『バイオマン!』
「レーッド、ワン!」
「グリーン、ツー!」
「ブルー、スリー!」
「イエロー、フォー!」
「ピンク、ファイブ!」
「ワン!」「ツー!」「スリー!」「フォー!」「ファイブ!」
『超電子!バイオマン!』
概要
実験作としての傾向が強く、今作では今までの毎回ゲストの怪人が出て来て、終盤で巨大化するといったパターンを排しており、巨大戦では毎回登場する様々な巨大ロボットと対決するという巨大ロボットアニメの影響が濃い作風となっている。ゲスト怪人がすべて巨大な怪人というのは本作のみ。
(敵側が巨大化の代わりにロボットを用いる描写は、これ以前の作品では『バトルフィーバーJ』と『大戦隊ゴーグルファイブ』、以後の作品では『特捜戦隊デカレンジャー』と『轟轟戦隊ボウケンジャー』、『特命戦隊ゴーバスターズ』でも見られる。)
なお、従来の等身大怪人の役割は幹部クラス怪人のジューノイド五獣士(後に三獣士)が担っている。
音楽は矢野立美作曲で、都会的な雰囲気のあるデジタルシンセサウンドが大々的に投入されている。
作品タイトルに「戦隊」の文字が含まれないスーパー戦隊シリーズの一つである(本作以外には『ジャッカー電撃隊』、『バトルフィーバーJ』、『超新星フラッシュマン』が該当する)。
「イエロー役が失踪した戦隊」としても有名。突然のトラブルにもかかわらずかなり上手にまとめており当時のスタッフの技量の高さが窺える。
これでレッドとイエローのダブル主人公路線が頓挫したことから、物語の軸がレッドワンとドクターマンに集中し、戦隊一のレッド一強戦隊となっている。
また、タイトルコールで戦隊名をフルネームで言った戦隊でもある。(◯◯戦隊を抜いたタイトルコールならゴーグルファイブが初)
シリーズ初の女性戦士が2人いる『ダブルヒロイン体制』も大きな特徴。
前作の『科学戦隊ダイナマン』まで女性戦士が『紅一点体制』で一貫していたのは、実は当時のスタッフが女の子も視聴しているという現状を全然把握できていなかったためだったと、本作でプロデューサーを務めた鈴木武幸が証言している。
そして当時のスタッフの言い分は、『スーパー戦隊シリーズ』に限らず特撮ヒーロー番組は男の子向けというイメージが強いことから女性戦士は玩具関係で受けが悪く、女の子が見たところで親も戦隊とは無関係の女の子向けの玩具を買い与えるのが現状であるため、興行的に意味がないと判断してだった。実際、過去に男女ペアを主役にした『ウルトラマンA』や『仮面ライダーストロンガー』が興行的に失敗したためにテコ入れをせざるを得なかった事実に加え、3年前の『太陽戦隊サンバルカン』は女性メンバーがいなくても興行的に成功した。それ故に当初は『ダブルヒロイン体制』に反対するスタッフも多かった。
しかしヒロイン二人の性格を違うようにしたことで話が進みやすくなり、イエロー降板もあったが無事成功し、この作品以降、女性戦士が2人になる事が定番化した。
その一方で、数年後に『紅一点体制』に戻したり、しばらく経ってから再び『ダブルヒロイン体制』にしたりと繰り返しているが、これはシリーズにとって本来のターゲット層はあくまでも男の子であり、玩具を売ることが重視されている事と、シリーズの多様化、さらにチーフプロデューサーとなるスタッフの意向によるものである。特にスタッフについては実際、『ダブルヒロイン体制』に懐疑的かつ『紅一点体制』に肯定的な女性スタッフも存在していると、後輩である武部直美が証言している。武部が言うには、その女性スタッフ曰く「紅一点体制かつ少女漫画・乙女ゲームの様な作風にした方が女の子に受け入れやすい」とのことである。
変身後のヒロインのスーツに鼠蹊部を強調したレオタード風デザインを採用した最初の戦隊でもある。
なお、この路線は次作『電撃戦隊チェンジマン』と次々作『超新星フラッシュマン』までの三作品にしか採用されず(令和でも『機界戦隊ゼンカイジャー』のゼンカイマジーヌにも採用されているが、レオタード風のスーツにアレンジを加えたものであり、番外戦士のツーカイフリントは例年通りスカートタイプだった。)、さらに次作の『光戦隊マスクマン』からは『電子戦隊デンジマン』以来のスカートタイプに取って代わられる事となった(レオタードタイプの嚆矢は『バトルフィーバーJ』のミスアメリカがそれに該当するが、彼女の場合はレオタード(ふう)ではなく、レオタードそのものなので厳密にいえば少し違う)。
あらすじ
500年前にバイオ粒子を浴びた人間の子孫がバイオロボによって選ばれる。
彼らは地球征服を企む新帝国ギアの野望を打ち砕くため、バイオマンとして戦いを始める。
次第に激化するバイオマンとギアの戦い。そこにバイオ星を滅ぼした反バイオ同盟が
製作したロボット、バイオハンター・シルバが現れる!
登場人物
超電子バイオマン
呼称表
が\に | 郷 | 高杉 | 南原 | ミカ | ジュン | ひかる |
---|---|---|---|---|---|---|
郷史朗 | 俺 | 高杉 | 南原 | ミカ | ジュン | ひかる |
高杉真吾 | 郷 | 俺 | 南原 | ミカ | ジュン | ひかる |
南原竜太 | 郷さん | 真吾 | 俺 | ミカ | ジュン | ひかる |
小泉ミカ | 郷さん | 真吾くん | 南原くん | 私 | / | ひかる |
矢吹ジュン | 郷さん | 真吾くん | 南原くん | / | 私 | ひかる |
桂木ひかる | 郷さん | 高杉さん | 南原さん | ミカ | ジュン | 私 |
スペック
パンチ力 | 2000〜2500kg |
---|---|
キック力 | 3500〜4000kg |
走行速度 | 時速120km |
ジャンプ力 | 100m |
郷史朗/レッドワン
バイオマンのリーダーで24歳。日本人初のスペースシャトルのパイロット。
高杉真吾/グリーンツー
23歳。元カーレーサーで、メカの扱いが得意。少々おっちょこちょい。
南原竜太/ブルースリー
18歳。漁師の息子でマリンスポーツが得意。郷以上に直情的な性格。
小泉ミカ/イエローフォー(初代)
18歳。しかし、10話にて若い命を散らしてしまう。
矢吹ジュン/イエローフォー(二代目)
ミカの死後、新たにイエローフォーになった女性。アーチェリーの強化指定選手だった。
桂木ひかる/ピンクファイブ
20歳。おっとりとした女子大生。最初は頼りない感じだったが、次第に一人前の戦士へと成長する。
新帝国ギア
ドクターマン
ギアの総統。正体は人間、蔭山秀夫(かげやま・ひでお)
- ビッグスリー
メイスン
ファラ
モンスター
- ジューノイド五獣士
メッサージュウ
サイゴーン
ジュウオウ
メッツラー
アクアイガー
- その他構成員
プリンス
メカクローン兵
メカジャイガン
ネオメカジャイガン
バイオマンの関係者
ピーボ
柴田博士
蔭山秀一
第三勢力
バイオハンター・シルバ
「バイオ粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!」
武器/合同技
バイオエレクトロンとは固有の技名ではなく、技の総称である。
- バイオスーパーエレクトロン
- バイオエレクトロンビッグアロー
- バイオリボルバー
- サーカスループ
- スーパーエレクトロン
- スクランブル攻撃
- ペアーキック
銃タイプ、短剣タイプ、長剣タイプの三形態を持つバイオマンの共通装備。
バイオソードでの必殺技
- ミラクルレーザー
5人のバイオソード長剣タイプを重ねてビームの奔流を放つ。
女性二人で放つタイプはペアーソードと呼ばれる。
- バイオエレクトロビーム
女性二人で放つものはペアービームと呼ばれ、最終回でファラキャットを撃破した。
- バイオソードフラッシュ
- ミラクルボンバー
長剣タイプを地面に突き立てて、エネルギーを走らせるバージョンはペンタビームとなる。
メカニック
- バイオターボ
赤い車体とパトランプが特徴のスーパーカー。最高時速は350km/h、スーパースピードでは630km/hに跳ね上がる。4番目のボタンを操作するとカウルが展開してミサイルを発射、黄色いボタンでスーパースピードモードに移行する。主にレッドワンが登場した。
- バイオマッハ
カウルからはロープを発射できる。
バイオジェット1号・2号を格納する戦闘巨大空母。
初の意志を持つロボ。バイオジェット1号・2号が合体。
必殺剣「スーパーメーザー」から放たれる技は多彩。
各話リスト
話数 | サブタイトル |
---|---|
1 | 謎の巨大ロボ出現 |
2 | 集合!宿命の戦士 |
3 | わが友バイオロボ |
4 | 自爆!メカ人間 |
5 | 見えない敵を斬れ |
6 | 起て!バイオロボ |
7 | つかまったピーボ |
8 | 戦え!星に誓って |
9 | 人を消すなわ跳び |
10 | さよならイエロー |
11 | 新戦士ジュン登場 |
12 | 殺人者グリーン! |
13 | ジュンよ |
14 | 新頭脳ブレイン! |
15 | 女戦士炎のちかい |
16 | 走れ21599秒 |
17 | 僕は龍宮城を見た |
18 | 超能力少女の祈り |
19 | 父はドクターマン |
20 | プリンスの挑戦! |
21 | 守れバイオベース |
22 | 大泥棒?!ブルー! |
23 | ギョ!人形の襲撃 |
24 | 爆発する愛の花 |
25 | プリンスの幽霊? |
26 | 恐るべき父の秘密 |
27 | クモ地獄の女戦士 |
28 | ドクターマン暗殺 |
29 | 東京が消える日?! |
30 | 最強カンスの魔剣 |
31 | 新型?!メガス出現 |
32 | ギアの大改造作戦 |
33 | 出るか?!新必殺技 |
34 | 見よ!バイオの力 |
35 | 6番目の男 |
36 | 変身ボーイ |
37 | 殺し屋シルバ! |
38 | 謎のバルジオン |
39 | メイスンのわな! |
40 | 奪われたターボ! |
41 | 悪魔の子守り唄! |
42 | 郷!命を賭けろ! |
43 | セーラー服の戦士 |
44 | 美しき良心回路 |
45 | 人間爆弾ジュン! |
46 | 脱出!わなの町! |
47 | 柴田博士の正体!? |
48 | 出現!バルジオン |
49 | 危うしバイオロボ |
50 | 突撃ネオグラード |
51 | さよなら!ピーボ |
音楽
主題歌
- 超電子バイオマン(OPテーマ)
作詞:康珍化/ 作曲:加瀬邦彦 / 編曲:矢野立美 / 歌:宮内タカユキ
OPテーマ。戦隊史上初めてフルネームでのタイトルコールが行われたが、本作は奇しくも「〇〇戦隊」というネーミングではなかった。
- バイオミック・ソルジャー(EDテーマ)
挿入歌
- 俺達バイオマン
作詞:八手三郎/作曲:加瀬邦彦/編曲:田中公平/歌:宮内タカユキ、こおろぎ'73
- セクシャル・レディ
『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では、「昭和の女性戦士」(厳密にはファイブイエローまで)のテーマソングとして使用された。
ちなみに石渡マキは、名作OVA『メガゾーン23』のエンディングテーマ「淋しくて眠れない」の歌唱を担当したタケウチユカと同一人物である。参考リンク
- Blue Togetherness
『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では、「力の戦士」のテーマソングとして使用されているが、バイオマンは全員が力の戦士以外の役割にカウントされていたりする。
- 大空翔けて!
- カラフル・バイオマン
- 夢みるピーボ
- バイオロボの歌
- 夕焼けのペガサス
関連作品
- 『超電子バイオマン(劇場版)』
1984年7月14日公開。東映まんがまつりの一編として上映された本作の劇場版作品。
余談
- 東映プロデューサーの鈴木武幸によると、企画を立てる前にとある子供の視聴者から届いた「ピンクがレッドを助けて欲しい」という内容の手紙がダブルヒロイン案を発案するきっかけの一つとなったとのこと。
- 企画最初期には「男性5人のみの戦隊」という案も出ていたが、作劇上問題があることから、東映プロデューサーの鈴木武幸による、ダブルヒロイン案が導入された。当然前述の通りスタッフからは反対意見も出たが、実施してみると好評だったため、翌年には一転して「5人全員を女性にしてもいいのでは」という意見まであったとか。
- 企画段階では過去にバイオロボと邂逅しバイオ粒子を浴びたおとぎ話の主人公たち(桃太郎、金太郎、一寸法師、かぐや姫)が現代へタイムスリップし、現代人の女性とともに悪と戦うという構想もあったが、「子供が皆おとぎ話を知っていると思ったら大間違いだ」ということで没に。郷の動物との意思疎通能力や、メンバーのキャラクター設定などにその名残が見られる。企画がハイテク路線に転換してからのサイボーグ戦隊にする案も戦隊シリーズの作風に合わないことから没とされた。その後も5人全員が異星人という案や、500年前に理想郷を求めて旅をしていた5人がバイオ粒子を浴び、その子孫が戦うといった感じで設定が二転三転。5人の名前も数回にわたって変更されている。
- ヒーローのスーツの素材が本作品より変更されており、それまで多用されてきた綿とナイロンによるものから、新たに伸縮性・耐熱性に優れた「オペコット」と呼ばれる合成繊維による生地が使用されるようになった。
- 既にメタルヒーローシリーズでは『宇宙刑事ギャバン』から使われていた「東通ecgシステム」が、本作品よりスーパー戦隊シリーズにも本格的に導入され、以降『超力戦隊オーレンジャー』まで使用されることとなった。
- 本作品から、主に敵キャラクターの初登場時に名前のテロップが下に挿入されるようになった。
関連イラスト
関連タグ
スーパー戦隊シリーズ バイオ
新帝国ギア メカ
科学戦隊ダイナマン→超電子バイオマン→電撃戦隊チェンジマン
電子戦隊デンジマン:こちらも「電子」を冠した戦隊。
未来戦隊タイムレンジャー:最終回で紹介され、2人の女性戦士がいる事でドモンを羨ましがらせ、その勢いでユウリにダメ出しをして殴られて鼻血を垂らした。
海賊戦隊ゴーカイジャー:劇場版第1作「199ヒーロー大決戦」で郷史朗が登場し、第4作「スーパーヒーロー大戦」ではレッドワンが登場した(演者も同じ)。
暴太郎戦隊ドンブラザーズ:企画の初期段階で没になった「おとぎ話モチーフの戦隊」に、実に38年の時を経て再挑戦した令和戦隊。但しモチーフを「桃太郎」に絞っている関係で、レッド以外のメンバーの顔触れは本作の没案とは異なる。
超電子鬼:上述のドンブラザーズに登場したバイオマンを歪めたデザインとした戦隊怪人。
王様戦隊キングオージャー:従来の等身大での戦闘は、幹部クラスのレギュラー枠と戦闘員が担い、ゲスト枠の怪人は巨大な怪人という巨大ロボットアニメの影響が濃い作風が共通している。
主なゲスト出演者
土師孝也 真田広之 黒崎輝