リベンジオブザセブン
りべんじおぶざせぶん
かつて、ロマサガ2を途中で諦めた あなたへ
『ロマンシング サガ2リベンジオブザセブン』
2024年6月18日,任天堂のプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2024.6.18」にて発表された。発売日は2024年10月24日で、価格は6820円(税込)。
Nintendo Switch、PlayStation 5、PlayStation 4、Steamにてリリース。
なお同日にはスクウェア・エニックスe-STORE専売のコレクターズエディションが発売予定で、ゲーム本編ほか、七英雄ロックブーケのフィギュア、「サガ」シリーズでおなじみの作曲家・伊藤賢治氏により新たにアレンジされたゲーム内楽曲をすべて収録したサウンドトラック(全2枚組)、攻略本『ロマンシング サ・ガ2 基礎知識編』の復刻本が同梱される。外部リンク
プレイヤーは歴代皇帝として、数千年にわたり伝説の七英雄との戦いに挑む(進行次第では1000年足らずで七英雄との決着が付く)。
オリジナル版の特徴的なシステムである「閃き」や「陣形」に加え、新たに後年のサガシリーズで加わった「連携」システムや「タイムラインバトル」も導入され、戦略性がさらに高まった。
設定を変更すればオリジナル版のような雰囲気で遊ぶこともできるのがうれしい。
また、グラフィックは美麗な完全3Dに刷新され、イベントシーンは声優のキャラクターボイスをフルボイスで楽しむ事が出来る。
女性キャラクターは露出度の高い衣装や肉感的な身体つきになっているが、一貫してスカートキャラはスパッツを穿いているためパンチラはしない…?→ロックブーケを最後に倒すと…
初めてのプレイヤーでも遊びやすいように、マスクデータがほぼ開示され、難易度設定や成長システムも見直されている…が、属性防御など一部マスクデータは健在。
開発を担当したのは聖剣伝説3ToMを開発した株式会社ジーンで、聖剣3の開発・販売終了後に河津秋敏とサガチームからの誘いで開発されたとのこと。
キャラクターデザインはプレイヤー・非プレイヤー問わず全てイラストレーターのあんべよしろう氏により執り行われている。
ロード画面にドット絵が表示されるというファンサービスも。
2024年9月19日に体験版が配信開始。冒頭からクジンシーとの最初の戦いまでが範囲で、ジェラールに皇位継承した時点で終了。また戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しない(技術点が入らず、戦闘回数や勝利数も加算されない)。
製品版へのデータ引き継ぎは可能。
日本ゲーム大賞2024フューチャー部門受賞。
本作の目玉とも言えるシステム。
イベントを消化したり七英雄を倒すなどで時間が経過し、強制的にPTメンバーが入れ替わる(世代交代する)。
例えば最初は皇帝ジェラールを主人公として操作するが、物語が進むといきなり数十年が経過して別の人物に皇位が継承される(仲間から候補者がランダムに選出され、誰か1人に皇位継承させないといけない。ずっとジェラールを操作することが出来ない)。
年代ジャンプはイベント消化数と戦闘回数次第で発生する。大抵は運河要塞や宝石鉱山を取り戻すとジェラールから世代交代することとなる。
また七英雄を5体以上倒し字幕イベントを発生させると強制的に最終皇帝に世代交代する。つまり七英雄との決着は最終皇帝の手で付けなければならない。
最終的に主人公は最終皇帝で固定されるようになり、以後は年代ジャンプによる時間経過が起こらない。
仲間たちも年代ジャンプや死亡(LPが0になる)によって世代交代する。
ただし世代交代を何度もすれば一巡するので、使いたいキャラクターを再びPTに入れることが出来る。
チュートリアルでは「一度死亡したキャラは永久にいなくなる」と某シミュレーションRPGのロストの様な説明がなされているが、実際は世代交代を何度もすれば一巡して死んだキャラが戻って来るのでそこら辺はご安心(?)を。
具体的に説明すると、例えば「帝国重装歩兵のベアがLP0で死亡し、バトル後に同じ帝国重装歩兵のバイソンが出現→バイソンがLP0で死亡し、バトル後に同じ帝国重装歩兵のウォーラスが出現→この手順があと5回繰り返す→フェルディナントがLP0で死亡し、バトル後に死亡したはずのベアが再度出現する」とこの様な流れになる。
つまるところ1クラス中の8人全員が死亡し、クラスそのものが使えなくなるなんて事は起こらないので安心してほしい。
ただし皇帝だけは一度皇帝に就いた事があるキャラクターを再び皇帝にする事は今作では不可能なので、皇位継承し過ぎると最終的に最終皇帝のみになってしまい、年代ジャンプが一切起こらなくなるので要注意。
最終皇帝のパーティーが全滅するとゲームオーバーになるだけで世代交代しない。
ちなみにリアルクィーンのイベントが最終段階に到達すると寄生されて食い破られた仲間たちは全員世代交代するので注意。
苦しんでいるからと言って話しかけないよう注意(無視すれば回避可能。ただしインペリアルガードはムービーで犠牲になるためパーティーに入れなければ回避不可)。
作中屈指のトラウマイベントのため、起こしたくなかったら最終皇帝になったら玉座に座らず、バトルや寄り道も一切せず直ちにリアルクィーンの元へ直行するべし。
皇帝のステータスや技・術は次の皇帝に引き継がれる。そうすることで主人公は強化され、その成果は最終皇帝に集約されることとなる。
年代ジャンプが発生すると約50〜255年の時間が経過する。これがなかなか曲者で、例えばある地域では謀反が画策されており、最後まで話を進めれば阻止してハッピーエンドになる。しかし放置したまま年代ジャンプが発生するとクーデターが起こってしまい、一部の人物が処刑されるという後味の悪い内容となる。
しかし一見悪そうなプレイングでのみ見れるイベントもあるので周回プレイで試してみてほしい。
皇位継承をするとキャラクターによって色んな陣形が覚えられるので、有用な陣形を持ったクラスにどんどん皇位継承させたい。
また、「皇帝の性別によって内容が変化したり、そもそも挑戦出来ないストーリー」や「船を操縦出来る皇帝でないと進められないストーリー」などがあるため、その点でも皇帝継承は不可欠である。
特に、男性皇帝限定のイベントの1つは、踊り子を仲間にするためには必要不可欠。あるいは必ず操作することになるジェラール陛下を上手く調整して海に飛び込ませるというプレイも流行している模様。
ちなみに玉座に座ると「退位」という形で別の人物に皇位継承をさせることが出来る。退位はシステム上死亡と同様の扱いで皇帝のクラスは次の世代に移る。連続して退位は出来ないので、皇帝を連続で交代させたい場合は退位と全滅を交互に行う必要がある。
年代ジャンプの利点
年代ジャンプを挟まないと発生しないイベントがあり、海女などはこのイベントをこなさいと仲間に出来ない。その前に最終皇帝を登場させると海女に皇位を継承させて陣形が手に入らない……という事態が起きる。また七英雄を4体倒すと残りの英雄達が第二形態になってしまう。スービエも例外ではないがレオンブリッジ崩落イベントは引続き起きるので皇帝が関わる個体とは別個体を吸収できたのだろう、多分。
運が悪いと全然年代ジャンプが起きないままストーリーが進んでしまい、結果として悪い方向に展開が進んでしまうことがある。
重要なのは年代ジャンプによる経過年数(世代交代)であり、例えばコムルーン島の火山は5世代経過で噴火阻止イベントが発生する。このため出来るだけ戦闘回数を多くして経過年数を増やした方が速めにイベントを消化できる。
世代がどれだけ進んだのかはヒラガやトーマに話し掛けると大体分かる。年代ジャンプしてもイベントが発生しない場合は、世代が足りていない可能性があるのでリロードしてバトルを多めにしよう。
年代ジャンプ発生条件
イベントにはポイントが設定されており、それに応じて年代ジャンプが発生することがある。「今の年代での戦闘回数(敗北・退却含む)」も関係して来る(年代ジャンプすると戦闘回数がリセットされる)。
1.字幕イベントを迎えた際にイベントポイントの合計が15を超える。
2.字幕イベントを迎えた際にイベントポイントが8~14の状態で、かつ現年代での戦闘回数が80回に達する。
3.字幕イベントを迎えた際にイベントポイントが8~14の状態で、かつ「字幕イベントクリア前のイベントポイント ≧ 現年代の戦闘回数/16の余り」になる。
4.イベント「幻の人魚追跡」をクリアする(特例で、ポイントや字幕とは無関係に強制年代ジャンプが発生する設定になっている)。
5.字幕イベントを迎えた際に、七英雄を5人倒している(最終皇帝に代替わりになる)。
なお当然、最終皇帝が登場した後は年代ジャンプしない(原作にあった「1年のみのジャンプ」も廃止されている)。ただし最終皇帝の時に4を満たすとゲームオーバーになる。
字幕イベントとは、文字通りクリア後に字幕が表示されるイベントの事を指す……のだが、これは原作からの呼び名であり、本作では字幕イベント以外でも字幕が表示されるので若干ややこしい。
具体的には「各地域の併合イベント」の事を指すが、例外的に「ギャロン掃討においてギャロンが船で逃げるのを目撃」「氷海でスービエを倒す」も字幕イベントである。
イベントポイントは基本的に、七英雄を倒すと8ポイント、それ以外の地域の制圧は4~5ポイントと言う傾向にある(例外も多いが)。
1~3の条件に関しては、わかりやすくまとめると「8ポイント以上稼いで字幕を迎えると、戦闘回数次第で年代ジャンプをする事がある」「15ポイント稼いで字幕を迎えると絶対に年代ジャンプをする」と言う事になる。
2の条件が原作の240回から80回に大幅減少しており、かなりジャンプしやすくなっているので注意。
3の条件についてはややこしいが、「戦闘回数を16で割った余り」が重要になっている。極論、戦闘回数0回でポイントを8貯めれば(余りが0なので)年代ジャンプする。普通はイベントポイント獲得のために不可避な戦闘があるので不可能だが、16回や32回でのジャンプはあり得る。
計画的に年代ジャンプを発生させたり回避させる事で、ジェラールだけで4人の七英雄を倒したり、逆に帝国歴を4000年以上まで伸ばしたりする事も可能。
なお、ジェラールで七英雄を4人倒す場合は、クジンシー、ダンターグ(倒しても字幕イベントにならない)、ノエル(テレルテバに行かず倒す)、ロックブーケorボクオーンとなる。
また4人目に倒すのはロックブーケかボクオーンでないといけない(ポイント的に確定で年代ジャンプが発生するため)。
全般
- バレンヌ帝国と作中でハッキリと情報開示されるようになった。
- 原作に膨大に存在するマスクデータが概ね開示されるようになった。
- これらはオプションで非表示にできるので手探りプレイも可。難易度を上げることができる。
- 敵勢力レベル、戦闘総数、勝利数、敗北数、逃走数なども見ることが出来るようになっている。
- 理力は隠しパラメータのままだが、冥術の威力のみに関係するようになった(他の術の威力減少がなくなった)。理力は冥術研究所で調べられる。ちなみに今作では冥合成術が理力と魔力を参照するため、魔力の高さも大事である。
- セーブデータは20個+オートセーブ。取り返しがつかない要素だらけなのでセーブデータは分けておくのが推奨される。
- 皇帝が任意で退位できるようになり、メンバーの入れ替えも城の酒場でできるようになった。
- 一度皇帝になった仲間は例えパーティー内継承でも皇帝候補にならなくなった。
- これにより、すべての年表を同一名称の皇帝で埋めることは今作では不可能。
- 皇帝でないキャラが次の世代に交代しても前の技能・技・術を引き継ぐようになった。
- 3D描写の都合上敵の顔ぶれは地域で固定され、パラメータが変動するようになった。
- 一部詰み防止も兼ねてかアイテムは全種類、各99個まで持てるようになった。倉庫自体は引き続き存在する。
- 武器開発は施設建立から始まり、武器改造機能も追加される。
- 帝国大学は試験の数が増加し有料となったが、素材やクラウンを獲得出来る。
- 帝国大学にオリジナル&リメイク版の音楽を聴ける音楽室が追加。
- 世界各地に出没するせんせいを見つける「せんせい探し」が追加。5回見つけるたびに様々な報酬が貰える。最大で50回発見出来るがラストダンジョンに行く道中にも「せんせい」がいるため、全て見つけるには最終盤からとなる。
