冬映画公開時期に合わせた「豪快にアレンジver」の2種が用意された。

キャラソン

数あるキャラソンのうち、24話から25話まで初期メンバーのキャラソンがEDテーマに採用された。

  • One wish,One day
作詞:藤林聖子/作曲・編曲:鈴木盛広(Project.R)/歌:桜田ヒロム&チダ・ニック(CV:鈴木勝大&藤原啓治)

  • 心配 ハニー♡バニー
作詞:藤林聖子/作曲・編曲:浅田将明/歌:宇佐見ヨーコ&ウサダ・レタス(CV:小宮有紗&鈴木達央)

  • Blue Banana Moon
作詞:藤林聖子/作曲・編曲:高木洋/歌:岩崎リュウジ&ゴリサキ・バナナ(CV:馬場良馬&玄田哲章)

  • ジュマペル エンター
作詞:八手三郎/作曲:Raizo.W/編曲:中畑丈治/歌:エンター(CV:陳内将)

  • Let's モーフィン☆ドローウィン
作詞:マイクスギヤマ/作曲・編曲:池毅/歌:桜田リカ(CV:吉木りさ)

  • パーフェクション!
作詞:藤林聖子/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌/歌:陣マサト&ビート・J・スタッグ(CV:松本寛也&中村悠一)

  • マピュース レクイエム
作詞・作曲:Raizo.W/編曲:中畑丈治/歌:エンター&エスケイプ(CV:陳内将&水崎綾女)


挿入歌

  • バスターマシン、発進せよ!

作詞:八手三郎/作曲・編曲:大橋恵/歌:山形ユキオ
別バージョンとして「ゴーバスターオーVer」も存在している。

  • Boost Up! ビートバスター
作詞:藤林聖子/作曲:高取ヒデアキ/編曲:川瀬智/歌:高取ヒデアキ(Project.R)/演奏:Z旗

  • Brand New Spark!
作詞:藤林聖子/作曲:黒田晃太郎/編曲:黒田晃太郎、平木LAGGY宏隆/歌:高取ヒデアキ(Project.R)

  • Perfect Mission
作詞:藤林聖子/作曲:NoB/編曲:河野陽吾/歌:NoB(Project.R)

  • ライオー! 見参! チャンピオン!
作詞:藤林聖子/作曲・編曲:大橋恵/歌:水木一郎
別バージョンとして「ゴーバスターキングVer」も存在する。

関連イラスト

特命戦隊ゴーバスターズ
特命戦隊ゴーバスターズ(ビート&スタッグ)


バスターズ!
バスターマシン



関連タグ

スーパー戦隊シリーズ
東京エネタワーを守れ!
特命戦隊ゴーバスターズVSゴーカイジャー
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ

海賊戦隊ゴーカイジャー本作獣電戦隊キョウリュウジャー

ニチアサ同期
仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーウィザード(30分後)、スマイルプリキュア(1時間後)

仮面ライダークウガ:同じくシリーズの革新を掲げ、お約束を出来るだけ廃し、お約束には何かしらの理由を付けるという作風を取った作品。ゴーバスターズも度々『平成一期』と比較される。

暴太郎戦隊ドンブラザーズ:本作から丁度10年後のスーパー戦隊。戦隊名に“ジャー”ではなく“ズ”とついている点やサングラスを模したデザインのマスク等、幾つかの共通点も見られる。

機界戦隊ゼンカイジャー:同じく『戦隊の革新』を謳った作品。

電磁戦隊メガレンジャー:同じくサイバー要素が強く、各メンバーにはデジタル機器の能力がインプットされている。

ウルトラマンX:同じくサイバー要素が強い特撮作品で、強化アーマーが登場するという共通点もある。主人公の声はJである。

仮面ライダーゼロワン:同じく動物+サイバー要素繋がり。悪意に目覚めた人工知能が敵であり、特務機関も登場する。また、ゴーバスターズの出演者が幾人か出演している。

Fate/GrandOrder:第二部の敵が異世界(に近しい者)の存在であること、ストーリーの途中から参戦するキャラクターの在りよう、人体を微小単位に分解、転送する技術など、共通点が多い作品。

関連記事

親記事

スーパー戦隊シリーズ すーぱーせんたいしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8009859

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました