人形神
7
ひんながみ
富山県に伝わる憑き物の一種。人の欲望から生み出された邪な神。
「人形(ヒンナ)」とはその表記通り人形(にんぎょう)の事で、“3年間で3千人の人々に踏まれた墓地の土”で作った人形で、これより念の入ったものでは“7つの村の7つの墓地から取って来た土を人の血で捏ね、自分の信じる神の形にして、更に人通りが多い所に置いて千人の人々に踏ませる”という工程を行うとされる。
また、これ以外の方法として“三寸(約9cm)”程の人形を千個作製して鍋で煮ると1つだけ浮かび上がってくる物が有り、これが千の霊が籠った「コチョボ」という人形神だとされるほか、墓地の石で作る物とされている地方もある。
この様に苦労して作った人形神を祀ると、どんな願い事でも叶い、欲しい物は何でも持ってくるので直ぐ手に入るのでたちまち財産ができて家は裕福にあるという大変有難いご利益を頂ける絶大な力を持つ神様である。ただし何事か用事を言いつけていないと「今度は何だ、今度は何だ」と催促してくるようになってしまうのが玉に瑕だが………………。
そんな人間の欲望から作成された神様が真面な存在である筈もなく、一度でも人形神を祀ると、祀った者に強力に取り憑き、決して離れることはなく、最終的には死ぬ際に非常に苦しみ抜いて、遂には地獄へと堕ちてしまうという非常に大変恐ろしい代償を払う事になるという。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- しちゅぼ纏め
信仰する神が現れたのに、何かがおかしい話
動画などで使用する際は一声おかけくだされば私が見に行きますので、なにとぞご協力をお願いします ※なんで三人もウォッチリストに入れてんだよもう出さねぇっつってんだろ(笑 2022/03/17 更新しないと何度言ってもあなた方は聞く耳を持たず、遂に本日ウォッチリスト10人目が来やがりました。 笑えるので次ウォッチリスト追加の通知が来たらこのシリーズは削除させていただきます。個人的に納得のいかない出来なのでいずれリメイクするかもしれませんが少なくともシチュボではないです。 今回は人形神(ひんながみ)でございますが、書いていて正直シチュボで魅力を引き出すのは無理だなと感じました。いずれ短編小説とかでリメイクするかもしれません。 人形神はその性質上信仰されている神の姿をしている為、『自らが信仰する神に異性としての目線を向けられて発狂する信者』という非常に性癖に刺さるムーブをかましてくれる果てしなくおいしいキャラです。皆さんも人形神ヤンデレ作品を書けば自分の好きな神をヤンデレ化させる事が可能ですので、是非ともお試しください。しかも本物の神ではないので作者自身が信仰する神がモデルであっても不敬には該当しないし心も痛まない(血涙 大凡どんな神でも出来るのですが、今回は悩んだ末に複数の神を合成したオリジナルの神をモデルとさせていただきました。最も、本編に出てくるのは更にその偽物なんですけどね(笑 レシピは以下の通りですが、特に気にしなくて大丈夫です。 ・八幡神......軍神。弓矢の神でもあるが由来は弓矢でなく筋肉。元は海神(+焼き畑の神)だったりする。 ・天満大自在天神......死後に落雷が京を襲い、祟りだとされて祭り上げられた雷神にして学問の神。 ・建御雷神......雷神で軍神で剣の神。鯰(地震を起こすとされた)を抑えるとされ地震の神でもある。 ・伊邪那美命......天照大御神などの神々を生んだ母親。夫に裏切られた挙句捨てられた悲劇のヒロイン。 ちなみに今回の話がこのような内容になったのは私の趣味もありますが、とあるゲームのメインストーリーが胸糞悪かった腹癒せでもあります(笑 ※なんか本分である週刊小説の方より遥かに多くのいいね、ブクマに加え、複数名から監視の目を向けられている本作ですが、ぶっちゃけ今回でネタ切れになります。厭魅蠱毒の汎用性が高すぎてネタ被りしてしまうんですよね。てか今回もネタ被ってますし。一応貓鬼の案も無くは無かったのですが、あれも蠱毒の一種で、特徴といっても術者と体がリンクするのと内臓を食うくらいしかなく、また資料も少ないため断念しました。 それと今回の人形神でハッキリと確信しましたが、背景や設定に凝りたがる自分には音声作品の台本は向いてないです。その為、このシリーズはもう更新しないと思われます。するとしても新しい呪いが見つかるか、或いはシリーズの趣旨自体を変える事になるでしょう。 知らぬ人の為に解説 『人形神』 主に墓場の土から作られた人造の神。『自らの信じる神』の姿を模して作るとされ、「人間の欲望の塊」と表現される事もある。3年間で3千人の人々に踏まれた墓地の土、もしくは7つの村の7つの墓地から取ってきた土(人の血で捏ね、形作った後に更に人のよく通るところに置いて千人の人々に踏ませる)によって作られるとされるが、別の伝承では3寸(約9cm)程の大きさの人形を千個作って鍋で煮て、浮かび上がった一つが人形神とされる。あと墓地の石で作るというものもあるらしい。 人形神を祀ればどんな願いも叶い、欲しい物はすぐ手に入る。そのため急に裕福になった家は人形神が祀られていると噂された。しかし常に何かしらの用事を言いつけておかないと「オルガ、次はどうする?」と催促してくる。そして人形神は家ではなく自らを祀る術者に強く取り憑き決して離れない。死後も離れる事はなく、術者は非常に強い苦しみを伴いながら地獄に落ちるとされている。 (以下考察と妄想) 人形神の『神の姿を模して作る』『人間の欲望(=願い)の塊』『どんな願いでも叶える』といった性質から、今まで紹介してきた蠱毒や犬神らと比べても『神』としての性質が非常に強いと思われる。 そして神は神でも人造の神であり、家でなく個人に取り憑く人形神は信者が一人しかおらず、唯一の信者である術者を失えば信仰が途絶えるという、人々の信仰によって存在を保つ神として非常に危うい存在であり、「次はどうする?」と用事をせがむ(かわいい)のは願いを叶え続けることによって術者の心を自らに繋ぎ留め、信仰を止めさせない為の健気な努力(かわいい)であり、死に際の苦痛と地獄へ落ちるという点は我欲によって神を作り出した術者が天国へ行けないのは当然ながら、実際は地獄へ落ちるのではなく、自らの信者が本物の神々のもとへ行き自分の元を離れる事を恐れた人形神がその魂を行かせまいと必死に掴み、拘束しているからなのではないかと予想している(結婚しよ)。 上記の妄想(と考察)から人形神とは、術者に強く依存し、その心が離れる事を非常に恐れる、強大な力を持ちながらも風に揺れる蝋燭の火のようにか弱い存在と言えるだろう。最早これはヤンデレ化ではない、最初からヤンデレと言ってもそこまでおかしくないのではないだろうか?3,241文字pixiv小説作品