- 技、術、見切り、アイテム、エネミー、チュートリアルを確認できる「ライブラリ」追加。特に宮廷魔術師がクロウエクステンドを使って無理しているのは必見。
- 特定のルートでしか戦えない敵もいるので、図鑑をすべて埋めるには1周では不可能。攻略上とるべきではないような選択もしなければならない。
- 本編クリア後「恐妃の都」というダンジョンが追加され、ドレッドクィーンや人間時代の七英雄の幻影と戦える。
- 七英雄の幻影を倒すと強力なアビリティを、5ターン以内に勝利することで彼らの技を使える装備を入手可能。ただし七英雄の幻影は装備を入手するまでは何度も挑戦可能(装備を入手したら次周まで戦えない)。
- ドレッドクィーンを倒すと撃破ターン数が記録され、彼女を倒したセーブデータから強くてニューゲームが可能。更なる高難易度「ベリーハード」「ロマンシング」が追加される。難易度の変更は可能だが一度変更するとベリーハードとロマンシングに設定出来なくなる。
- 一方、リマスター版に存在した「追憶の迷宮」は本作には存在しないが、追憶の迷宮で得られた新要素やイベント自体は本作でも本編に分散して組み込む形で引き継がれている。
- 七英雄が世界を救い追放されるまでに至った経緯を映像で見られる装置がダンジョンに追加された。
- 見るとオートセーブされるので一回だけセーブポイントとして使える。
シナリオ
- ジェラールからの皇位継承はクジンシーを倒した後からになった。それまでは伝承法も使えずやられるとゲームオーバーになる。また、詰み防止のためこの期間はソウルスティール見切りを封印することもできない。
- クジンシーを倒すとジェラールが正式に戴冠して金鎧になり、ここからようやく継承や退位も可能になる。
- メルー地方を制圧しなくてもヤウダ地方のシナリオを始められるようになった。
- 新クラス「帝国鍛冶職人」「踊り子」が追加。
- 年代ジャンプの経過年数が最大255年に増加。オリジナル版では250年までだった。
- 年代ジャンプで参照するのは敗北・逃走回数含めた戦闘回数なのはそのまま。
- 代わりに、年代ジャンプが起こらなかった際に1年~2年ジャンプする現象が廃止。例外はジェラールがクジンシーを倒して1年経過した際のみ。
- ダンジョンをクリアしても一部はモンスターが消滅しなくなった。
- 陰陽師の加入に古代魔道書が必須となるように変更。サラマンダーと両立できなくなった。
- 皇帝が火山を固めずそのまま噴火して浮上島が出現した後、魔道士の砦にいる魔道士を起こしてしまうと魔術書を持ち去られてしまうので陰陽師も冥術も手に入らない。サラマンダーも仲間にならない。魔道士の砦は魔道書を手に入れた後で訪れるのを推奨。
- 事前に制圧していてもコムルーン火山が大噴火するとコムルーン島が制圧地域から外れてしまうようになった。
- 人力風起こしの飛行やいい仕事受注の可否が皇帝の腕力(装備込み)依存になった。
- ダンターグの遠征法則が変わり、東のダンジョンの出現直後そこにダンターグが居座る形で始まるようになった。つまり遠征はしない。勝つこともできるが負けることでもシナリオは進む。
- スービエをどこで撃破しても直後に字幕が発生するようになった。これが何を意味するかと言うと、「最終皇帝以外でゲームクリア」は本作ではできなくなったと言う事である。
- (継承者不在によるものではない、正規の)最終皇帝の出現条件は「七英雄5体を倒してからイベントクリアで字幕を出す」と言う物なのだが、原作ではノエル(メルー制圧後のみ)・ダンターグ(一部ダンジョンのみ。子供は放置)・スービエ(沈没船のみ。海女は放置)の3体を字幕を発生させずに倒す事が出来たため、他の4体を先に倒しておけば、その後上記3体を倒しても最終皇帝登場イベントが発生しない(もちろん、別の場所で字幕を出せば登場する)。だが今作ではスービエ撃破後の字幕が回避できなくなったため、ノエルとダンターグ以外を倒した時点で必ず最終皇帝が登場するのである。
- ただしクジンシーとの決闘場所変更(文章を「大氷原で待つ」にする)は可能であり、こちらのパターンはしっかりフルボイスイベントが用意されている。上記のとおりノエルとダンターグは字幕が出ないように倒せるため、彼らを5番目と6番目に倒した上で7番目に残した七英雄を倒せば良いのである。血の誓いが果たされない期間が出来てしまうが気にしてはいけない。
- これは最終皇帝専用イベントをボイス付きで展開するためと思われる(最終皇帝以外で挑めるようにすると、全クラスの声優にイベントボイスを用意するまたはボイス無しにしないといけなくなるため)。
装備・アイテム
- 武器枠は2つになった。体術も枠にセットすることで初めて使えるようになる。
- 何も装備せず、術もないと防御以外の行動ができなくなる。
- 同じ系統の武器を2つ持った場合は攻撃力が高いものが自動選択される。ただし武器固有技を使うときは、武器固有技を持つ武器に切り替わる。攻撃力が高い方の武器で別の武器固有技を受け継いで使えないのは難点。
- 技能レベルが武器種ごとに細分化された。例えば剣を振っても大剣技能は上がらない。
- 敵の弱点が細かく決まっており、それを的確に突くゲームになっている。
- 剣技が使える小剣・大剣や、斧技が使える槍は、使った技により何の技能レベルが上がるか決まる。
- 回復薬枠が武器枠から独立した。2つまで装備でき、オプションで使用した戦闘後自動で装備することもできる。
- 最高傷薬は弱体化、石化回復や万能薬(ステータス回復)を持てないので使いにくい。
- 防具枠は細分化され、それぞれに1つずつ装備できるようになった。アクセサリーも1つまで。
- 全身鎧に服が装備できなくなり大幅に弱体化した。
- 防御数値が固定値減少して難易度補正を掛けるようになり、このせいで重盾が著しく弱体化した。本作では主にガーダーを使うように。
- 原作で特定クラスの固定装備だったものが今作では外して他のキャラに装備できるようになった。性能そのものは原作とほぼ変わっていないものが多いが、コッペリアのプリマチュチュだけは状態異常耐性が無くなっている(代わりにアビリティで特性が再現された)。
- 多くの場合、それらの固定装備が弱体化しており、有用なのはヒールのサンダルなど一部に限られる。
- 初期装備品は該当クラスのキャラクターが初めて加入する際のみとなっており、同一クラスの別キャラクターを再度加入させる時は加入時の装備品はなく、自動でおまかせ装備がされるようになっている。
- このせいで格闘家がいつの間にかプリマチュチュを着ていたりヒールのサンダルを履いていたりするなどのネタ要素が生まれることに。また、ワンダーバングルが優先されがちなのも注意点。
- 魔石の指輪は装備してない場合宿泊しても効果を発揮しなくなった。代わりに装備してると城の自室でも効果を発揮するようになった。
- また、魔石の指輪を装備しても外せるようになった。これにより仲間の謀殺が非常に気軽かつスムーズに行えるようになった。
- 効果自体にも変更があり、装備者はLP全回復ではなく、非装備者のLP減少分だけ吸い取るようになった。このため、周回で全員分装備させても吸い取る対象が居ないため効果がなくなり、リマスター版のようにノーリスク全回復は不可能に。
戦闘
- 戦闘難易度は「カジュアル」「ノーマル」「オリジナル(=ハード)」より選択可。また、ドレッドクィーンを倒したセーブデータから更なる高難易度「ベリーハード」「ロマンシング」が追加される。「カジュアル」「ノーマル」「オリジナル」は途中でも変更可能だが、「ベリーハード」「ロマンシング」はインチキ防止のためか、一度変更すると元に戻せない。
- 「カジュアル」はさくさく物語を進めたい人向け。敵の強さが原作の3分の1程度にまで弱体化し、あまり育成せずとも問題無く進む事が出来るが、後半の石化地獄はそのまんまなので最低でも石化対策だけはしておく事。
- 「ノーマル」は難易度の高過ぎた原作を多くのRPGの標準的な強さにまで調整した難易度で、敵の強さが原作の2分の1程度にまで弱体化する。大抵の敵の攻撃が常識の範囲内に収まっている。
- 「オリジナル」は原作の高難度をほぼそのまま再現したロマサガ古参勢向けの難易度ということになっているが、パラメータや戦闘システムなどが異なるため原作より難しい場面が多い。今作はマップの構造や七英雄の戦闘スタイル等に変更が加えられているため、古参勢でも新鮮な気持ちでプレイ出来る。
- 「ベリーハード」は原作の高難度よりも更に難しくなった上級者向けの難易度。「オリジナル」よりも即死する機会が多くなり、特にボスの大技の対策を少しでも怠れば9割以上の確率でパーティー半壊or全滅するので要注意。……なのだが、1周目でしっかり準備していた場合、敵が強くなる度合いよりもこちらの引き継ぎによる強化の度合いが上回り、1周目より楽になったりもする。「ベリーハード」にすると敵からもらえる技術点も爆発的に上がるので、「ロマンシング」に向けた育成も可能。装備やステータスも引継ぎされる。ただし閃き関係は全てリセットされる上に、なかなか上位技は閃かない。序盤から最終技で無双というわけにはいかない。この難易度でドレッドクィーンを撃破出来れば、特別なアビリティを貰える。
- 「ロマンシング」はロマサガ2を極めた者だけが挑む事を許される、開発者からの挑戦状。ほぼ全ての攻撃が即死レベルにまで引き上げられ、大技でオーバーキルされる事もザラ。「ベリーハード」以上に繊細な対応が求められ、もはや欠点のある戦法で勝つのは不可能。穴の無い完璧な戦法で挑まねばならず、その為には大量の強装備や莫大な技術点を求められるので、「ベリーハード」でしっかりと下積みしてから挑む事。この難易度でもドレッドクィーンを撃破出来れば、特別なアビリティを貰える。
- 戦闘はターン開始前でなく行動直前にコマンドを入力するタイムラインバトルに。
- ターゲットを変更しない場合は決定ボタンを1回押すだけで攻撃できる。
- これもオプションで現ターンのみ表示にしたり非表示にしたりできる。
- 一部の敵は大技を使おうとするとタイムライン上に「!」が現れる。
- この影響で瞬速の矢などの仕様が変更された。
- 詰み防止のためにどこでもセーブを廃止。代わりに各所にセーブポイントが設けられており、BP回復ポイントもある。オートセーブもオン・オフが可能。
- 何度もリセットしてやり直すプレイスタイルはやりにくくなった。
- BP回復ポイントは出るたびに復活することもあり、BP回復アイテムの利用価値が下がってしまった。
- 技術に使用するポイントは原作のWP・JPから「BP」へ一纏めにされた。
- 武器・術系統のマスターレベルを上げると仲間のステータスが上昇する。
- HP上限が2000、BP上限が500まで上がっている。アビリティで更なるブーストもできる。
- 「アビリティ」の概念が生まれ、クラスの差別化が進んだ。
- 極意化することで他のクラスもセットできるようになる。
- 技枠と見切り枠が独立した。技枠は8つのままだが、見切り枠は4つ。
- 技8つをフルに使えるため攻撃型では便利だが、術士を見切り8つにして回避型にすることができなくなった。
- 技・術・陣形が見直され、序盤の弓の命中率が改善し小手を付けていても命中低下は見られず、水の攻撃術等新たに追加されたものもある。
- 武器のスキルレベルが武器ごとに分割された。例えば原作では大剣・剣は同じスキルで使用出来たが、本作では個別にスキルレベルを上げる必要がある。
- 初期レベルは設定し直されており、どちらか一方しか持っていない場合もある。例えばイーストガードは大剣・剣の閃きのスペシャリストだが、本作では剣の初期レベルが0なので閃くためには育てる必要がある。
- 皇帝以外でも、育てたキャラのスキルレベルが次の代の同クラスのキャラに引き継がれるようになった。
- 特に、初期スキルが同クラスの他キャラと異なるキャラがいる場合、引き継ぎによって両取りが出来るようになるのでお得。例えば軍師は、8代目のコウメイの頃には冥術以外の全ての術スキルが上がる。
- 全クラスに陣形が存在する。コッペリアと最終皇帝も陣形を所持している。
- 陣形「フリーファイト-1」を始めとした多くの優遇陣形が大幅に弱体化され、不遇気味だった陣形は強化された。
- また、陣形の位置を任意に変更出来るようになり、状況に応じて臨機応変に組み替えられるようになった。特に皇帝の位置が固定ではなくなったため、その点で使い勝手を増した陣形も多い。
- オリジナル版では冥術以外の術の威力が「魔力-理力」の数値で求められていたが、理力による阻害がなくなった。
- 冥術の威力は理力で求められるままだが、冥+他属性の威力は「魔力+理力」の平均によって求められるようになった。本作の攻撃術は基本的に合成術が主力なので、理力が高いだけのキャラは冥術向きとは呼べなくなった。
- 合成術の開発には各地に隠された古文書が必要となったが年代ジャンプを経由しなくてもよくなった。
- ソードバリアやミサイルガードなど戦闘終了まで継続してた補助効果にターン制限が付いた。
- 「ベルセルク」「地獄爪殺法」が正式に体術技になったことで技道場で技・見切りを習得可能になった。
- 原作ではずっと俺のターンで有名だったクイックタイムに弱体化が入り、敵のターンをすっ飛ばす事が出来なくなった。また消費BPも60と高いためますます気軽には使えなくなったが、前述の通り今作は敵の大技のタイミングをある程度予測可能なので、先制を確定させておいて守りを固めるという戦術の際には出番が回ってくる。
- 武器のスキルレベルが武器ごとに分割された。例えば原作では大剣・剣は同じスキルで使用出来たが、本作では個別にスキルレベルを上げる必要がある。
- 8種類存在する防御力が物理防御と術防御に纏められ、属性は別に扱われるようになった。
- 体力吸収とサクションが上方修正され、通常の攻撃計算式を使うように変更された。ダメージに上限がないので5000ダメージ与えてHP2000吸収も夢ではない。
- 新しい術が追加された。ウォーターガンやロッククラッシュ、Lv制術、レストレーションなど新合成術。術の効果も変わっている。
- 敵の系統は「獣・有翼」「植物・虫」「爬虫・両棲・蛇」「魚・水棲生物」「悪魔・精霊」「骸骨・ゾンビ」「獣人・人間」「無機質・霊体」「巨人・竜」に統合され、「七英雄」というカテゴリが追加された。七英雄はそれぞれの形態が別々に載る。
- 敵の強さはイベント消化数に大きく左右され、そこに戦闘勝利数を加味する形になった。
- 敵勢力レベルが参照するのは戦闘回数でなく戦闘勝利数なので退却しまくっても敵が強くなることはなくなった。一方で退却にはBPが必要。
- 全ての敵に弱点が2~7つ設定された。基本的には、初めて弱点をつくと開示され、ずっと表示される。
- この弱点をつく事で連携ゲージが上昇し、連携を使用できる。
- 連携システムの追加
- 今作では単語を変な位置で区切ったりしないので、連携が変な名前になることは少ない。
- ロックブーケの代名詞テンプテーションが性別不明クラスにも効く様になってしまい、霧隠れでも防げなくなった。
- とはいえオリジナル版よりも魅了耐性を付ける方法がかなり増えているので、そこまで重大な問題とはならない。
- ちなみに、男性皇帝での初戦闘時は皇帝魅了後も戦闘は継続されるようになった。全滅もしくは生存者全員が魅了されると、原作通り守護者と戦わされる。
- このように「魅了対策」としての女性キャラや見切りの価値は落ちている一方で、今作では上位版の「テンプテーション2」が存在し、こちらは女性でも魅了こそされないもののなかなか手痛いダメージをもらう。この技も通常のテンプテーションの見切りがあれば回避可能なため、むしろこちらを目当てに見切りを用意する価値はある。
- なお、今作では女性や魅了耐性キャラでも見切り習得可となっている。また、リリスなどの雑魚モンスターにも使用者がいるので、ロックブーケから見切り損ねてても問題ない。
道場とは技を閃くのに適した強大な敵を指す。本作は敵の強さによって閃きやすさも増減する。
特にベリーハード以上の難易度では雑魚ですら異常な攻撃力のため、序盤からバンバン技を閃かないと火力が足りないという事態になる。
せんせいを50回見つければ閃き確率が2倍になるのだが、ラストダンジョンまで行かないと達成出来ないので2周目に役立てたい。
ただしどの技を閃くかはキャラクター(世代交代の8キャラ含む)によって異なるため注意。これはメニュー画面から確認出来る。
- ミミック
序盤からソーモンに来た時点で利用が可能。クジンシーの館に三体存在する。
ミミックは倒すと復活しないので倒さないように退却しつつ技を閃こう。
- サイケビースト、ブロップ、チューブウォーム
術研究所を建設すると下水道に場違いなほど強い雑魚敵が湧くようになる。
序盤の閃き道場としては超優秀だが触手やサイクロンスクイーズで昇天しやすいのでLPに注意。
- アルビオン
ワイリンガ湖にいる巨大な魚。運河要塞をクリアしてソーモンからマイルズまで船に乗り、ステップ→サバンナ→ビハラとフィールドを移動して、ビハラの船に乗れば来れる。または宝石鉱山をクリアしてルドン高原→サイゴ族の村→トバ→マーメイド経由でメルー砂漠に出られる。ただしダンターグと戦ったり(負けてもよい)、魔女のほこらで1回でも買い物をする必要があるため手間が掛かる。
ミミック以上に有用で技の閃きに適している。ただしいきなり戦うにはそこそこ強敵なので注意。くし刺しやチャージの見切りを覚えられるので習得しておくと安心。
ちなみにテレーズ(帝国猟兵)を連れて来れば弓の上級全体技「バラージシュート」を閃いてくれるので、その後の戦闘が格段に楽になる。
戦闘回数に加えイベントを消化(七英雄討伐含む)することで敵の強さも上がるので、改めて会いに来ると新しい技が閃きやすくなる。
- トウテツ
ラストダンジョンで出現する雑魚敵だが、閃きレベルのわりに異常に弱いため戦いやすい。
防具さえちゃんとしていれば全滅どころかLPさえ減らすことはまれ。
終盤で七英雄武器の固有技を取りたいときに便利。
プレイアブルユニークキャラ
仲間/皇帝候補
原作よろしく各クラスに8人ずついるが、単なる色違いというだけでなく、キャラクター毎にモデリングの差異が存在する。
一方で容量の都合からボイスはクラスで共通。
下記の者達は公式に紹介がある人物(各クラスの1番手)。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る共通項
ロマサガ2R、ロックブーケとクジンシーの話。X(Twitter)に上げていた物をこちらにも。 CP要素は皆無で恐縮ですが、この二人が何となく気になったので色々考えてみたかった次第。 リベのみの知識で勢いで書き上げた話になりますが、恐らくブケ加入からクジ加入までにここまでの間は空いていなさそうなので、その辺は雰囲気で読んで頂けたら有難いです。 それにしてもゲームが面白すぎる……こんなにただただ楽しいゲームは久し振りな気がします。 表紙は湯弐様(http://www.pixiv.net/member.php?id=3989101)からお借りしました。ありがとうございます。 閲覧、ブクマ等々ありがとうございます。少しでも楽しんで頂けたら幸いです。4,994文字pixiv小説作品- 捏造帝国史
第4代皇帝"陸船"のマゼラン、彼が描きし航路
「帝国歴1174~、第4代皇帝"陸船"のマゼラン、彼が描きし航路」となります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。2,652文字pixiv小説作品 - 捏造帝国史
第3代皇帝"国盗り"ビーバー、その最大の獲物とは
「帝国歴1057~、第3代皇帝"国盗り"ビーバー、その最大の獲物とは」となります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。2,200文字pixiv小説作品 - 捏造帝国史
コラム:少女が皇帝となった日
第3代皇帝"国盗り"ビーバーにまつわる逸話、彼女が皇帝となった日、"国盗り"の第一歩についてになります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。2,093文字pixiv小説作品 - RS2R
転生ノエルが大神官をぶっ倒すお話。
世界を救えなかった七英雄の真のリベンジがここに。 さぁ、途絶えてしまった君たちの 遥なる戦いの詩を今こそ奏でよう。 この日をどれだけ待ち侘びたことか… 七英雄全員で○らせて頂きます!! ※表紙絵→https://www.pixiv.net/users/113144521なおちょ3号さまよりお借りし御本人サマの承諾のもと、加工させていただいてます。 大神官を倒すDLCが出ないことに病んだ作者の リベサガがぶっ壊れただけです。 難易度→リベンジ(バグ) 私これクリアしたので皆さまも よかったらプレーしてみてください。 オアイーブとサグザーが強いです。(※当社比) 七英雄が暴れます。 せんせいと最終皇帝くん(+先帝※バレンヌ一族多め) が見届けます。念願の全クラス(男女)ふわっと出演。 代替わりはお気に入りの子。 いいね、ブクマ、コメント等ありがとうございます〜励みになります!93,911文字pixiv小説作品 【ロマサガ2R】胸に刺さった、小さなトゲが、【腐向け】
※注意※ ロマンシングサガ2リベンジオブセブンの腐女子向け小説です。 カップリングは、 武装商船団ガマ×宮廷魔術士皇帝ジェミニ です。 ホーリーオーダージェイコブ×宮廷魔術士皇帝ジェミニ の要素も含まれます。 全て妄想の産物ですので、 ※何でも許せる方向け※ でお願いします。 ヌオノにて武装商船団ギャロンの反乱が勃発し、皇帝ジェミニが鎮圧に向かう、というシチュエーションです。 ギャロンの反乱は本来何回目かの皇帝継承直後に起きるイベントですが、武装商船団を仲間に加えていたら、いつの間にかギャロンがヌオノに来て…という流れで妄想した次第です。 ではどうぞ。 ※25/01/25追記※ 続き(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23888822)のお話、再投稿しました。 何名かの方に温かいお言葉を賜り、フォロワーさんにも励ましていただき、何とか気持ちを盛り上げることができました。 もしご心配くださった方がいらっしゃいましたら、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます✨ パーティー構成↓ 宮廷魔術士皇帝ジェミニ: 素早さが低く、魔力もそれほど高くない、当然腕力も無い、のんびり屋さんで夢見がち、引っ込み思案、おっとりして動きも鈍い。何故自分が伝承法に選ばれたのか不思議に思っている、けど皇帝として、目の前の戦いに向き合おうと努力する、いじらしく可愛い男の子(成人男子)。 自分とは真逆で男らしくカッコいいガマにほんのり気持ちを寄せている。 武装商船団ガマ: 武装商船団の名の通り斧が得意と思いきや、実は適性があるのは弓、というガッカリ男子。 でも本人は気にしていないので、武装商船団らしく豪快で、明るく逞しく、兄貴肌の硬骨漢。 武装商船団の長を務めているためか周りに目が配れる男なため、ジェミニが自分を好いていることを判っている。 ホーリーオーダージェイコブ: 真面目一辺倒、堅物、学級委員長を固めたような面白みのない男。いつも面白くなさそうに眉間に皺を寄せている。 剣に適性があるのかと思いきや、斧槍タイプ。タンクの都合上剣を持たせるしかなかったが、光速剣は覚えてくれなかった。 ジェミニのたおやかでおっとりしたところに熱いものを感じてしまっているが、 ジェミニがガマに想いを寄せていることを認識しており、手助けするべきか、想いが成就する前に横からかっさらうべきか、人生初の非道徳的な行為に頭を悩ませている。 ノーマッドバツー: バリバリの斧タイプ。高速ナブラも、スカイドライブも、亀甲羅割りもバツー君が閃いてくれた。 地上戦艦が無くなった後のステップで生まれ育ったため、のんびり、ゆったり、ちょっと天然ちゃんだが、腕っぷしには特別自信がある。 言わなくても判るだろうと本人は思っているので言わないが、フィアラルのことが好き。 帝国鍛冶職人フィアラル: 帝国鍛冶職人の中で一番強い。バツー君が亀甲羅割りを覚えた後、先に閃けなかったのが悔しかったのかすぐ閃いてくれた。 男らしく、腕っぷし強く、豪快で、棍棒をメインに斧でも戦う。実はフィアラルをタンクにした方が、アビリティ的にも軍配が上がるのだが、ジェイコブが女性に攻撃を集中させるなど!と反対したためタンク役にはならなかった。 パーティ唯一の女性だが、誰も女性扱いをしてくれていない現状に不満を感じているものの、自分よりずーっと可愛らしく儚げな守ってあげたいタイプのジェミニに勝てないため文句は言わないでいる。 何となく、バツーが自分に気があるのを感じてはいるが、何も言ってこないし何もアプローチされないため確証が持てずモヤモヤしている。 ジェミニがガマを好きなのは、当然知っている。10,031文字pixiv小説作品【ロマサガ2R】惚れた欲目とは、よく言ったものだが。【腐向け】
今までのお話とは全く関係無いです。 カップリングは、インペリアルガード男ハンニバル×宮廷魔術士男クラックスです。 クラックス君こんなブリブリ乙女じゃない!解釈違い!という方は閲覧をお避け下さい。 ※何でも許せる方向け※ でお願いします。 ではどうぞ。 🦍🌻 🦍🌻 🦍🌻 🦍🌻 🦍🌻 この先は読まなくていい雑談ですが…… フォロワーさんが、大変素敵な短編を書いてらして、イイ!うらやましい!!私もうふふ😚ってなる短編書きたい!と思って書きました。私的には短いです。もっと頑張ります。 最終皇帝の世代になってると、きっと騎士団とか兵団とかできてるだろうな……ていうか最初からあるかな……じゃあ腕力最強ハンニバル君はきっと団長とかになってるよな……という妄想をもとに出来上がったお話です。魔力最強コウメイ君は術士団長、みたいな。 パーティメンバーは、拙宅ロマドレ撃破メンバーです。 最終皇帝男、クラックス、ハンニバル、コウメイ、ソウジです。 (https://x.com/mokako04110312/status/1876614003864264958) コウメイ君の下で働いてたクラックス君が、ハンニバル君に会いたくて書類を持っていくおつかいをしてて、何回か顔を合わせてるうちにハンニバル君のほうもいいなと思ってくれて、徐々に2人は結ばれて……ってところに突然最終皇帝爆誕、2人はどうなっちゃうの~ッ?っていうお話の断片です。 ロマドレ、大変でした。何が一番大変て、クラックス君の運用方法です。素早さは宮廷魔術士男の中で一番高いクラックス君ですが、コウメイ君とソウジ君と陛下が速すぎるので、普段は何もできないんですね。ハンニバル君には狙われ率アップ+ダメージカット+オートパリイのガチガチタンクの役があるので、ちゃんと役割あるので。 たまにレストレーション使ったり、ファイアーストーム撃ったり。ほんとたまに。普段は後ろで立ってるだけ。 そんなクラックス君でしたが、すごく頑張ってくれました。レイスフォームを使わせたんです。 幽霊タンク戦法です。 レイスフォーム、一瞬血を吐いたようなエフェクトと共にバタッと倒れ、それから霊体となって起き上がってくるので、可哀想で可愛そうで心をずいぶん痛めました。 でもデイブレード持たせて太陽光線も、元々術士なので威力高いし、クリムゾンフレアもフラッシュファイアも使えない代わりにフレイムウィップが弱点もついてくれるし強いしで、よく動画で流れてるインペリアルガード女の幽霊タンクより現実的なんじゃないかなと思いました。連携のときのダメージソースは斧を持った男子たちに任せました。 サラマンシングは諦めました。4,228文字pixiv小説作品- 【雑多】思いつき小話置き場・その2
【RS2R】英雄譚には含まれない話・その1
ゲーム中に起きている出来事は全て『詩人』の詩……ではあるのですが。なにもまるっと全部が全部筒抜け同然じゃないよね?っていうか筒抜けじゃなくてもいいよね?ということで。 実際のプレイを下敷きにしていますが、随所で捏造とその痕跡が顔を出します。そして『七英雄』に対してあまり好意的な書き方をしていません。ご了承の上『なんでも構わん、読んでやる』という方のみ、お進みください。13,493文字pixiv小説作品 - 【ロマサガ2R】 リトン見聞記
【ロマサガ2R】 リトン見聞記 マゼラン帝
ロマサガ2R(ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン)のリプレイになります。 演出上、実際のプレイ進行と異なっている部分があります。 今回は武装商船団、マゼランが皇帝となったお話です。3,621文字pixiv小説作品 カンバーランド、肖像画無さすぎる問題
ロマサガ2リメイク版のギャグ小説です。カンバーランド初訪問辺りの話です。 帝国強火担ジョン(帝国軽装歩兵男)皇帝の素ボケに主にクロウ(シティシーフ男)がツッコミ入れたりしてるだけの話です。 カップリング要素は一切ありません。 基本リメイク版ベースですが、一箇所だけリメイク前の設定のものが混じっています。ご了承ください。 ここだけはどうしても入れたかったんです… カンバーランドに初めて行った時に「なんでこの城肖像画一つも飾ってないん?」って思わず考えてしまった時点で、私もだいぶ全国民ジェラール強火担のアバロンに毒されてるな…と思いました。 アバロン国内ジェラール様の肖像画多すぎィ!私もジェラール推しであるから肖像画飾りたくなる気持ちはわかるけども!それでも多いんよ! 体験版で石の槌装備のジェラールに一目惚れした結果、最終皇帝は棍棒レベル79(次点が大剣の65)になってました。棍棒ジェラール万歳。3,909文字pixiv小説作品七英雄から逃れた大神官の末路 (クロスオーバー作品)
今回は初のクロスオーバー作品を作りました。この小説を作った理由は最近凄くハマってるゲーム「リベンジオブザセブン」を遊びまくっているのですが、その中で七英雄の諸悪の元凶にあたる大神官がゲーム中では成敗されずに逃げ切ったせいでアバロンの皇帝はとんでもない尻拭いさせられた感がすごかったので、この作品を作りました。是非!ご覧ください!!2,645文字pixiv小説作品- 捏造帝国史
コラム:"継承帝"の愛した子猫
第2代皇帝"継承帝"ジェラールにまつわる逸話、彼がその生涯に於いて心寄せた"子猫"についてになります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。1,247文字pixiv小説作品 - 捏造帝国史
第6代皇帝"尽きせぬ愛"のジェイコブ、太陽の如きその生涯
「帝国歴1429~、第6代皇帝"尽きせぬ愛"のジェイコブ、太陽の如きその生涯」となります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。6,476文字pixiv小説作品 - 捏造帝国史
コラム:"皇帝の羅針盤"と呼ばれた男
第4代皇帝"陸船"のマゼランにまつわる逸話、彼の二つ名"陸船"と、彼を導いた"羅針盤"であった男についてになります。 ロマサガ2Rのプレイ履歴を元に虚実織り交ぜて歴史物っぽく書き綴った創作、人呼んで「捏造帝国史」です。 内容の性質上、ゲームのネタバレにも踏み込み得ること、創作した内容が最もらしく混じる事をご了承ください。3,221文字pixiv小説作品 - 【雑多】思いつき小話置き場・その2
【RS2R】英雄譚には含まれない話・その2
ゲーム中に起きている出来事は全て『詩人』の詩……ではあるのですが。なにもまるっと全部が全部筒抜け同然じゃないよね?っていうか筒抜けじゃなくてもいいよね?ということで。 『その1』の続きです。7,894文字pixiv小説作品 - 【ロマサガ2R】 リトン見聞記
【ロマサガ2R】 リトン見聞記 アキリーズ帝
ロマサガ2R(ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン)のリプレイになります。 演出上、実際のプレイ進行と異なっている部分があります。 今回はフリーファイター、アキリーズが皇帝となったお話です。3,844文字pixiv小説作品 最終皇帝くんの長い長い1001年プレイレポ
推しがいないとダレる脳筋プレイヤーによる、縛りプレイになるかと思ったのに全然縛りプレイにならなかった私欲まみれの最短最終皇帝出現プレイの記録です。要はジェラール+初期キャラ72名を謀殺し最終皇帝を無理矢理出現させる外道プレイですね!何十時間も推しの顔を見つめながらプレイできるの最高ひゃっほーーー! いやその、難易度が高いとかゲームシステム的に何をすればいいのかわからないとか言われがちなロマサガ2ですが、今回のはマジ神リメイクなので! 搦め手とか一切使えないゴリ押しプレイヤーが好き勝手やってもちゃんとクリアできるんですよ! っていうことをお伝えしたくて……! そんでもってあわよくば最終皇帝くん受けの腐向け増えないかなーとか思いつつ、思いの丈を書き綴ってみたらやたら長くなった上に内容も取っ散らかってしまった……。キャラ萌えだけでなく世界観萌えもしてたので語りたいこといっぱいある……。このゲーム、性癖歪んだ元凶もいるし……。今回のリメイクで更に狂わされた気がする。推しにもワグナスにも……!! とにかく、素晴らしいゲームをありがとうございましたの気持ちをこめて。 ここまでどっぷりゲーム三昧の生活したの久しぶりでした。満足。100,775文字pixiv小説作品- 【ロマサガ2R】 リトン見聞記
【ロマサガ2R】 リトン見聞記 クリームヒルト帝
ロマサガ2R(ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン)のリプレイになります。 演出上、実際のプレイ進行と異なっている部分があります。 今回はアマゾネス、クリームヒルトが皇帝となったお話です。2,279文字pixiv小説作品 【ロマサガ2R】かき消えてしまいそうな恋心は、置いて【腐向け】
※注意※ ロマンシングサガ2リベンジオブセブンの腐女子向け小説です。 前回の続きで、武装商船団ガマ×宮廷魔術士皇帝ジェミニ のカップリングです。 ホーリーオーダージェイコブ×宮廷魔術士皇帝ジェミニ の要素、 ノーマッドバツー×帝国鍛冶職人フィアラル の要素を含みます。 また、七英雄ロックブーケに対して激しく攻撃を加えた後、◯害する描写がありますので、 ロックブーケが可愛い、大好き、傷ついてほしくない!という方は閲覧をお控えください。 ヘイト創作を目的としたものではありません。でもブーケちゃんを◯すなんて!そういう意図あるじゃん!と思われる方は、以下をご参照ください。 (https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E5%89%B5%E4%BD%9C) 独自設定が多く含まれます。忌避感を持たれる方は上記同様閲覧をお控えください。 ※何でも許せる方向け※ でお願いいたします。 長いキャプション読んでくださりありがとうございました。 以降は読まなくてもいい雑談です(笑) 前回(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23677996)の続きです。 一旦非公開、その後再公開しております。 武装商船団・ギャロンの反乱を鎮静化したジェミニ皇帝。次はエイルネップの『女王様』に付近の住民が苦しめられている、という報告を聞き、調査のため外征に向かうが……? というお話です。 LPの概念ってゲームの中のキャラクターの彼らが持っていて良い概念なんでしょうか。 でも生命力回復を魔女のほこらで買うとき、LPを回復する薬。って思いっきり言ってますね。じゃあいいのか。 ちょっとメタい概念なんじゃないかなって思うんです。 冒頭ジェミニ君が妄想の中で作っている料理は、スペイン・ムルシア地方のお料理を参考にしています。 カルデロは深めの銅鍋でお魚の出汁とお米を炊くスパイシーな雑炊のような食べ物だそうです。 モヘテは同地方の、お刺身と野菜のサラダのようなお料理。 マーメイドがどこ地方モチーフとか全然不明ですが、何となく、あたたかい地方で、海岸線に大地が侵食されていて、みたいな感じかな、とマーメイドの街をぐるぐる歩いて考えました。 あとこのムルシア、という地方は、街を外れると砂漠があるみたいなんですね。それも、メルー砂漠と接してるマーメイドっぽい街だなぁ、と思いまして。 でも海岸線が侵食されてっていうとスウェーデンとかのフィヨルドを想像しちゃうよね……でもマーメイド雪降らないしな……と色々考えました。 これからジェミニ君の妄想はどんどん激しくなっていきます。 こんな感じの、独自設定の上で作られているお話ですので、お好みに合いましたら嬉しいです。 ではどうぞ。17,154文字pixiv小説作品